健康・医療女性の健康づくり
女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすためには、生活の場(家庭、地域、職域、学校)を通じて、女性の様々な健康問題を社会全体で総合的に支援することが重要です。
女性の健康についての情報提供サイト「女性の健康推進室ヘルスケアラボ」について
女性の健康を包括的に支援するため、厚生労働科学研究費補助金により研究班が作成し、情報発信を行っています。
「女性の健康週間」の実施について
- 厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。
- 健康局長通知 平成26年1月31日付健発0131号第45号[PDF形式:149KB]
- 健康局長通知 平成20年1月28日付健発第0128002号 [PDF形式:115KB]
女性の健康づくりの取組について
自治体では、女性が自らの健康に目を向け、自らが健康づくりを実践できるよう支援する、女性の健康づくりに取り組んでいます。
「女性の健康週間」における自治体の取組概要
地方自治体等における「女性の健康週間」の取組を順次更新していきます(最終更新:令和2年3月27日)。
※全国の自治体の取組を1つのエクセルファイルにまとめております。
なお、中止や時期を明記できない取組は掲載しておりません。
【参考】報告書・検討会等資料
関係団体
公益社団法人 日本医師会、公益社団法人 日本歯科医師会、 公益社団法人 日本薬剤師会、
公益社団法人 日本看護協会、 公益社団法人 日本栄養士会、一般財団法人 日本食生活協会、
公益社団法人 全国結核予防婦人団体連絡協議会、 NPO法人 女性の健康とメノポーズ協会、
NPO法人 更年期と加齢のヘルスケア