発達障害者支援施策の概要

1 発達障害者支援のための体制整備

発達障害者支援地域協議会(都道府県、指定都市)

地域における発達障害者の課題について情報共有を図るとともに、支援体制の整備状況や発達障害者支援センターの活動状況等について検証し、地域の実情に応じた体制整備について協議、検討を行います。

 

【障害保健福祉部】

発達障害者地域支援マネジャー(都道府県、指定都市)

発達障害者支援センター等に配置し、各自治体、事業所、医療機関などにうかがい、アセスメントや支援ツールの導入や各関係機関の連携や困難ケースへの対応等を実施します。
 

【障害保健福祉部】

発達障害者支援センター運営事業の推進

各都道府県・指定都市に設置する発達障害者支援センターにおいて、発達障害者やその家族等に対して、相談支援、発達支援、就労支援及び情報提供等を行っています。

各都道府県・指定都市に設置する発達障害者支援センターはこちら

【障害保健福祉部】

2 発達障害児者への地域支援体制

巡回支援専門員整備事業(市町村)

(1)子どもやその親が集まる施設・場への巡回等
発達障害等に関する知識を有する専門員(以下「専門員」という。)が、保育所や放課後児童クラブ等の子どもやその親が集まる施設・場への巡回等支援を実施し、施設等の支援を担当する職員や障害児の保護者に対し、障害の早期発見・早期対応のための助言等の支援を行います。

(2)戸別訪問等の展開
(1)の取組みにおいて、助言等をした障害のある子ども及びその家庭等に対して、引き続き見守り等が必要であると判断した場合に、専門員が施設職員等関係機関の担当者と連携して、当該家庭への戸別訪問などを行い、継続的に支援を行います。

参考:「平成29年度障害者総合福祉推進事業「巡回支援専門員による効果的な子育てプログラムに関する調査とその普及」

【障害保健福祉部】

発達障害児者および家族等支援事業(都道府県、市町村)

発達障害児者の家族同士の支援を推進するため、同じ悩みを持つ本人同士や発達障害児者の家族に対するピアサポート等の支援を充実させ、家族だけでなく本人の生活の質の向上を図ります。
また、身近な場所で支援が受けられるよう、対象自治体を市町村に拡充しました。
 
(1)ペアレントメンター養成等事業
 ・ペアレントメンターに必要な研修の実施
 ・ペアレントメンターの活動費の支援
 ・ペアレントメンター・コーディネーターの配置  等

(2)家族のスキル向上支援事業
 ・保護者に対するペアレントプログラム・ペアレントトレーニングの実施  等

(3)ピアサポート推進事業
 ・同じ悩みを持つ本人同士や発達障害児を持つ保護者同士等の集まる場の提供
 ・集まる場を提供する際の子どもの一時預かり  等

(4)発達障害者等青年期支援事業
 ・コーディネーター等の役割を担う職員の配置
 ・青年期の発達障害のある者に対するワークショップ等の開催
 ・関係機関との連絡・調整   等

(5)その他の本人・家族支援事業
 ・発達障害児者の適応力向上のためのソーシャルスキルトレーニング(SST)の実施  等
 
ペアレントプログラム、ペアレントトレーニング、ペアレントメンター について
(1)ペアレントプログラム[525KB]
子どもや自分自身について「行動」で把握することで、保護者の認知的な枠組みを修正していくことを目的にした簡易的なプログラムです。「行動で考える」「(叱って対応するのではなく、適応行動ができたことを)ほめて対応する」「孤立している保護者が仲間をみつける」という3つの目標に向けて取り組みます。
「障害」という言葉を使用しないで、子育て支援での活用もできます。

(2)ペアレントトレーニング[525KB]
保護者や養育者の方を対象に、行動理論をベースとして環境調整や子どもへの肯定的な働きかけをロールプレイやホームワークを通して学び、保護者や養育者のかかわり方や心理的なストレスの改善、お子さんの適切な行動を促進し、不適切な行動の改善を目ざす家族支援のアプローチの一つです。
地域においては、発達障害児の支援機関等で実施されることが多いです。

 (3)ペアレントメンター[525KB]
メンターとは「信頼のおける仲間」という意味です。発達障害の子どもを育てた保護者が、その育児経験を活かし、同じ親の立場から子育てで同じ悩みを抱える保護者などに対してグループ相談や子どもの特性などを伝えるサポートブック作り、情報提供等を行います。 ペアレントメンターは、地域で実施している養成研修に経て活動をしています。また、地域にて円滑にメンター活動が行われるようペアレントメンター・コーディネーターが調整などを行います。
 
参考:障害者総合福祉推進事業
・平成29年度障害者総合福祉推進事業「巡回支援専門員による効果的な子育てプログラムに関する調査とその普及」
・平成30年度障害者総合福祉推進事業「ペアレント・メンター養成と活動支援ガイドラインの作成に関する調査」
 

【障害保健福祉部】

かかりつけ医等発達障害対応力向上研修事業

発達障害における早期発見・早期支援の重要性に鑑み、どの地域においても一定水準の発達障害の診療、対応が可能となるように医療従事者の育成の取り組みとして、都道府県や指定都市を通じて、対応力向上研修の講師ができる医療従事者等に国の研修に参加していただき、各自治体で、かかりつけ医等の医療従事者に対して、対応力向上研修を実施します。

【障害保健福祉部】

発達障害診断待機解消事業の創設(都道府県、指定都市)

(1)発達障害専門医療機関初診待機解消事業
発達障害の診断を行っている専門的な医療機関において、アセスメントやカウンセリングができる医師以外の職員を新たに配置することや、地域の児童発達支援センター等の機関に委託し、アセスメントや保護者へのカウンセリング等を行い、その内容を医療機関に伝達する等の事業を実施する。またその効果測定を行います。
 
(2)発達障害専門医療機関ネットワーク構築事業
都道府県や指定都市で拠点となる医療を指定し、さらにコーディネーターを置いて発達障害の診療・支援ができる医師の養成を行うための実地研修等を実施し、専門的医療機関の確保とネットワークの構築を図ります。
 

【障害保健福祉部】

家庭・教育・福祉連携推進事業(市町村)

(1)教育・福祉の連携を強化し、障害のある子どもとその家族の地域生活の向上を図るため、家庭・教育・福祉をつなぐ「地域連携推進マネジャー」を市町村に配置し、教育と福祉の連携を推進するための方策
 ・教育委員会、福祉部局、学校、障害児通所支援事業所の関係構築の場の設置
 ・障害福祉制度の周知を図るための福祉部局と教育委員会等による合同研修の実施

(2)保護者支援を推進するための方策
 ・保護者支援のために相談窓口を整理し、ハンドブックの作成等の連携方策を実施

【障害保健福祉部】

3 発達障害者への支援手法の開発や普及啓発の着実な実施

発達障害児者の地域生活支援モデル事業

発達障害児者やその家族が地域で安心して暮らしていけるよう、関係する分野との協働による切れ目のない支援等が可能となるような先駆的な取組を通じて有効な支援手法を開発・普及し、地域生活支援の向上を図ります。

参考:発達障害者支援開発事業

【障害保健福祉部】

発達障害支援について国が行う事業

各支援現場等における支援内容の充実を図るため、発達障害者支援に携わる職員等に対する研修を行っています。
※研修情報についてはこちら

(1)国立障害者リハビリテーションセンター
 ・発達障害者支援センター職員研修
 ・発達障害者地域支援マネジャー研修(基礎、応用)
 ・巡回支援専門員研修
 ・発達障害生活・就労支援研修

(2)国立精神・神経医療研究センター
 ・発達障害者支援研修
   指導者養成研修パートⅠ
   指導者養成研修パートⅡ
   指導者養成研修パートⅢ
 ・発達障害者支援研修
   行政実務研修

【障害保健福祉部】

子どもの心の診療ネットワーク事業

様々な子どもの心の問題、児童虐待や発達障害に対応するため、都道府県域における拠点病院を中核とし、各医療機関や保健福祉機関等と連携した支援体制の構築を図るための事業を実施するとともに災害時の子どもの心の支援体制づくりを実施しています。

【子ども家庭局】

「世界自閉症啓発デー」普及啓発事業

国連が制定した「世界自閉症啓発デー」(4月2日)の周知と、自閉症をはじめとする発達障害に関する正しい知識の浸透を図るための普及啓発活動を行っています。

「世界自閉症啓発デー」日本実行委員会のページはこちら

【障害保健福祉部】

4 発達障害者の就労支援の推進

特別支援チームによる就職活動困難学生等への支援

新卒ハローワークにジョブサポーター、公認心理師等、自治体の福祉部局職員等による特別支援チームを設置し、コミュニケーション等に課題を抱える学生等に対して大学等と連携した支援を実施します。

【人材開発統括官】

障害学生等雇用サポーターによる専門的支援の実施

ハローワークに、「障害学生等雇用サポーター」を配置し、発達障害等があり(疑い含む)障害特性に応じた専門的な就職準備支援を必要とする学生等や、障害があることを開示しての就職を希望している学生等について、就職準備段階から職場定着までの一貫した専門的支援を実施しています。また、大学等に対して発達障害等のある学生等への相談対応に係る助言を行うほか、企業等に対して、雇用管理に関する助言や定着支援等を実施しています。

障害学生等雇用サポーターによる支援[338KB]

【職業安定局】

精神・発達障害者雇用サポーターによる専門的支援の実施

ハローワークに、「精神・発達障害者雇用サポーター」を配置し、精神障害や発達障害等のある求職者に対する障害特性を踏まえた専門的な就職支援や職場定着支援を実施しています。また、事業主に対する精神・発達障害者等の雇用に係る課題解決のための相談援助等も行っています。

精神・発達障害者雇用サポーターによる支援[359KB]

【職業安定局】

特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者開発コース)

発達障害者または難治性疾患患者の雇用を促進し職業生活上の課題を把握するため、発達障害者または難治性疾患患者について、ハローワーク等の職業紹介により常用労働者として雇い入れ、雇用管理に関する事項を把握・報告する事業主に対する助成を行います。
 
特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース) 

【職業安定局】

精神・発達障害者しごとサポーター養成講座

各労働局において、広く一般労働者を対象とし、職場で精神・発達障害者を支援する応援者となる「精神・発達障害者しごとサポーター」を養成するための講座を実施し、精神・発達障害者が働きやすい環境づくりを推進します。また、事業所において発達障害者を対象とした職場実習を実施することにより、雇用のきっかけ作りを行う体験型啓発周知事業を実施しています。発達障害者の職場実習の受入れに興味のある事業主の方は最寄りのハローワークまでお問い合わせください。

 
参考: 発達障害者の就労支援
       発達障害者の方はこちら
         発達障害者の雇用、就労支援をされる事業主の方はこちら

精神・発達障害者しごとサポーター養成講座

【職業安定局】