福祉・介護精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築について
1 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組み
わが国の地域精神保健医療福祉については、平成16年9月に策定した「精神保健医療福祉の改革ビジョン」において「入院医療中心から地域生活中心」という理念を明確にし、様々な施策を行ってきました。
令和5年の精神疾患を有する外来患者の数は約576.4万人となっており、傷病別の患者数をみると脳血管疾患や糖尿病を上回るなど、国民にとって身近な疾患となっています。
こうした中、平成29年2月には「これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会」報告書において、精神障害の有無や程度にかかわらず、誰もが地域の一員として安心して自分らしい暮らしをすることができるよう、医療、障害福祉・介護、住まい、社会参加(就労)、地域の助け合い、教育が包括的に確保された「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の構築を目指すことを新たな理念として明確にしました。
厚生労働省においては、平成29年度より「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築推進・支援事業」を立ち上げ、都道府県等の取組に対して財政的な補助や技術的な支援等を行っています。
また、令和4年の精神保健福祉法の改正において、都道府県及び市町村が実施する精神保健に関する相談支援の対象に「精神保健に関する課題を抱える者」が追加されました。住民にとって身近である市町村において、福祉や母子保健等の様々な支援と一体または、連携し精神保健に関する積極的な相談支援体制の充実を図ることが求められています。さらに、都道府県においても、これまでの相談支援に加え、市町村における相談支援体制の整備に関する技術的助言等の支援を実施することが求められているところです。
2 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築推進(構築支援)事業の実施
平成29年度より、都道府県等自治体に対する補助事業(構築推進事業)と都道府県等自治体の取り組みを支援する委託事業(構築支援事業)の2つの予算事業を実施することにより、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に向け、取り組みを行っています。
●関連情報
事業等の詳細につきましては、以下のホームページをご参照ください。
・精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に係る検討会
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-syougai_322988_00007.html
・これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-syougai_321418.html
・精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築支援情報ポータル
https://nimohoukatsu.mhlw.go.jp/
・世界メンタルヘルスデー2024
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/mental_health_day/
・みんなのメンタルヘルス
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/nation/area.html
・ここサポホームページ
https://cocosapo.mhlw.go.jp/
・入院者訪問支援事業
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/chiikihoukatsu_00003.html
・令和4年法改正情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaisei_seisin/index_00003.html
・精神保健福祉相談員講習会
https://www.ncnp.go.jp/nimh/chiiki/seminar/12_3.html