福祉・介護自治体事例紹介

身寄りのない高齢者等が抱える生活上の課題に対応するためのモデル事業

 身寄りのない高齢者等が抱える生活上の課題に向き合い、安心して歳を重ねることができる社会をつくっていくため、令和6年度より、市町村において以下の取組を試行的に実施し、課題の検証等を行います。

1.包括的な相談・調整窓口の整備

 身寄りのない高齢者等の相談を受け止め、公的支援や民間事業者等が提供するサービスなど地域の社会資源を組み合わせた包括的支援のマネジメントや各種支援・契約の履行状況の確認等を行うコーディネーターを配置した相談・調整窓口を整備する取組。

2.総合的な支援パッケージを提供する取組

 十分な資力がないなど民間による支援を受けられない方や社会資源が乏しい地域で生活する方が支援の狭間に落ちることのないよう、身寄りのない高齢者等を対象に、意思決定支援を確保しながら、日常生活支援に加えて、入院・入所時の身元保証を代替する支援や死後の事務支援を併せて提供する取組。

 モデル事業の概要と令和6年度の実施自治体は以下のとおりです。

モデル事業の概要[581KB]

モデル事業実施自治体[190KB]

 実施自治体の令和6年度の取組内容について、新たにモデル事業に取り組む自治体が参考にできるよう、好事例のスライドを作成しました。

愛知県岡崎市(1.包括的な相談・調整窓口の整備)[637KB]
愛知県大府市(1.包括的な相談・調整窓口の整備)[653KB]
東京都文京区(2.総合的な支援パッケージを提供する取組)[634KB]
神奈川県川崎市(2.総合的な支援パッケージを提供する取組)[651KB]
京都府京都市(2.総合的な支援パッケージを提供する取組)[603KB]
大阪府枚方市(2.総合的な支援パッケージを提供する取組)[619KB]
福岡県福岡市(2.総合的な支援パッケージを提供する取組)[769KB]

 

終活情報登録事業に関するヒアリング調査結果


 令和6年度厚生労働省委託事業「成年後見制度利用促進・権利擁護支援方策調査一式」において、独居高齢者等が緊急連絡先や健康・医療の情報、葬儀やお墓などの死後対応に関する情報を登録する事業(終活情報登録事業)を実施している自治体に対して、ヒアリング調査を実施し、その結果をまとめました。

終活情報登録事業 ヒアリング調査結果 一覧表[507KB]

 

総合的な権利擁護支援の充実のためのモデル事業 取組事例

 総合的な権利擁護支援の充実のためのモデル事業の令和6年度までの取組状況について、好事例のスライドを作成しました。

1.法人後見の取組に民間事業者等の参画を促す取組
 
静岡県[477KB]
京都府[658KB]
宮崎県[539KB]
 
2.身寄りのない人等に対する市町村が関与した新たな生活支援(金銭管理等)・意思決定支援に
関する取組

 
愛知県豊田市[744KB]
大阪府八尾市[712KB]
福岡県大川市[668KB]

3-1.寄付等による多様な主体の参画を促す取組

長野県[632KB]

3-2.支援困難事案に都道府県等が関与する取組
 
・福岡県 ※令和7年6月頃掲載予定
 

取組事例集


 厚生労働省令和元年度中核機関の先駆的取組調査研究事業により、「中核機関の立ち上げ・先駆的取組事例集が取りまとめられました。
・ 中核機関の立ち上げ・先駆的取組事例集(前半版)[44.2MB]
・ 中核機関の立ち上げ・先駆的取組事例集(後半版)[42.3MB]

・ はじめに、目次、取組事例の探し方など[8.5MB]
・ 北海道・東北 1 (p.25~42)[8.0MB]
・ 北海道・東北 2 (p.43~60)[5.5MB]
・ 関東甲信越 1 (p.61~82)[6.5MB]
・ 関東甲信越 2 (p.83~102)[7.5MB]
・ 関東甲信越 3 (p.103~110)[4.1MB]
・ 関東甲信越 4 (p.111~130)[6.7MB]
・ 東海・北陸 1 (p.131~152)[8.6MB]
・ 東海・北陸 2 (p.153~168)[3.1MB]
・ 近畿 (p.169~200)[6.9MB]
・ 中国・四国 1 (p.201~222)[7.5MB]
・ 中国・四国 2 (p.223~234)[4.4MB]
・ 九州(p.235~258)[5.1MB]
・ 都道府県(p.259~282)[8.0MB]
・ おわりに、参考資料(p.283~307)[2.4MB]

ポイント解説はこちら
 
事例検索システムはこちら[20KB]
人口、高齢化率、中核機関の設置形態、取組内容(機能)を絞り込んで、掲載されている取組事例を検索することができます。
 

セミナー等で報告いただいた自治体の取組

 
・ 兵庫県姫路市(人口約53万人)[1.4MB]
・ 京都府精華町(人口約3万7千人)[881KB]
・ 愛知県 尾張北部権利擁護支援センター(人口約26万人)[2.0MB]
・ 香川県三豊市(人口約6万6千人)[3.0MB]
・ 大分県大分市(人口約48万人)[1.8MB]
・ 宮崎県延岡市(人口約12万人)[3.8MB]
・ 広島県呉市(人口約23万人)[965KB]
・ 長野県 上伊那成年後見センター(人口約18万人)[2.6MB]
・ 山形県山形市(人口約25万人)[1.8MB]
・ 千葉県鴨川市(安房地域:人口約13万人)[2.7MB]
 

行政説明等で報告した自治体の取組

      岡山県 総社市(人口約6万9千人)
    愛知県 豊田市(人口約42万人)
    埼玉県 志木市(人口約7万6千人)
    新潟県 阿賀町(人口約1万1千人)
    香川県 三豊市(人口約6万6千人)
    岐阜県 関市(人口約8万9千人)
    千葉県 安房地域(圏域人口約12万5千人)
    長野県 上伊那地域(圏域人口約18万1千人)
    愛知県 尾張東部地域(圏域人口約47万5千人)

 
  • 都道府県の取組 → 資料[667KB](成年後見制度利用促進専門家会議第1回中間検証WG 資料5 抜粋)
    宮崎県(人口約107万人)
    埼玉県(人口約734万人)
    香川県(人口約96万人)
    北海道(人口約525万)

 
  • 市民後見人の育成、法人後見支援の取組 → 資料[1.8MB](成年後見制度利用促進専門家会議第2回中間検証WG 資料3 抜粋)
    静岡県 (人口約363万9千人)
    兵庫県 西播磨地域(圏域人口約25万2千人)
    大阪府 大阪市(人口約274万2千人)
    神奈川県 横須賀市(人口約39万4千人)
    愛知県 名古屋市(人口約232万9千人)
    埼玉県 飯能市(人口約8万人)

 
  • 受任調整の取組 → 資料[981KB](成年後見制度利用促進専門家会議第3回中間検証WG 資料 資料2 抜粋)
    東京都 品川区(人口約40万人)
    愛知県 尾張東部地域(圏域人口約47万5千人)
    香川県 三豊市(人口約6万5千人)
    高知県 本山町(人口約3,400人)

 
  • 後見人支援の取組 → 資料[838KB](成年後見制度利用促進専門家会議第3回中間検証WG 資料2 抜粋)
    大阪府 大阪市(人口約274万2千人)
    三重県 伊賀地域(圏域人口約17万人)
    東京都 町田市(人口約42万9千人)
    東京都(人口約1,394万人)

 
  • 制度の周知等の取組 → 資料[810KB](成年後見制度利用促進専門家会議第4回中間検証WG 資料2 抜粋)
    尾張東部権利擁護支援センター(圏域人口約47万5千人)
    権利擁護センターあじがさわ(圏域人口約1万8千人)
    うらやす成年後見支援センター(人口約17万人)
    新宿区成年後見センター(人口約34万8千人)
    

問い合わせ先

厚生労働省 社会・援護局 地域福祉課 成年後見制度利用促進室

電話
03-5253-1111(内線2228)
住所
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2