ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 雇用・労働> 人材開発> 技能検定・社内検定・職業能力評価基準> 技能検定制度について> その他
/content/11800000/001099333.pdfその他
その他
等級
試験の難易度によって1級、2級、3級に分かれます。また、職種によっては難易度を分けないで行う単一等級もあります。さらに、職種によっては管理・監督者向けの特級があります。
受検資格
受検する職種での仕事の経験年数(実務経験年数)によって受検できる等級が異なります。
○特級・・・・・1級合格後5年以上
○1級・・・・・7年以上
○2級・・・・・2年以上
○3級・・・・・検定職種に関し実務の経験を有する者
○単一等級・・・3年以上
試験の出題範囲
合否ライン
都道府県職業能力開発協会が実施する職種については、100点を満点として、原則として実技試験は60点以上、学科試験は65点以上です。
民間の試験機関が実施する職種については、試験機関ごとに合否基準が決まっております。
民間での合否基準については試験機関へお問い合わせください。 [181KB]
合格証書を滅失したり、損傷したり、また、氏名を変更したりしたときは、合格証書の再交付を受けることができます。合格証書を交付した都道府県、民間の試験機関へお問い合わせください。
また、合格証書に関し、英文証明書の交付を希望する場合は、合格証書を交付した都道府県、民間の試験機関へお問い合わせください。
英文証明書サンプル(都道府県)はこちら [65KB]
都道府県実施職種・作業名の英訳(仮訳)はこちら [237KB]
都道府県の職業能力開発主管課一覧はこちら [68KB]
民間の試験機関の一覧はこちら [181KB]
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 雇用・労働> 人材開発> 技能検定・社内検定・職業能力評価基準> 技能検定制度について> その他