厚生労働省関係の主な制度変更(平成28年10月)について



平成28年10月に実施される厚生労働省関係の主な制度変更のうち、特に国民生活に影響を与える事項についてお知らせ致します。



年金関係

項目名  内容 主な対象者
担当部局
(問い合わせ先)
リンク  
短時間労働者への被用者保険の適用拡大 ○1週間の所定労働時間および1月の所定労働日数が通常の労働者の4分の3未満であっても、(1)週の所定労働時間が20時間以上、(2)勤務期間が1年以上見込まれること、(3)月額賃金が8.8万円以上、(4)学生以外、(5)従業員501人以上の企業に勤務していること、の5つの条件を全て満たす場合は、社会保険が適用される。   1週間の所定労働時間および1月の所定労働日数が通常の労働者の4分の3未満の方、事業主等(4分の3以上の方は以前から社会保険の適用あり) 年金局
年金課
(直通)03-3595-2864
保険局
保険課
(直通)03-3595-2556
平成28年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がっています!(社会保険の適用拡大)
被用者保険の標準報酬月額下限の引下げ ○厚生年金保険の標準報酬月額の下限を98,000円から88,000円に引き下げる。 厚生年金保険の被保険者、事業主等 年金局
年金課
(直通)03-3595-2864
平成28年10月からの厚生年金保険の標準報酬月額の下限の引き下げについて
厚生年金保険料率の引上げ ○厚生年金保険料率は9月分(10月分給与の源泉徴収)から0.354%引上げ(~8月分17.828%、9月分~18.182%) 厚厚生年金保険の被保険者、事業主等 年金局
年金課
(直通)03-3595-2864

※表を左右に動かしてご覧ください。



医療関係

項目名 内容 主な対象者 担当部局
(問い合わせ先)
リンク
健康サポート薬局の届出及び表示の開始 ○かかりつけ薬剤師・薬局の基本的な機能に加え、地域住民による主体的な健康の保持増進を積極的に支援する機能を備えた「健康サポート薬局」の基準を平成28年4月1日に設けた。

○平成28年10月1日から、基準に適合する薬局は届出をすることにより、健康サポート薬局である旨の表示及び公表を行える。
薬局開設者 医薬・生活衛生局
総務課
(直通)03-3595-2377
薬局・薬剤師に関する情報

※表を左右に動かしてご覧ください。



疾病対策関係

項目名 内容 主な対象者 担当部局
(問い合わせ先)
リンク 
B型肝炎の予防接種の定期接種化 ○平成28年10月1日から、B型肝炎が定期の予防接種の対象となる。 平成28年4月1日以降に生まれた者であって、1歳に至るまでの間にある者 健康局
健康課
(直通)03-3595-2245
B型肝炎ワクチンの定期接種がはじまります!l



援護関係

項目名 内容 主な対象者 担当部局
(問い合わせ先)
リンク 
戦没者等の妻に対する特別給付金の支給等 ○平成28年10月1日における戦没者等の妻等に対し、特別給付金を支給する。 戦没者等の妻等 社会・援護局
援護・業務課
(直通) 03-3595-2457
「戦傷病者等の妻に対する特別給付金」の支給について

※表を左右に動かしてご覧ください。



雇用・労働関係

項目名 内容 主な対象者 担当部局
(問い合わせ先)
リンク 
最低賃金額の改定 ○都道府県ごとに定められている地域別最低賃金が改定される。

○すべての都道府県で、時間額21円から25円の引上げとなる(全国加重平均額823円)。
すべての労働者とその使用者 労働基準局
賃金課
(直通)03-3502-6757
すべての都道府県で地域別最低賃金の改定額が答申されました

最低賃金に関する特設サイト

※表を左右に動かしてご覧ください。

お問い合わせ先

平成28年9月29日

政策統括官付社会保障担当参事官室

(担当・内線)
室長補佐 小野田 知子(7704)
政策第一係長 佐々木 淳也(7691)