健康・医療指定難病

指定難病の概要、診断基準等、臨床調査個人票をご紹介しています。
医療費助成の相談・申請については、現在お住まいの都道府県の相談窓口(保健所等)にお問い合わせください。
指定難病の概要、診断基準等、臨床調査個人票については、以下からご確認いただけます。

令和7年4月1日より適用の指定難病の概要、診断基準等、臨床調査個人票(告示番号1~348)

令和6年4月1日より適用の指定難病の概要、診断基準等、臨床調査個人票(告示番号1~341)

 
  • 令和7年4月1日からの変更点は、以下のとおりです。

令和7年4月から、以下の疾病が指定難病に追加されます。
番号 病名
342 LMNB1 関連大脳白質脳症
343 PURA関連神経発達異常症
344 極長鎖アシル-CoA 脱水素酵素欠損症
345 乳児発症 STING 関連血管炎
346 原発性肝外門脈閉塞症
347 出血性線溶異常症
348 ロウ症候群
 
令和7年4月から、既存の指定難病のうち以下の疾病の名称が変更されます。
番号 旧病名 新病名
63 特発性血小板減少性紫斑病 免疫性血小板減少症
154 徐波睡眠期持続性棘徐波を示すてんかん性脳症 睡眠時棘徐波活性化を示す発達性てんかん性脳症及びてんかん性脳症

疾病名を50音順やキーワードで検索されたい場合は、難病情報センターのホームページをご覧ください。

指定難病の病名一覧はこちらです。

指定難病病名一覧表[21KB]

ページの先頭へ戻る

※都道府県、医療機関のみなさまへ

臨床調査個人票の記入にあたっての留意事項、正誤表等はこちらをご参照ください。
 

ページの先頭へ戻る