高等植物:タマスダレ
タマスダレ
| 一般名 | タマスダレ (別名 : レイン・リリー) | 
|---|---|
| 分類 | ユリ目 Liliales、ヒガンバナ科 Amaryllidaceae、サフランモドキ属  Zephyranthes  | 
| 学名 | Zephyranthes candida (Lindl.) Herb. | 
| 英名 | Fairy lily、Rain lily | 
| 生育地 | 南米ペルー原産。 | 
| 形態 | 多年生の球根植物。春から秋にかけて鱗茎から出る葉は、肉厚で線状または扁平状。葉の長さは20~30cm、幅4~5mm。耐寒性で、温暖地では葉をつけた状態で越冬する。花期は7~9月。花茎は長さ20~30cmで、先端に径4~5cmの花が上向きに咲く。花被は6裂、雄蕊は長短3本ずつあり、柱頭は3裂する。花被裂片の内側は白色で外面基部は淡紅色を帯びる。   花 (写真提供:富山県中央植物園)   鱗茎 (写真提供:藤野廣春) | 
| 毒性成分 | アルカロイド、リコリン(lycorine) 
 | 
| 中毒症状 | 吐き気、嘔吐、痙攣など | 
| 発生事例 | (症例1)2006年6月29日、さいたま市の小学校で行われた総合学習授業の中で、ノビルと間違えて2日前に校庭で採取されたタマスダレを食べた児童18人の内、15人が吐き気を訴えた。全員、その日のうちに回復した。 | 
| 患者数 | 2013年~2009年 発生なし 直近10年間の有毒植物による食中毒発生状況は、こちらのページ | 
| 中毒対策 | 全草が有毒だが、鱗茎に特に毒成分が多い。 | 
| 間違えやすい | 葉がニラ、ノビルに似ている。 | 
| 作成:後藤勝実、月岡淳子(京都薬科大学附属薬用植物園) | 



 

