高等植物:ジャガイモ
ジャガイモ
一般名 |
ジャガイモ(別名: ジャガタライモ、馬鈴薯、バレイショ、ポテト) |
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 |
ナス目 Solanales ナス科 Solanaceae、ナス属 Solanum |
||||||||||||||||||||||||
学名 |
Solanum tuberosum L. |
||||||||||||||||||||||||
英名 |
potato |
||||||||||||||||||||||||
生育地 |
南米アンデス原産で、世界中の温帯地方で広く栽培される。日本へは江戸時代に伝来し、明治初めに全国に普及した。 |
||||||||||||||||||||||||
形態 |
高さ50~100cmの多年草で、柔らかく、特異な臭いがある。地中に横にはう地下茎をもち、夏~秋にその先端に肥大した塊茎をつける。葉は互生し、長い柄があり、羽状複葉で 5~9枚の奇数の小葉に分かれる。6~7月ごろ上部の葉腋から花序を出し、数個の白~うす紫色の花をつける。最近の品種ではトマトのような果実をつけることがある。果実はアルカロイドを含むので食べない方が良い。 ![]() ジャガイモの花
![]() ジャガイモ(塊茎食用部分)
![]() ジャガイモの若い果実
![]() ジャガイモの皮が緑になったもの
(明るいところに置くと緑に変色し有毒に) ![]() ジャガイモの芽が出たもの
(芽のつけねは有毒) ![]() 上:芋の切り口
下:皮が緑の芋
(写真提供: 矢原正治)
|
||||||||||||||||||||||||
毒性成分 | ステロイドアルカロイド: α-chaconine, α-solanine 等
![]() |
||||||||||||||||||||||||
中毒症状 |
嘔吐、下痢、腹痛、目眩、動悸、耳鳴、意識障害,痙攣、呼吸困難。 |
||||||||||||||||||||||||
発病時期 | 食後おおよそ30分から半日 | ||||||||||||||||||||||||
発生事例 |
(症例1) (症例2) |
||||||||||||||||||||||||
患者数 (過去5年間) |
(2013年12月31日現在) 直近10年間の有毒植物による食中毒発生状況は、こちらのページ |
||||||||||||||||||||||||
中毒対策 |
ジャガイモは収穫・購入後、新鮮なうちに食べ、長期間保存しない。保存する場合は冷暗所に置き、芽の出やすい環境(高温、明所)に放置しない。 |
||||||||||||||||||||||||
毒性成分の |
TLC法(標準品とRf値、発色の色を比較) | ||||||||||||||||||||||||
その他の
|
(1)財団法人 日本中毒情報センターHP 『ソラニン中毒』 (2)ジャガイモの可食部分は、100gあたり平均7.5 mg(0.0075 g)のソラニンやチャコニンを含んでいて、そのうち3~8割が皮の周辺にある。一方、光に当たって緑色になった部分は100 gあたり100 mg(0.1 g)以上のソラニンやチャコニンを含んでいるといわれている。また、芽や傷のついた部分にもソラニンやチャコニンが多く含まれる。体重が50 kg<の人の場合、ソラニンやチャコニンを50 mg(0.05 g)摂取すると症状が出る可能性があり、150 mg~300 mg(0.15 g~0.3 g)摂取すると死ぬ可能性がある。 (3)市販のジャガイモによる中毒より、学校菜園、家庭菜園で収穫したものによる中毒事故が多い。 (4)マウス毒性はヒトよりかなり強く、致死量500mg/ LD50(経口)と報告されている。 |
||||||||||||||||||||||||
間違えやすい 植物 |
最近の品種には、ミニトマトのような果実がつく場合があるが、果実は食べない方が良い。 | ||||||||||||||||||||||||
作成:矢原正治(熊本大学薬学部附属薬用資源エコフロンティアセンター) |