高等植物:ドクニンジン
ドクニンジン
一般名 | ドクニンジン | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | セリ目 Apiales、セリ科 Apiaceae、ドクニンジン属 Conium | ||||||||
学名 | Conium maculatum L. | ||||||||
英名 | hemlock, poison-hemlock | ||||||||
生育地 | ヨーロッパ原産。中国、北アフリカ、北アメリカに帰化し、日本では全国的に拡大しつつある。北海道では、札幌市近郊の土砂捨場、または隣接する牧草地への進入が見られる。 | ||||||||
形態 | 草丈80~180 cmになる二年草。根は円錐形で肥厚する。茎は中空で太く、上部は分枝して広がる。葉は2~3回羽状復葉。小葉は卵状皮針形、長さ1~3 cm、さらに深裂する。茎、葉柄に紫紅色の斑点があり、植物全体に光沢がある。 花期は7~9月。大形の復散形花序に白色五弁の約3 mmの小花をつけ、花の先端は内に曲がり、その中の1枚だけが大きい。 果実はほぼ球形で、直径は約3.5 mmで、熟すると2分果に分かれる。 ![]() ドクニンジン
![]() ドクニンジンの花
![]() シャクの花
![]() ドクニンジンの果実
![]() シャクの果実
(写真提供:藤野廣春) |
||||||||
毒性成分 | コニインconiine、g-コニセインg-coniceineなどのアルカロイド![]() |
||||||||
中毒症状 | 全草、果実に有毒成分を含み、食べると悪心、嘔吐、流涎、昏睡を起こす。 | ||||||||
発病時期 | 30~40分 | ||||||||
発生事例 | (症例) 札幌市内において、山菜のシャク(山ニンジン) Anthriscus sylvestris (L.) Hoffm.と間違えて、ドクニンジンの若芽を茹でてお浸しにして食し、中毒した。 |
||||||||
患者数 |
直近10年間の有毒植物による食中毒発生状況は、こちらのページ |
||||||||
予防対策 | ドクニンジンの分布が広がっていくと、山菜のシャクの生育地と競合する可能性が生じる。 | ||||||||
その他の参考 になる情報 |
古代ギリシャでは、このエキスを罪人処刑(毒殺)に用いていた。哲学者ソクラテスが、この毒によって最期を遂げたことは有名。 北アフリカ原産の同属のドクパセリC. chaerophylloides (Thunb.) Sond.も含めてドクニンジンと総称することもある。 |
||||||||
間違えやすい
植物
|
山菜として食用になるシャク(コシャク)に似ているため誤食の可能性もあるが、植物全体に不快な臭気があり、紫紅色の斑点で識別できる。 | ||||||||
作成:吉田尚利(北海道医療大学北方系生態観察園) |