高等植物:チョウセンアサガオ類1(チョウセンアサガオ)

チョウセンアサガオ類1(チョウセンアサガオ)

一般名 チョウセンアサガオ(別名 : キチガイナスビ、マンダラゲ)
分類 ナス目 Solanales,ナス科 Solanaceae、チョウセンアサガオ属 Datura
学名 Datura metel L.
英名 downy thorn apple, horn-of-plenty
生育地 インド原産で、江戸時代前期に薬用として導入され栽培されたが、現在はあまり栽培されていない。世界中の熱帯、亜熱帯、暖温帯広く分布。日本でも全国に分布する。
形態 一年草で、茎は直立し、多くの枝にわかれ、淡緑色で高さ 1.5 m ほどになる。全草はほぼ無毛である。葉は互生するが、しばしば対生状になり長い柄をもち卵形から広卵形で長さ8~15 cm。先は尖り、全縁または深く切れ込んだ少数の鋸歯をもつ。8~9月頃、葉のわきに短い花柄をもった大きな白色の花を開く。がくは長い筒形で先は 5 裂し、長さ約4.5 cm,花冠は漏斗形で長さ15~20 cm、筒部長く、先は浅く 5裂し、裂片の先端は尾状にとがる。5本の雄しべと1本の雌しべをもつ。花が八重咲きで紫や黄色の色をつけるものもある。果実は球形のさく果で、径約3 cm、太く短い多数のとげをもち、不規則に割れ多数の灰色のゴマに似て大きい種子をだす。

チョウセンアサガオの写真

1)チョウセンアサガオの種子の写真
チョウセンアサガオの種子
2)ヨウシュチョウセンアサガオの種子の写真
ヨウシュチョウセンアサガオの種子

                                                 (種子写真提供:酒井英二)

毒性成分 アトロピン atropine, スコポラミン scopolamine, ヒヨスチアミン l - hyoscyamine などの トロパンアルカロイド。(アトロピンは、ヒヨスチアミンのラセミ体)

化学式
トロパンアルカロイドは一般に副交感神経抑制作用,中枢神経興奮作用を示す.アトロピンは副交感神経を遮断し,中枢神経を初め亢進,次いで麻痺させ,また血圧の上昇,脈拍の亢進,分泌機能の抑制,瞳孔の散大を起こす.スコポラミンはアトロピンに類似の作用を示すが,アトロピンよりも散瞳作用が強く,分泌抑制作用が弱い。

中毒症状 口渇,瞳孔散大,意識混濁,心拍促進,興奮,麻痺,頻脈 など
発病時期 経口後30分程度で口渇が発現し,体のふらつき,嘔気,倦怠感,眠気
発生事例

(症例1)
2011年4月、兵庫県。親子3人がゴボウ畑に生えたチョウセンアサガオの根を食べ、しびれやめまいなどの症状を訴えた。畑では以前、チョウセンアサガオを観賞用として栽培していたことがあるという。

(症例2)
2010年7月、北海道。中国野菜の種子を購入し、家庭菜園で栽培しており、収穫した物をおひたしとして食べたところ、脱力感、のどの渇きを呈した。家庭菜園近くにはアメリカチョウセンアサガオ類似の植物が自生しており、畑に種子が紛れ込んで混生したと考えられる。

(症例3)
2009年3月、愛知県。50代女性が近くの畑を借りて家庭菜園でゴボウの栽培をしており、そこからゴボウに似た根を持ち帰って炒めて食べたところ、脱力感と眩暈で救急搬送された。翌日,残っていた調理済みの物を食べて救急搬送された。

患者数
(過去5年間)

発生件数 患者総数 摂食者総数
2013年 0件 0人  0人
2012年 1件 2人 2人
2011年 2件 6人 6人
2010年 3件 8人 8人
2009年 1件 2人 2人
(2013年12月31日現在)
厚生労働省発表 https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/04.html

直近10年間の有毒植物による食中毒発生状況は、こちらのページ
中毒予防対策 以前は薬用として盛んに栽培されていた。最近は園芸品種としての栽培が多いが、果実や蕾がオクラと誤認されたり、根がゴボウと誤認されることがある。間違やすい野菜などの近くでの栽培を避ける。

毒性成分の
分析法

液体クロマトグラフィー (HPLC)及び薄層クロマトグラフィー (TLC) によるアトロピン,スコポラミンの確認

参照( http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902285279027880

その他の参考
になる情報

2006年5月、沖縄県南城市において、自宅菜園でチョウセンアサガオを台木として、ナスを接木し、収穫したナスを使ってミートソースをり、スパゲティにかけて食べたところ、家族2名が発症した。まず午後0時半頃妻(62)が摂食し、午後4時頃にふらつき、ろれつがまわらない、意識混濁、意味不明の話をするなどの症状を呈したため、夫に伴われて午後4時半頃医療機関を受診、治療を受けた。このとき輸液による経過観察のみで、症状が改善したため、7時頃帰宅した。同日8時頃、夫(67)は残りのスパゲッテイミートソースを摂食したところ、午後11時頃に同様の症状を発症、翌16日午前2時頃再度来院した。
残されていたミートソースを検査したところ、スコポラミン14.0μg/g、アトロピン4.3 μg/g,妻の血清からスコポラミン31.6ng/mLを検出した。

食品衛生学雑誌,49(5),376-379(2008)

医薬品情報21( http://www.drugsinfo.jp/2007/08/17/page/2

間違えやすい
植物

・チョウセンアサガオの根とゴボウを間違える。
・チョウセンアサガオの開花前のつぼみとオクラを間違える。
・チョウセンアサガオの葉をモロヘイヤ,アシタバなどと間違える。
・チョウセンアサガオの種子とゴマを間違える。
  作成:中根孝久(昭和薬科大学天然物化学研究室),酒井英二(岐阜薬科大学薬草園)