職業能力開発計画事例037
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
1 . 企業理念「人と地域社会のために」 2 . 品質方針「顧客の信頼と満足を得る品質の構築物・サービスを提供する」 3 . 戦略・ビジョン「私たちの何よりの武器は、創業88年の歴史の中で地道に積み上げてきた、地域のお客様との厚い信頼関係です。学校や体育館、道路や鉄道、河川や港湾など、住民の方のインフラを支え、安心な町づくりに貢献してきたこと。そのことが、現在でも安定した案件数維持に繋がっています。私たちの目標は、売上100億円企業を目指すこと。そのためには公共工事だけでなく、民間工事への舵取りが不可欠。公共工事:民間工事の比率8:2を、5:5に近づけることを目指しています。 4 . 人材育成の基本方針・目標・和を尊重し、チームワークに貢献する人材を育成します。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
■ 資格取得・職務能力の習得状況、規律・協調性・積極性・責任感等の行動特性に応じた別紙「人事考課表」に基づいた評価を行っていると共に、給料体系システムを実施しています。詳細は以下の通り。●人事考課の詳細15個ほどの評価項目がある人事考課表を用いて人事考課を行います。 ●給料体系の詳細人事考課の結果を踏まえ、年齢や技術、役職等を加味し、当社の給与体系のテーブルを使用して給与を決定します。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
■ 新入社員には数年間、技術教育はもとより仕事や現場での感覚、関連業者との信頼関係構築のための職務能力を身に付けることを主眼にしています。その後は、資格取得・キャリア形成力、職務能力による評価を行い、デザイナー住宅から数十億の大型工事までのマネジメント担当者として業務・階層・職務能力要件区分を行っています。また、社員にはステップ積み上げ目標として明示し、公平適正な評価ととともにその相談支援等も行っています。 *参照* 「階層、レベル、役職、必要資格等の職務内容区分」 ■ 当会社は、総合建設業が主要事業であるが、一般土木工事、海洋・港湾土木工事、杭打工事、建築工事、一般住宅工事、リフォーム工事、アスベスト除去工事、解体工事、耐震補強工事、オール電化工事等の建設業務及び不動産業務と多岐にわたります。さらに長年の工事実績の信頼保持と環境問題対応及び強化のために、10年程前よりISO9001、2000(現在2008に移行)の取得、民間工事比率アップのための新規事業取り組み、認証取得強化に努めています。この間、組織改革の実施や技術者の技術力向上、各種資格取得支援に努めてきました。また、昨今の大規模災害の対応のために、更なる施工技術力アップを目指し、各種資格取得奨励・支援、関連法規教育に取り組んでいます。事業多角化に伴い、「事業内職業能力開発計画」も何度か見直し、修正を行っています。 労働者には、企業理念でもある「人と地域社会のために」の実行として、業務のキャリア形成のみならず、労働者同士の絆を大切に長年「アイスホッケー部」「野球部」を組織し、数々の優勝を勝ち取っているほか、地域貢献としてのAED講習の開催、地元工業高校とのインターンシップ(現場実習)、地域清掃奉仕活動、アイスホッケー教室の実施など様々な取り組みを行っています。 さらに、子会社事業の取り組みとして、農業事業では地域無農薬栽培品の生産及び販売、畜産事業では日本初のハラール認定鶏肉の生産・加工・販売、医療・福祉事業では老人ホーム・デイサービスセンターの運営、環境事業では再生エネルギー・シックス・地球温暖化・省エネ・消臭対策等の事業を実施するなどの地域貢献事業にも取り組んでいます。これら数多くの取り組みのためにも労働者の希望に応じたキャリア形成の支援積極的に行っています。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
各項目に詳細に記載。 創業88年の歴史変遷から、時代の趨勢に合わせ、事業の多角化とともに会社の存続及び地域社会貢献、そして社員のキャリア形成に取り組んできました。また、このほど本業に付随する不動産事業強化策としてのマンション、新ビル建設と販売、管理総合事業及び太陽光発電施設建設事業にも取組中です。 また、個々の社員のキャリア形成はもとより、地域伝統スポーツ「アイスホッケー部」運営による社員同士の融和と応援というチームワーク及び地域チビッ子教室等地域貢献にも取り組んできました。 事業の多角化に伴う必要能力は次第に多岐にわたり、それに合わせたキャリア形成支援と事業内職業能力開発計画も幾度となく改良を加えてきています。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|