知ってる?実はみんなの近くにある「厚生労働省」
国民のみなさまにお仕事を紹介したり、就職に向けたサポートを行う「ハローワーク」、全国に何か所あるでしょうか。
・・・正解は、全国に544か所。
すべての都道府県にあり、多いところでは38か所、少ないところでも4か所あります。
全国ハローワークの所在案内|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
厚生労働省には、各都道府県に「労働局」が設置され、地域における労働行政の総合機関として、雇用の安定やだれもが健康で働きやすい職場の実現などを目指しています。また労働局には労働行政の第一線機関として、「ハローワーク」のほか、ちゃんとお給料が支払われているか、けがをしないように働ける職場かなどを調査したり指導したりする「労働基準監督署」が全国に321か所あります。
全国労働基準監督署の所在案内 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
そのほか、医療・健康・福祉・年金などの社会保障政策の実施機関として「地方厚生(支)局」があり、医療機関に対する支援や指導、危険な薬の取締りなどを行っています。地方厚生(支)局は地方ごと8つの道府県に設置され、それ以外の都府県には事務所が置かれています。みんなが安心してくらせるよう、たくさんの職員が日々がんばって働いています。
地方厚生(支)局所在地一覧 (mhlw.go.jp)
ここでは、そんな身近にある労働局、労働基準監督署、ハローワーク、地方厚生(支)局の業務や働く職員をご紹介します!
クイズもご用意していますので、みんなで楽しく学びましょう!
労働局とは?
「労働局」は何をするところ?
まずは、労働局がどういう組織で、何をしているところなのか、動画で学ぼう!

労働局で働く人たち
ここでは労働局で働く人がどんな人たちなのか紹介するよ!
労働基準監督官
労働基準監督官のお仕事をアニメで見てみよう!

労働基準監督官のお仕事についてもっと知りたい方はこちらも見てね!

労働基準監督署職員
労働基準監督署には労働基準監督官に加えて、仕事中や通勤の途中でにけがをした人に、労災保険から治療にかかる給付金を支払う仕事をしている人などたくさんの職員が働いています。
ハローワーク職員
ハローワークの中には、雇用保険課、職業紹介部門、職業訓練部門、専門援助部門等、さまざまな仕事があり、たくさんの職員がいます。
ハローワークで働く職員さんが具体的にどういうことをしているのか、ここでは代表して「職業紹介業務」を担当している職員をご紹介します!
職業紹介業務(お仕事紹介)
お仕事を探している人に対して、どんなお仕事をしたいのかの相談に乗ったり、その人の適性に合ったお仕事を紹介し、企業との面接の日程調整や応募書類の確認をします。必要に応じて、企業の面接を受けるための履歴書の添削や面接指導も行います。窓口でお仕事を探している人の希望と、企業が出している求人のマッチングができ、就職につながった時は、とてもやりがいを感じるお仕事です。
ハローワークといえば、この職業紹介業務を最初に思い浮かべる方が多いと思いますが、実は他にももっと色んな仕事をしている職員がいます。どんな職員がいるのか、動画を見てみてね!
地方厚生(支)局とは?
地方厚生(支)局とはいったいどんなところか、動画で学ぼう!
麻薬取締官
(出典)job tag(厚生労働省職業情報提供サイト)
麻薬取締官 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)) (mhlw.go.jp)
クイズ!労働局、地方厚生(支)局ってどんなところ?
働く国家公務員
労働局、地方厚生(支)局で働く職員の1日を紹介します!
【労働局】
・労働基準監督官
新人職員の一日(労働基準監督官編) (youtube.com)
・労働基準監督署職員
新人職員の一日(厚生労働事務官(基準)編) (youtube.com)
・ハローワーク職員
佐賀労働局・ハローワーク 事務官(共通)採用PR動画 (youtube.com)
【地方厚生(支)局】
【四国厚生支局】採用動画(5分) (youtube.com)
各施設、地域で活躍する国家公務キャラ
厚生労働省には、職員だけでなく、各施設、地域で活躍する仲間たちもいるよ。
お問い合わせ先
大臣官房地方課企画係
TEL:03-5253-1111(代表)
本ページは、こども霞が関見学デーの趣旨を踏まえ、各種制度等についてお子様方に興味・関心をもっていただけるよう易しい表現の使用に努めております。
掲載記事の正確な情報や詳細について理解を深めたい方は、厚生労働省までお問い合わせください。