- ホーム >
- 報道・広報 >
- 広報・出版 >
- 広報誌「厚生労働」 案内 >
- 人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)してみませんか?
人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)してみませんか?

ACPとは?
ACPについて国民の皆さまにもっと知っていただくために愛称を公募。
愛称選定委員会による選定の結果、2018年11月に、応募総数1,073件の中から「人生会議」に決まりました。
厚生労働省では、11月30日を「人生会議の日」として、ACPや人生の最終段階における医療・ケアを考え、周りの人と話し合うきっかけの日となるよう、さまざまな施策を実施しています。
もっと深掘り人生会議!
「人生会議」という愛称
命名の理由は、常日頃から医療従事者として大切なのは「患者さんが満足のいく治療や最期を迎えられたかどうか」だと考え、集中治療室での勤務を通して、「患者さんともっと終末期における希望を話しておけたら」と思い、ACPについて、「患者さんが医療従事者とだけでなく、家族会議や食卓の場など、身近な場面でも話し合えるくらい浸透して欲しい」という強い思いで「人生会議」という愛称をつけられたそうです。
加えて、ACPを「縁起でもないこと」と避けるのではなく、終末期や、事故などで急に自分が意思表示出来なくなった時に、周りの大事な人たちが混乱しないようにということも想定して、「元気なうちからもしものときのことについて考えること」が根付き、自分の望む最期が迎えられるようになって欲しいという願いが込められています。
「人生会議」のロゴマーク

このロゴマークは、「人生は、空に架かる虹であり、現在から未来への架け橋です。また、一筋の流れとして分水嶺に端を発し、大河となって大地を潤して海へと回帰する川の流れです。人生の流れと次代に継続させる力」というデザインコンセプトで作成されました。
人生会議を知るための漫画
ストーリー①<「人生会議」のホント 編>

ストーリー②<「人生会議」は口実 編>

ストーリー③<「人生会議」の誤解 編>

ストーリー④<「人生会議」は誰とでも 編>

ストーリー⑤<「人生会議」のきっかけ 編>

ストーリー⑥<「人生会議」って何? 編>

皆さんにもっと知ってもらいたい人生会議!
「人生会議」を皆さまに知っていただくために、今までに制作した作品です。
・医療の現場で人生会議を実践している方々へのインタビュー動画
・芸能人や著名人の方々と医療従事者による意見交換動画
・人生会議に関するアニメーション
・人生会議に関するポスター
・人生会議に関する漫画
これらの作品に加え、令和5年度以降、人生会議の日に合わせて、現場でACPを実践している医療従事者の方や芸能人の方を迎えてイベントを実施しています。
令和5年度、6年度は東京都内で実施していましたが、令和7年度からは、東京を飛び出して、さまざまな都道府県で人生会議の日に合わせてイベントを実施予定です。
イベントの詳細については、10月中旬頃、厚生労働省のウェブサイトでお知らせします。
開催地にお住いの方はもちろん、この記事をきっかけに人生会議について興味を持っていただいた皆さまのご参加をお待ちしています。
このコラムを読んで、「もっと知りたい!」と思った方は、人生会議に関する取り組みをまとめたウェブサイトをぜひご覧ください。
■厚生労働省
また、人生会議について、もっと分かりやすく知っていただくために、令和8年度公開を目指して、サイトのリニューアルを計画しています。こちらも、公開の準備が整い次第、厚生労働省ウェブサイトでお伝えします。