- ホーム >
- 政策について >
- 審議会・研究会等 >
- 職業安定局が実施する検討会等 >
- 雇用政策研究会 >
- 第7回雇用政策研究会の開催について
公開
頭撮り可
照会先
職業安定局雇用政策課雇用政策係 高橋・増田(内線 5732)
(代表電話) 03(5253)1111
(直通電話) 03(3502)6770
第7回雇用政策研究会の開催について
標記につきまして、下記のとおり開催いたしますのでお知らせいたします。
また、厚生労働省では、審議会等のペーパーレス化を推進しており、今回はペーパーレスでの開催とします。資料につきましては、11月15日(木)までに当省ホームページに掲載いたしますので、傍聴にあたっては、
◇お持ちのタブレット、携帯端末等に保存の上、当日持参いただくか
◇当省ホームページに掲載されている資料を閲覧していただくか
の対応をお願いすることとなります。
なお、会場内には、ご利用いただける無線LANのアクセスポイントはございませんので、会場から当省ホームページ掲載の資料を閲覧される場合には、ご自身で通信環境をご用意していただくようお願いいたします。
ご不便をおかけしますが、ペーパーレス化へのご協力をお願いいたします。
傍聴を希望される方は募集要領によりお申し込みください。
また、厚生労働省では、審議会等のペーパーレス化を推進しており、今回はペーパーレスでの開催とします。資料につきましては、11月15日(木)までに当省ホームページに掲載いたしますので、傍聴にあたっては、
◇お持ちのタブレット、携帯端末等に保存の上、当日持参いただくか
◇当省ホームページに掲載されている資料を閲覧していただくか
の対応をお願いすることとなります。
なお、会場内には、ご利用いただける無線LANのアクセスポイントはございませんので、会場から当省ホームページ掲載の資料を閲覧される場合には、ご自身で通信環境をご用意していただくようお願いいたします。
ご不便をおかけしますが、ペーパーレス化へのご協力をお願いいたします。
傍聴を希望される方は募集要領によりお申し込みください。
記
日時
平成30年11月16日(金) 10:00 ~12:00
場所
東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館
厚生労働省省議室(9階)
厚生労働省省議室(9階)
議題
雇用政策研究会報告書(素案)について
傍聴者
若干名
募集要領
(1)会場設営の関係上、予めご連絡いただきますようお願いいたします。
(2)傍聴希望者は、傍聴希望者ごとに、ファクシミリ又は電子メールにて以下の事項を記載の上、お一人ずつお申し込みください。
(電話でのお申し込みはご遠慮下さい。)
(3)記載事項
件名:平成30年度第7回雇用政策研究会(11月16日)傍聴希望
その他記載事項:
[1]「お名前(ふりがな)」
[2]連絡先の「電話及びファクシミリ番号」
[3]お差し支えなければ「勤務先」又は「所属団体」
(4)申し込み締め切りは11月15日(木)12時00分【必着】
・ 申込先
厚生労働省職業安定局雇用政策課雇用政策係
Email:employment@mhlw.go.jp
FAX:03(3502)2278
・ 希望者が多数の場合は、抽選を行い傍聴者を決定させていただきます。会場スペースが限られているため、
お申し込みいただいても傍聴できない場合がございますので、予めご了承下さい。
抽選の結果、傍聴できない方には事前にご連絡申し上げます。
(傍聴可能な方には特段連絡等いたしません。)
・ 研究会当日は、必ず「傍聴申込み用紙(電子メールによりお申し込みの場合には、送信メールをプリントアウトして下さい)」
及び「顔写真付身分証明書(免許証、社員証、パスポート等)」をご持参いただき、入館の際に提示してください。
※車椅子で傍聴を希望される方は、その旨お書き添え下さい。
また、介助の方がいらっしゃる場合は、その方のお名前も併せてお書き添え下さい。
※会議資料は厚生労働省ホームページ(以下URL)に掲載いたします。
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-syokuan_128950.html
会議の傍聴にあたり、次の留意事項を遵守して下さい。
これらをお守りいただけない場合は、退室していただくことがあります。
1 事務局の指定した場所以外の場所に立ち入ることはできません。
2 携帯電話等音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定してください。
3 写真撮影やビデオカメラ、テープレコーダー等の使用は御遠慮下さい。
4 静粛を旨とし、会議の妨害になるような行為は慎んで下さい。
5 研究会委員等の言論に対し賛否を表明し、又は拍手をすることはできません。
6 傍聴中、新聞又は書籍の類を閲覧することは御遠慮下さい。
7 傍聴中、飲食及び喫煙は御遠慮下さい。
8 傍聴中の入退室はやむを得ない場合を除き慎んで下さい。
9 はちまき、ゼッケン、腕章等の会場内における着用は御遠慮ください。
10 銃刀類その他危険なもの又はプラカードその他会議の進行を妨げる恐れのあるものを持っている方、酒気を帯びている方、
その他秩序を乱す恐れがあると認められる方の傍聴はお断りいたします。
11 会議の妨げとなる言動があった場合には、退室をお願いする場合がございます。
12 非公開とされる議題になりましたら、座長及び事務局職員の指示に従いご退席いただきますようお願いします。
13 その他、座長及び事務局職員の指示に従うようお願いします。
※会場及び建物の警備上の理由により身分証をご提示いただくことがありますので予め御了承下さい。
(2)傍聴希望者は、傍聴希望者ごとに、ファクシミリ又は電子メールにて以下の事項を記載の上、お一人ずつお申し込みください。
(電話でのお申し込みはご遠慮下さい。)
(3)記載事項
件名:平成30年度第7回雇用政策研究会(11月16日)傍聴希望
その他記載事項:
[1]「お名前(ふりがな)」
[2]連絡先の「電話及びファクシミリ番号」
[3]お差し支えなければ「勤務先」又は「所属団体」
(4)申し込み締め切りは11月15日(木)12時00分【必着】
・ 申込先
厚生労働省職業安定局雇用政策課雇用政策係
Email:employment@mhlw.go.jp
FAX:03(3502)2278
・ 希望者が多数の場合は、抽選を行い傍聴者を決定させていただきます。会場スペースが限られているため、
お申し込みいただいても傍聴できない場合がございますので、予めご了承下さい。
抽選の結果、傍聴できない方には事前にご連絡申し上げます。
(傍聴可能な方には特段連絡等いたしません。)
・ 研究会当日は、必ず「傍聴申込み用紙(電子メールによりお申し込みの場合には、送信メールをプリントアウトして下さい)」
及び「顔写真付身分証明書(免許証、社員証、パスポート等)」をご持参いただき、入館の際に提示してください。
※車椅子で傍聴を希望される方は、その旨お書き添え下さい。
また、介助の方がいらっしゃる場合は、その方のお名前も併せてお書き添え下さい。
※会議資料は厚生労働省ホームページ(以下URL)に掲載いたします。
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-syokuan_128950.html
会議の傍聴にあたり、次の留意事項を遵守して下さい。
これらをお守りいただけない場合は、退室していただくことがあります。
1 事務局の指定した場所以外の場所に立ち入ることはできません。
2 携帯電話等音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定してください。
3 写真撮影やビデオカメラ、テープレコーダー等の使用は御遠慮下さい。
4 静粛を旨とし、会議の妨害になるような行為は慎んで下さい。
5 研究会委員等の言論に対し賛否を表明し、又は拍手をすることはできません。
6 傍聴中、新聞又は書籍の類を閲覧することは御遠慮下さい。
7 傍聴中、飲食及び喫煙は御遠慮下さい。
8 傍聴中の入退室はやむを得ない場合を除き慎んで下さい。
9 はちまき、ゼッケン、腕章等の会場内における着用は御遠慮ください。
10 銃刀類その他危険なもの又はプラカードその他会議の進行を妨げる恐れのあるものを持っている方、酒気を帯びている方、
その他秩序を乱す恐れがあると認められる方の傍聴はお断りいたします。
11 会議の妨げとなる言動があった場合には、退室をお願いする場合がございます。
12 非公開とされる議題になりましたら、座長及び事務局職員の指示に従いご退席いただきますようお願いします。
13 その他、座長及び事務局職員の指示に従うようお願いします。
※会場及び建物の警備上の理由により身分証をご提示いただくことがありますので予め御了承下さい。