直前!オンライン説明会
いよいよ官庁訪問が近づいてきましたね! 総合職技術系では、国家公務員採用総合職試験既合格者・新規合格者等のうち、総合職技術系の採用希望者を対象に、オンライン説明会を開催します。(全6回)
説明会は以下の3部構成になっております。
第1部:総合職技術系の業務説明(30分程度)
総合職技術系のミッション、活躍の場、キャリアパスについて概要を説明します。
こちらは毎回同一の内容になります。
第2部:シリーズ「政策最前線」(30分程度)
今まさに政策形成の中心となっている総合職技術系職員から、最新の政策課題を紹介します。
官庁訪問にも大いに参考になる内容になっています!
各回で内容が異なります。
第3部:若手職員による官庁訪問体験談(20分程度)
入省1~3年目の職員から、等身大の官庁訪問体験談を紹介します。皆様からの質問にも積極的にお答えします。
複数回参加、第2部のみ参加など、ご都合に合わせて柔軟に参加いただくことが可能です! 参加をご希望の方は、必要事項をご記入の上、説明会開催日の1営業日前までに メール(recruit_to_mhlw@mhlw.go.jp)宛てご連絡ください。
参加者には、当日までに参加用URL、詳細をお知らせします。
説明会は以下の3部構成になっております。
第1部:総合職技術系の業務説明(30分程度)
総合職技術系のミッション、活躍の場、キャリアパスについて概要を説明します。
こちらは毎回同一の内容になります。
第2部:シリーズ「政策最前線」(30分程度)
今まさに政策形成の中心となっている総合職技術系職員から、最新の政策課題を紹介します。
官庁訪問にも大いに参考になる内容になっています!
各回で内容が異なります。
第3部:若手職員による官庁訪問体験談(20分程度)
入省1~3年目の職員から、等身大の官庁訪問体験談を紹介します。皆様からの質問にも積極的にお答えします。
複数回参加、第2部のみ参加など、ご都合に合わせて柔軟に参加いただくことが可能です! 参加をご希望の方は、必要事項をご記入の上、説明会開催日の1営業日前までに メール(recruit_to_mhlw@mhlw.go.jp)宛てご連絡ください。
参加者には、当日までに参加用URL、詳細をお知らせします。
開催日時

内容 | |
業務説明会 (3部構成) 5月17日(金) 10:00~11:20 |
第1部:業務説明 第2部:政策最前線 DX(デジタル・トランスフォーメーション)で労働者の健康と安全を守る! 第3部:官庁訪問体験談 |
業務説明会 (3部構成) 5月21日(火) 17:00~18:20 |
第1部:業務説明 第2部:政策最前線 化学物質の管理手法の大きな転換に触れて 第3部:官庁訪問体験談 |
業務説明会 (3部構成) 5月24日(金) 16:30~17:50 |
第1部:業務説明 第2部:政策最前線 スポーツと労働者の健康・安全について 第3部:官庁訪問体験談 |
業務説明会 (3部構成) 5月29日(水) 17:00~18:20 |
第1部:業務説明 第2部:政策最前線 働く方の「健康」への想いに寄り添う 第3部:官庁訪問体験談 |
業務説明会 (3部構成) 5月30日(木) 15:00~16:20 |
第1部:業務説明 第2部:政策最前線 「フリーランス」をどう守る? フリーランス(個人事業者)の安全衛生 第3部:官庁訪問体験談 |
業務説明会 (3部構成) 5月31日(金) 10:00~11:20 |
第1部:業務説明 第2部:政策最前線 農作業中の事故を防ぐための対策を考える 第3部:官庁訪問体験談 |
「政策最前線」詳細
★DX(デジタル・トランスフォーメーション)で労働者の健康と安全を守る!(5月17 日)★
高年齢労働者の増加などの就業構造の変化、フリーランスや副業・兼業などの働き方の多様化、技術革新の進展など、働くことをめぐる環境の変化にともない、労働者の健康と安全を守るための課題解決のアプローチにも変化が求められています。
厚生労働省では、
・行政が保有する災害情報のビッグデータ化・オープンソース化の推進
・企業が保有する労働者の健康診断データの医療保険者との共有による健康保持増進
・AIやウェアラブル端末等のデジタル新技術を活用した危険有害作業の遠隔管理・無人作業化
など、DXを活用した安全衛生対策の推進に取り組みをはじめたところですが、まだまだ、発展途上です。
これらの課題の解決に向けて、一緒に考えてみませんか?


厚生労働省では、
・行政が保有する災害情報のビッグデータ化・オープンソース化の推進
・企業が保有する労働者の健康診断データの医療保険者との共有による健康保持増進
・AIやウェアラブル端末等のデジタル新技術を活用した危険有害作業の遠隔管理・無人作業化
など、DXを活用した安全衛生対策の推進に取り組みをはじめたところですが、まだまだ、発展途上です。
これらの課題の解決に向けて、一緒に考えてみませんか?


★化学物質の管理手法の大きな転換に触れて(5月21日)★
現在、労働現場で取り扱う化学物質は数万種類あり、そのうち、危険性又は有害性のあるものは3,000物質あるとされています。厚生労働省では、過去に災害が発生した物質を中心に、123物質について、化学物質による健康障害を防止するため、事業者が講ずべき措置を個別具体的に法令に定めてきましたが、個別具体的な措置を法令で定めず、事業者が自ら行ったリスクアセスメントの結果に基づき、ばく露防止のために講ずべき措置を自らが適切に実施し、労働者の化学物質へのばく露を最小限度とすることを求める、新たな化学物質規制を導入しています。
化学物質管理政策の大きな転換についてお話します。

★スポーツと労働者の健康・安全について(5月24日)★
これらスポーツを通じた労働者の健康・安全に関する現状や課題を紹介するとともに、他省庁出向中に携わっていた政策についてお話します。

★働く方の「健康」への想いに寄り添う(5月29日)★
今後も職場の高齢化等により、疾病リスクを抱えた労働者は増加傾向にあります。病気になっても働く意欲・能力のある方がやりがいを持って仕事を続けられること、そしてこれを支援することが企業、社会においてますます重要になっています。

★「フリーランス」をどう守る? フリーランス(個人事業者)の安全衛生(5月30日)★
「労働者」ではない彼らは一部を除き、労働安全衛生法の保護対象とはされていませんが、業務上のケガや長時間就業による健康障害やメンタルヘルスなどの問題も発生しています。
「労働者的側面」と「事業者的側面」を併せ持つフリーランスの安全衛生を守るためには、誰がどのような取り組みを行うことが必要なのでしょうか。今まさに政策形成が行われている課題の核心に迫ります!

★農作業中の事故を防ぐための対策を考える(5月31日)★
農業で働く方の安全な職場環境を整備するためには、どのような取り組みを行うことが必要なのでしょうか。今まさに政策形成が行われている課題の核心に迫ります!


必要事項
宛先:recruit_to_mhlw@mhlw.go.jp
件名は「直前!オンライン説明会 参加申込」とし、本文に以下を記載ください。
・氏名(ふりがな)
・参加希望日時
・希望する参加方法(全て、第1部、第2部、第3部)
・試験受験状況(既合格の方は合格年度・試験区分、今年度一次試験合格者の方は試験区分)
・特にご関心のある事項(なるべくご記入ください。)
※ 実施日、内容等について、やむを得ず変更等する場合がありますのでご承知おきください。
※ メールをいただきましたら必ずご返信いたしますが、まれに受信できないことがございます。2営業日以内に連絡がない場合は、メールが届いていない可能性がございますので、問合せ先欄の電話宛てご連絡をお願いいたします。
件名は「直前!オンライン説明会 参加申込」とし、本文に以下を記載ください。
・氏名(ふりがな)
・参加希望日時
・希望する参加方法(全て、第1部、第2部、第3部)
・試験受験状況(既合格の方は合格年度・試験区分、今年度一次試験合格者の方は試験区分)
・特にご関心のある事項(なるべくご記入ください。)
※ 実施日、内容等について、やむを得ず変更等する場合がありますのでご承知おきください。
※ メールをいただきましたら必ずご返信いたしますが、まれに受信できないことがございます。2営業日以内に連絡がない場合は、メールが届いていない可能性がございますので、問合せ先欄の電話宛てご連絡をお願いいたします。
リンク
厚生労働省総合職技術系の採用情報はこちらをご覧ください。
厚生労働省総合職技術系 採用ホームページ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
厚生労働省の採用情報はこちらをご覧ください。
採用特設サイト|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
厚生労働省総合職技術系 採用ホームページ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
厚生労働省の採用情報はこちらをご覧ください。
採用特設サイト|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
問合せ先
厚生労働省労働基準局安全衛生部計画課
技術系採用担当
所在地 |〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2中央合同庁舎5号館 15階
電話番号|03-3593-6187
E-mail |recruit_to_mhlw@mhlw.go.jp
技術系採用担当
所在地 |〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2中央合同庁舎5号館 15階
電話番号|03-3593-6187
E-mail |recruit_to_mhlw@mhlw.go.jp