自然毒のリスクプロファイル:二枚貝:記憶喪失性貝毒

概要版


ムラサキイガイ
 
有毒種および有毒部位 記憶喪失性貝毒による毒化がみられた動物は、二枚貝類ではムラサキイガイ、イガイ、ホタテガイ、マテガイなど、甲殻類ダンジネスクラブ(ホクヨウイチョウガニ)、スベスベマンジュウガニ、魚類アンチョビーなどで、さらにこれらを摂食した水鳥やカリフォルニアアシカにも記憶喪失性貝毒の蓄積がみられた。記憶喪失性貝毒は珪藻シュードニッチャ属、ニッチャ属、アンフォラ属によって産生される。紅藻フジマツモ科ハナヤナギ、サンゴモ科カニノテ、ケヒメモサヅキ、マサゴバシリ科ニセイバラノリなどから高濃度の記憶喪失性貝毒が検出された。
中毒発生状況 1987年にカナダで死者3名を含む107名の集団食中毒が初めて発生して以降、記憶喪失性貝毒による中毒は起こっていない。
中毒症状 中毒症状は食後数時間以内に吐気、嘔吐、腹痛、頭痛、下痢が起こり、重症の患者では記憶喪失、混乱、平衡感覚の喪失、けいれんがみられ、昏睡により死亡する場合もある。
毒成分 ドウモイ酸
備考
  • わが国沿岸にも原因珪藻が出現し、ムラサキイガイやホタテガイから少量の記憶喪失性貝毒が検出されるが、食中毒を起こすほどのレベルではない。
  • わが国では、記憶喪失性貝毒(ドウモイ酸)に対する監視体制や規制値は定められていないが、輸出する場合には外国の規制値(20 ppm)を準用する。

厚生労働省健康・生活衛生局食品監視安全課

水産安全係

電話 03-5253-1111(内線4244)