令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動 東京大会」を開催します

麻薬、覚醒剤、大麻、危険ドラッグ等の違法薬物の乱用による弊害を広く国民に周知し、国民一人一人の認識を高めるため「令和7年度麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動 東京大会」を11月24日(月・祝)に開催します。

令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動 東京大会」

 近年、覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの乱用薬物の多様化や、10代・20代の若年層における薬物乱用の拡大が深刻な問題となっています。
 本大会では、若年層が薬物乱用の問題を「身近なこと」として関心を持ち、自発的に参加できるよう、「お笑い芸人による『薬物乱用防止啓発コント』」「有識者による解説」等を実施します。本大会を、若年層及びその保護者世代を中心とした国民全般へ向けた、薬物乱用防止の予防啓発の機会とします。

「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」チラシ[2.5MB]

開催概要

開催日時・会場

【日 時】令和7年11月24日(月・祝)13時30分から15時45分(開場12時45分)
【会 場】東京都庁第一本庁舎5階 大会議場(東京都新宿区西新宿2-8-1)

主催者等

【主 催】厚生労働省、東京都、東京都薬物乱用対策推進本部、東京都薬物乱用防止推進協議会
【共 催】警視庁
【後 援】公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター
【協 賛】特別区長会、東京都市長会、東京都町村会

プログラム・タイムスケジュール

【内容】 【時間】
 1 式 典
  (1)主催者・共催者・来賓紹介
  (2)厚生労働大臣挨拶(代読)
  (3)東京都保健医療局長挨拶
13:30~13:45
 2 表彰式
  (1)薬物乱用防止に功績のあった者に対する表彰式
  (2)薬物乱用防止ポスター・標語東京都選考入賞者表彰式
  (3)薬物乱用防止高校生会議参加校表彰式
13:45~14:20
 3 薬物乱用防止高校生会議活動成果発表 14:20~14:50
<休 憩> 14:50~15:00
 4 アトラクション
 「NOと言える勇気」応援隊の薬物乱用防止セミナー
15:00~15:40
 5 大会宣言
(薬物乱用防止セミナー出演者及び薬物乱用防止高校生会議参加生徒による宣言)
15:40~15:45

登壇者

【 M C 】おいでやす小田
【アシスタント】亀井 京子
【出演者】とにかく明るい安村、鬼越トマホーク(金ちゃん、良ちゃん)、天才ピアニスト(竹内 知咲、ますみ)、OCTPATH(四谷 真佑、海帆)
【有識者】公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター 総務部長 河邉 正和

※プログラム、タイムスケジュールや登壇者は、予告なく変更になることがございますので、ご了承ください。

定員・参加費

【定 員】450名(一般観覧席数 270席)
【参加費】無料

一般観覧申込みについて

一般観覧申込期間について

令和7年10月20日(月)から令和7年11月17日(月)18時まで
※ 取材申込期間とは異なります。一般の方で参加をご希望の方はこちらの期間内にお申込ください。
※ 定員に達し次第、募集を締め切ります。

申込み方法について

下記のメールアドレスに、必要事項を記載のうえ、メールにてご応募ください。

【メールアドレス】 makaku-oubo■mhlw.go.jp
※ 迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。「■」を「@」に置き換えて応募メールを送信ください。

応募メールへの記載必要事項

(1)氏名 及び ふりがな

(2)年代(以下のいずれか該当するものをご記載ください)
19歳以下 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上

(3)Eメールアドレス

(4)通信欄(車椅子など、伝達事項があればご記載ください)

※ 一通のメールで複数名分ご応募される場合は、その全てのご応募者様について上記の必要事項をご記載いただくようお願いいたします。

留意事項

本大会へご参加いただくに当たり、以下の点についてご留意いただきますようお願いいたします。
●会場では来場時に受付で本人確認を行います
 会場へお越しの際は、応募時に記載いただいた事項を確認できる身分証等ご持参ください。
 ご応募いただいたご本人と確認できない場合には入場をお断りする場合がございます。
●本大会は写真や動画の撮影を予定しております。
 ご参加者様の映り込みの可能性がございますので、予めご了承ください。
●ビデオ、カメラ、携帯電話等での録音・録画・撮影・配信はご遠慮ください。

●下記の行為を発見した場合は、入場をお断りするか、退場いただく場合がございますのでご注意ください。
  (1)粗暴行為(暴言・脅迫・恐喝・威嚇・暴力等)
  (2)イベント進行・施設管理運営の妨げとなる行為
  (3)他の観客に迷惑を及ぼす行為
  (4)その他施設利用規程等に違反する行為等の一切の迷惑行為

問い合わせ先

ご応募に際して、ご不明点などございましたら、以下の電話番号にご連絡ください。
厚生労働省医薬局監視指導・麻薬対策課 03-3595-2436

取材申込みについて(報道関係者向け)

準備中のため決まり次第掲載します。

託児保育サービスについて

東京都にて「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動 東京大会」に参加される方を対象に、託児保育サービスを提供します。募集要項及び申込みは、以下の東京都ホームページをご確認ください。
麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動|今こそストップ!薬物乱用|東京都保健医療局
【問い合わせ先】東京都保健医療局健康安全部薬務課麻薬対策担当 03-5320-4505
 ※ 託児保育サービスについて厚生労働省へのお問い合わせはご遠慮ください