(自立支援)協議会について
(自立支援)協議会は、地域の関係者が集まり、地域における課題を共有し、その課題を踏まえて、地域のサービス基盤の整備を進めていくこと及び関係機関等の連携の緊密化を図る役割を担っています。
協議会の役割
【市町村協議会】
- 地域における障害者等への支援体制に関する課題の共有
- 地域における相談支援体制の整備状況や課題、ニーズ等の把握
- 地域における関係機関の連携強化、社会資源の開発・改善等に向けた協議
- 地域における相談支援従事者の質の向上を図るための取組
- 個別事例への支援のあり方に関する協議、調整
- 地域における課題等について都道府県協議会への必要に応じた報告
- 市町村から障害者相談支援事業の委託を受ける事業者が作成する事業運営等の評価
- 基幹相談支援センターの設置方法や専門的職員の配置に関する協議、事業実績の検証
- 障害者虐待の未然の防止、早期発見・早期対応に向けた体制構築に関する協議
- 市町村障害福祉計画の進捗状況の把握や必要に応じた助言・専門部会等の設置、運営 等
【都道府県協議会】
- 都道府県内における障害者等への支援体制に関する課題の共有
- 都道府県内における相談支援体制の整備状況や課題、ニーズ等の把握(市町村協議会ごとの課題、ニーズ等を含む。)
- 都道府県内における関係機関の連携強化、社会資源の開発・改善等に向けた協議 ・ 相談支援従事者の人材確保・養成方法(研修のあり方を含む。)の協議
- 管内市町村が実施する基幹相談支援センター等機能強化事業の評価・助言
- 都道府県相談支援体制整備事業によって配置するアドバイザーの職種や人員等に関する協議
- 障害者虐待の未然の防止、早期発見・早期対応に向けた体制構築に関する協議
- 都道府県障害福祉計画の進捗状況の把握や必要に応じた助言
- 専門部会等の設置、運営 等
- ※都道府県協議会は、上記の機能を果たすに当たって、市町村協議会から報告のあった課題等に留意すること。
関連資料
関連事業
- 障害者地域生活支援体制整備事業(令和6年度~)