第100回ILO総会の開催について
ILO総会は、毎年1回(通常6月)行われ、ILO全加盟国の政府、労働者、使用者よりなる代表団が一堂に会する最高意思決定機関です。
本総会では、家事労働者のためのディーセント・ワークに関する条約・勧告が議論・採択されました。さらに、小宮山副大臣(当時)が出席し、政府代表演説の中で、東日本大震災に対する支援に対して謝意を表明し、被災地での雇用施策や原発労働者等の保護に関する取組のほか、社会保障と税の一体改革や公務員制度改革について紹介しました。また、アジア太平洋労働大臣会合では、小宮山副大臣(当時)より、日本の若年者雇用施策を紹介するとともに、アジア太平洋地域会議(APRM)の12月京都開催と日本の安全情報について各国大臣にアピールを行いました。
1 会期
2 主な議題
(2)条約及び勧告の適用状況
(3)家事労働者の労働条件に関する条約及び勧告の検討
(4)労働行政と労働監督
(5)戦略目標「社会保護(社会保障)」に係る議論
第100回ILO総会結果(概要)
2011年6月1日(水)~17日(金)於:スイス(ジュネーブ)
我が国からの主な出席者:
政府側 :小宮山厚生労働副大臣、村木厚生労働省総括審議官、小田部寿府代大使
労働者側:古賀連合会長、桜田連合国際顧問(ILO理事)
使用者側:中村日本経団連副会長・事務総長、松井日本経団連国際協力本部副本部長(ILO理事)
本会議の状況:
- 事務局長報告:事務局長から今次総会あてに提出された報告書(「社会正義の新たな時代」)を受けて、各国政労使の代表による演説が行われ、日本からは、小宮山厚生労働副大臣、桜田連合国際顧問、中村日本経団連副会長・事務総長が演説を行った。
- グローバル・レポート:仕事における平等をテーマとして討議が行われた。
各議題に係る議論の状況等:
- 政労使の理事選挙(任期は3年。日本政府は常任理事国の一つで投票権を有していない)が行われ、労働者側では桜田連合国際顧問、使用者側では松井日本経団連国際協力本部副本部長が当選した。
- 条約及び勧告の適用状況:各国の条約の適用状況等に係る議論(社会保障関連文書に係る一般調査、各国個別審査、ミャンマー案件の特別審議等)が行われた。各国個別審査では、コンゴ民主共和国、グアテマラ、ミャンマー、スワジランド及びウズベキスタンの5か国の案件が、深刻な案件として留意された。日本の案件についての審査は行われなかった。
- 家事労働者のディーセント・ワークに関する条約及び勧告:家事労働者のディーセント・ワークのため、家事労働者の労働条件や労働安全衛生などに関する規定を定める条約及び勧告が賛成多数で採択された。
- 労働行政及び労働監督に関する議論:雇用危機の中で労働行政と労働監督が直面する課題について議論が行われ、今後の組織の在り方などに関する結論文書が取りまとめられた。
- 戦略目標「社会的保護(社会保障)」に関する議論:結論文書において、各国は、その事情や発展の状況に応じて、[1]子ども、現役世代や高齢世代を含む全世代に対する最低限の所得保障と、[2]必要不可欠な医療へのアクセスを保障する「社会的保護の床」を拡張すべきであり、これを支援するために、来年の総会で、「社会的保護の床」に関する勧告を策定することになった。
- 財政:2012年-2013年予算について、3月理事会で決定された前期比2.4%増を2.1%増に削減する新たな予算案(採択時のスイスフラン建て前期比6.9%減。約724百万スイスフラン)が事務局から提示され、賛成多数で採択された。
- また、ILO総会の直後に開催された第311回理事会において、アジア太平洋地域会議が、本年12月4日から7日まで日本(京都)で開催されることが決定された。
政府代表演説(日本語)
議長、ありがとうございます。
第100回ILO総会で政府を代表して発言する機会をいただいたことを光栄に思います。
(東日本大震災)
まず、3月11日に日本で発生した東日本大震災に関し、各国の政労使、ILOを含む国際機関や世界中の数えきれない方々からいただいたお見舞いとご支援に対し,心より感謝申し上げます。
震災後三ヶ月経過し、ご支援のおかげで被災地は仮設住宅の建設などの復旧段階に入り、さらに復興へと向かっていきます。地震の被害を受けなかった大部分の地域と被災地域が心をひとつにして復旧、復興に取り組んでいます。
(被災地の雇用)
雇用の回復は、復興の中心的課題です。私は、被災者の就労支援・雇用創出のまとめ役として、復旧事業での雇用の場づくり、被災者を雇い入れる企業や被災地で雇用を維持する企業への助成の拡充、中小企業の経営再建支援などの対策を緊急にとりまとめ、実行しています。対策を推進する上では、特に被災者としごととのマッチングが重要になりますが、日本の公共職業安定機関の全国ネットワークが効果を上げていることを強調したいと思います。
(原発労働者等の保護)
議長、東京電力福島第一原子力発電所で、重大な事故が発生し、政府としては、1日も早い事態の収束に向けて、全力を挙げています。その際、現場で懸命の作業に当たっている労働者の健康管理がおろそかにされてはなりません。政府は、線量管理、健康診断などの徹底、夏期の作業での熱中症対策の強化、作業の長期化による心身への負担の蓄積に対応するメンタルヘルス対策等に力を入れています。さらに、復旧作業に従事した労働者の健康管理を退職後も含め、長期的に行うためのデータベース構築も進めています。これらの対策を通じ、労働者の保護に万全を期していきます。
(社会保障と税制の一体改革)
議長、私は東日本大震災の被災地に、改めて社会保障の根本を認識させられました。被災者が支え合う姿、全国からのボランティアが支援する姿。「共に助け合う」ことこそが、社会保障が本来目指すべき姿であると考えます。
日本では、現在、社会保障と税の一体改革について検討を進めています。私は、社会保障の機能を強化し、子どもや子育てを支援することは、「未来への投資」であると確信しています。この考え方は、職業訓練や教育、社会的保護等を「人への投資」として重視するILOのSocial Protectionの考え方とも共通するものと考えます。
(雇用を通じた参加保障)
今取り組んでいる社会保障改革のひとつの特徴は、「就労促進」を高齢者や子どもへの社会保障と並んで入れたことです。それは、「すべての人が働くことを通じて参加する」社会にすることで、労働力の減少を跳ね返して、将来にわたって安心して暮らせる活力ある社会を実現するためです。
その鍵になるのは、女性と若者、そして職業訓練です。女性は、出産のときに仕事を辞めることが多く、日本ではM字型カーブが残っています。そのため、仕事と家庭の両立のための長時間労働の抑制などのワークライフバランスの実現と保育など子育て支援を車の両輪として推進していきます。若者については、学校でのキャリア教育や職業教育の充実、非正規労働者になった若者のキャリア形成支援の仕組みの整備などに力を入れていきます。職業訓練については、職業訓練と訓練期間中の生活支援の給付を行う「求職者支援制度」を創設する法律が成立し、雇用のセーフティーネットを強化していきます。
(公務員制度改革)
議長、日本政府は昨年の総会で公務員の労働基本権の回復の検討に触れました。今年の4月、政府は非現業国家公務員への協約締結権の付与をはじめとする国家公務員制度に関する改革案を決定し、今月、関係法案を国会に提出しました。また、消防職員の団結権のあり方については、昨年12月に、政府内に設置した検討会で検討結果を取りまとめました。今後、付与することを基本的な方向としつつ、日本政府として、さらに必要な検討をしていくこととしています。
(結びに)
最後に、今年日本を襲った災害の傷跡は大きなものですが、今回の国難は、将来に向けてより活力のあるより良い国を創造するための好機と捉えることもできます。今年4月に京都で予定していたILOアジア太平洋地域会議が震災の影響により延期されましたが、この会議は、日本とILO、アジア太平洋諸国が連帯して 地域のディーセント・ワークの実現に立ち向かう好機であり、日本としても開催国として引き続き最大限の貢献をしたいと考えています。日本での開催が、復興への力強い後押しになると期待しています。
12月に、京都でお会いできることを願って、私の結びに代えさせていただきます。
政府代表演説(英語)
100th Session of the ILC
Address by Yoko Komiyama, Senior Vice Minister of Health, Labour and Welfare, on behalf of the Government of Japan
Thank you, Mr. Chair.
It is a great honor to be granted this opportunity to speak at the 100th Session of the International Labour Conference on behalf of the Government of Japan.
First of all, I would like to express my heart-felt gratitude to all of the constituents, international organizations including the ILO, and countless numbers of people who have expressed their support and condolences for Japan since the tragic earthquake and tsunami on March 11th, 2011.
Three months on from the disaster, thanks to your generous support, the area has entered into the stage of recovery such as through the construction of temporary housing, and is headed toward revival. Japan, including the majority that was unaffected by the disaster and the damaged areas, is united to promote its recovery and revival.
Recovery in employment is one of the key factors to reviving the affected area. As the leader in charge of employment assistance and job creation for those affected by the disaster, I have immediately arranged and have been implementing a variety of measures such as the creation of employment opportunities through reconstruction projects, provision of subsidies for businesses employing those affected or maintaining employment in the disaster areas, and reconstruction assistance for small and medium enterprises. In promoting these measures, ensuring that people are well matched to jobs is especially important. In this regard, I would like to stress that the nationwide network of Japan's Public Employment Services is playing an effective role.
Mr. Chair,
After the very serious incident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station of the Tokyo Electric Power Company, the Government of Japan has been making with all possible efforts to ensure that the situation is resolved as soon as possible. While doing so, we also recognize that we cannot neglect the health of the employees who are devoted to work at the critical sites. The government has been conducting extensive health checks and controls of radiation doses, strengthening measures against heatstroke in summertime working conditions, and implementing measures to ensure the mental health of workers who are exposed to long-term cumulative mental and physical stress. Furthermore, we are developing a database to facilitate the long-term health management of workers involved in the recovery efforts, extending beyond the completion of those works. We are determined to take all possible measures to protect workers through these measures.
Mr. Chair,
The situation in the area devastated by the earthquakes and tsunami has reminded us once again of the principles of social security. We have seen survivors of the disaster helping one another and volunteers from all over the country offering their support. I believe that this “mutual aid” is the original form of social security.
Japan is currently considering the joint reform of the social security and tax systems. I am confident that strengthening the social security system and supporting children and child rearing are “investing in our future”. I think this view is shared by the ILO’s concept of Social Protection which emphasizes “investment in people” such as vocational training and education, and social protection.
One of the features of ongoing social security reform is the adoption of “employment promotion” in parallel with social security for the elderly and children. This is aimed at making our society a place in which all people can participate through employment. Through this effort, a vital society can be realized in which people can live without anxiety for their future, overcoming the expected reduction of the labour force.
The key elements for creating such a society are women, young people, and vocational training.
As there are many women who discontinue working during the period of childbirth, a phenomenon referred to by the term “M-shaped curve” still remains in Japan. Therefore, we promote both work-life balance to control long working hours and support for child rearing such as preschool assistance.
For young people, we give a high priority to enhancing career education and vocational education in schools, and to the improvement of the system which helps non-regular young workers to develop their careers.
With regard to vocational training, a law was recently enacted which provides for the establishment of a system which help jobseekers by providing free vocational training and financial assistance for their livelihoods while in training. Through this system, we will strengthen the employment safety net.
Mr. Chair,
At the International Labour Conference last year, we mentioned the consideration of the recovery of basic labour rights of public service employees. This April, the Government of Japan compiled a reform plan of the national civil service system, including granting the right to conclude collective agreements to national public service employees in the non-operational sector, and this month submitted the relevant bills to the Diet. With regard to the Right to Organize of Fire Defense Personnel, the Committee, established within the Ministry of Internal Affairs and Communications, filed its report in December 2010. We are moving towards the granting of these rights and will continue our examination of it as necessary.
Finally, the impact of the disaster which hit Japan this year is tremendous, but we can also see this hardship as an opportunity to create an even better and more vital country towards the future. Even though the ILO Asia and the Pacific Regional Meeting scheduled in Kyoto this April was postponed due to the earthquake and tsunami, we think that this is an opportunity for us, Japan, the ILO and the countries of the Asia Pacific, to take up the challenge of realizing “Decent Work” in the region. Therefore, we will continue to make contributions to the best of our ability as a host country. I hope that the hosting of the meeting in Japan will provide a strong impetus towards recovery.
I would like to conclude my remarks by expressing my wish to see you in Kyoto in December.