福祉・介護福祉用具・住宅改修
重要なお知らせ
【福祉用具等の安全利用に関する「事故及びヒヤリハット情報」提供のお願い】
○ 今般「令和4年度福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」の一環として公益財団法人テクノエイド協会により、
「福祉用具等の安全利用に関する事故及びヒヤリハット情報」を収集することと致しました。
各市区町村及び居宅介護サービス事業者におきましては、情報提供にご協力いただきますようお願い致します。
詳細については、下記リンク先のテクノエイド協会ホームページの内容をご参照ください。
http://www.techno-aids.or.jp/robot/jigyo.shtml#tab44_detial
【特定福祉用具販売に係る給付対象種目の追加について】
○ 令和4年4月1日より、「排泄予測支援機器」が特定福祉用具販売の給付対象種目として追加されました。
詳細については、下記リンク先の介護保険最新情報(vol.1055及びvol.1059)をご参照ください。
厚生労働大臣が定める特定福祉用具販売に係る特定福祉用具の種目及び厚生労働大臣が定める特定介護予防福祉用具販売に係る特定介護予防福祉用具の種目の一部を改正する告示の公布について(介護保険最新情報vol.1055)
「介護保険の給付対象となる福祉用具及び住宅改修の取扱いについて」の改正について(介護保険最新情報vol.1059)
【貸与価格の公表について】
○ 福祉用具については、平成30年10月から貸与価格の上限設定等を行います。
商品ごとの全国平均貸与価格及び貸与価格の上限を公表しますので、ご確認ください
福祉用具貸与の上限価格について[PDF形式:130KB]
※ 令和5年7月貸与分から適用する全国平均貸与価格及び貸与価格の上限を公表しました。
(令和5年1月25日更新)
○ なお、一覧中の「商品コード」については、変更される場合(例えば福祉用具届出コードを有する商品が
TAISコードを取得する等)があります。
商品コードの変更後においても、当該商品の上限は適用されますので、必ず「福祉用具貸与価格適正化推進
事業」(公益財団法人テクノエイド協会HP)に掲載されている最新のコード一覧と照合してください。
(全商品)
福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限一覧(令和3年4月~)(令和2年10月30日更新)[XLSX形式:224KB]
(新商品)
福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限一覧(令和3年7月~)(令和3年1月29日更新)[XLSX形式:16KB]
福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限一覧(令和3年10月~)(令和3年4月23日更新)[XLSX形式:16KB]
福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限一覧(令和4年1月~)(令和3年7月27日更新)[ELSX形式:17KB]
福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限一覧(令和4年4月~)(令和3年10月22日更新)[XLSX形式:19KB]
福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限一覧(令和4年7月~)(令和4年1月26日更新)[XLSX形式:19KB]
福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限一覧(令和4年10月~)(令和4年4月27日更新)[XLSX形式:15KB]
福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限一覧(令和5年1月~)(令和4年7月27日更新)【XLSX形式:17KB】
福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限一覧(令和5年4月~)(令和4年10月26日更新)【XLSX形式:17KB】
福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限一覧(令和5年7月~)(令和5年1月25日更新)【XLSX形式:17KB】
※過去の公表分についてはこちらのリンク先をご参照ください。
【注意を要する情報】
○ 福祉用具貸与に関連して、注意を要する事案が報告されています。
利用者及び関係者の皆様は、ご注意ください。
詳細については、下記リンク先の2021年8月30日掲載情報をご参照ください。
https://www.fukushiyogu.or.jp/news/index.php?page=0#2315
1 介護保険における福祉用具、住宅改修
介護保険の福祉用具は、要介護者等の日常生活の便宜を図るための用具及び要介護者等の機能訓練のための用具であって、利用者がその居宅において自立した日常生活を営むことができるよう助けるものについて、保険給付の対象としています。
また、在宅介護を重視し、高齢者の自立を支援する観点から、福祉用具導入の際必要となる段差の解消や手すりの設置などの住宅改修を、介護給付の対象としております。
<利用を希望される場合>
(福祉用具貸与)
担当のケアマネジャーの方と福祉用具貸与事業者の方にご相談の上、貸与する用具を決定してください。
(福祉用具販売)
福祉用具販売事業者の方と相談、製品を購入の上、お住まいの自治体に支給申請をしてください。なお、既に他の介護保険サービスを受けており、居宅サービス計画を作成されている場合、ケアマネジャーの方にも事前に相談してください。
(住宅改修)
住宅改修事業者の方に工事内容を相談するとともに、ケアマネジャーの方等に住宅改修が必要な理由書を作成していただいた上で、施工前と施行後にそれぞれお住まいの自治体に申請をしてください。
2 給付対象種目
・ 車いす(付属品含む) ・ 特殊寝台(付属品含む) ・ 床ずれ防止用具
・ 体位変換器 ・ 手すり ・ スロープ ・ 歩行器 ・ 歩行補助つえ
・ 認知症老人徘徊感知機器 ・ 移動用リフト(つり具の部分を除く)
・ 自動排泄処理装置
(※)福祉用具貸与のうち、手すり、スロープ、歩行器、歩行補助つえ、自動排泄処理装置(尿のみを自動的に吸引するもの)以外の種目については、要支援及び要介護1(自動排泄処理装置(便を自動的に吸引するもの)は要介護2・要介護3も含む)の方は、原則給付の対象外となります。ただし、身体の状態等によっては、要介護認定における基本調査結果に基づく判断や市町村への申請により、給付の対象となる場合もあります。
要支援・要介護1の方に対する貸与について
(福祉用具販売)
・ 腰掛便座 ・ 自動排泄処理装置の交換可能部 ・排泄予測支援機器
・ 入浴補助用具(※) ・ 簡易浴槽 ・ 移動用リフトのつり具の部分
(※)入浴用いす、 浴槽用手すり、浴槽内いす、入浴台、浴室内すのこ、浴槽内すのこ、入浴用介助ベルト
(住宅改修)
・手すりの取付け ・段差の解消 ・滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
・引き戸等への扉の取替え ・洋式便器等への便器の取替え
・その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
3 介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会について
介護保険対象福祉用具・住宅改修に対する要望について
介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会
4 福祉用具専門相談員
介護保険法施行令により、以下の資格保持者等が福祉用具専門相談員として、貸与事業所・販売事業所で従事することが可能です。
(1)保健師 (2)看護師 (3)准看護師 (4)理学療法士
(5)作業療法士 (6)社会福祉士 (7)介護福祉士 (8)義肢装具士
(9)都道府県知事が指定する福祉用具専門相談員指定講習事業者が行う講習の修了者
5 福祉用具の事故情報等
また、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)では、重大製品事故以外の製品事故情報を、公益財団法人テクノエイド協会では、福祉用具の利用に際してのヒヤリハット情報を収集の上、HPで公開しております。
消費者庁 消費者安全
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/
NITE 製品事故情報・リコール情報
https://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/index.html
公益財団法人テクノエイド協会 福祉用具ヒヤリハット情報
http://www.techno-aids.or.jp/hiyari/index.php
消費生活用製品の重大製品事故のうち、福祉用具に係る事故(令和3年3月以降公表分)
(参考)関係告示・通知等
【貸与価格上限関係】
- 福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限の公表について(介護保険最新情報vol.663)[PDF形式:122KB]
- 福祉用具貸与及び介護予防福祉用具貸与の基準について(平成30年3月22日厚生労働省老健局高齢者支援課長通知)
- 厚生労働大臣が定める福祉用具貸与及び介護予防福祉用具貸与の基準(平成30年3月22日厚生労働省告示第80号)
- 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準等の一部を改正する告示(平成30年3月22日厚生労働省告示第78号)
【請求時コード関係】
- 平成30 年度以降の福祉用具貸与に係る商品コードの付与・公表について(介護保険最新情報vol.650)[PDF形式:2,530KB]
- 介護給付費明細書に記載する福祉用具貸与の商品コードについて・「介護給付費請求書等の記載要領について」の一部改正について(介護保険最新情報vol.609)[PDF形式:632KB]
- 福祉用具貸与価格の全国的な状況の把握について(介護保険最新情報vol.602)[PDF形式:2,760KB]
【給付対象種目関係】
- 厚生労働大臣が定める福祉用具貸与及び介護予防福祉用具貸与に係る福祉用具の種目(平成11年3月31日厚生省告示第93号)[PDF形式:82KB]
- 厚生労働大臣が定める特定福祉用具販売に係る特定福祉用具の種目及び厚生労働大臣が定める特定介護予防福祉用具販売に係る特定介護予防福祉用具の種目 (平成11年3月31日厚生省告示第94号)[PDF形式:59KB]
- 厚生労働大臣が定める居宅介護住宅改修費等の支給に係る住宅改修の種類 (平成11年3月31日厚生省告示第95号)[PDF形式:47KB]
- 介護保険の給付対象となる福祉用具及び住宅改修の取扱いについて(平成12年1月31日老企34号厚生省老人保健福祉局企画課長通知)[PDF形式:149KB]
【支給基準限度額関係】
- 居宅介護福祉用具購入費支給限度基準額及び介護予防福祉用具購入費支給限度基準額(平成12年2月10日厚生省告示第34号)[PDF形式:36KB]
- 居宅介護住宅改修費支給限度基準額及び介護予防住宅改修費支給限度基準額(平成12年2月10日厚生省告示第35号)[PDF形式:30KB]
- 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について(平成12年3月8日厚生省老人保健福祉局企画課長通知)[PDF形式:445KB]
【福祉用具専門相談員関係】