介護保険対象福祉用具・住宅改修に対する提案について
「介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会(以下、「検討会」という。)」では、介護保険の給付対象となる(介護予防)福祉用具貸与及び(介護予防)特定福祉用具販売に係る(特定)福祉用具の種目と、居宅介護住宅改修費等の支給に係る住宅改修の種類について、新たな種目・種類の追加や拡充の提案を受け付けており、有識者で構成された検討会においてその妥当性や内容に関して議論を行っています。
- 介護保険給付対象化提案票(以下、「提案票」)は、介護保険制度における(介護予防)福祉用具貸与、(介護予防)特定福祉用具販売及び居宅介護住宅改修費についてのご提案等について把握し、介護保険の給付対象となる(特定)福祉用具や住宅改修の種目、種類の追加や拡充等を検討する際の参考とするものです。 ご提案を検討されている企業・団体は、下記「介護保険給付対象化提案票・記載要領のダウンロード」に掲載された(3)記載要領を参照の上、(1)および(2)の提案票をご提出ください。
- なお、提案票の作成に当たり、令和4年度に厚生労働省老人保健健康増進等事業「介護保険制度における福祉用具の範囲及び種目拡充等に関する提案・評価検討のあり方についての調査研究事業(一般社団法人日本作業療法士協会)」において、有効性等の視点から提案内容等の整理ができるよう支援する観点から、「介護保険制度における福祉用具の新たな種目・種類の追加・拡充に関する提案の手引書」が作成されております。提案書の作成の際には、本手引書を以下リンク先からご参照ください。
https://www.jaot.or.jp/assets/catalog/manual0502/?pNo=1
- 検討会のスケジュールは、令和6年度中は試行的に提案者の評価検討に対する支援を目的として、新規の要望(種目の追加・拡充)や評価検討の継続案件について、提案者が構成員に対しプレゼンテーションや相談を行う検討会(※非公開にて開催。議事概要を後日公開)の場を設けることとしました。これは、構成員が評価検討に係る助言等を直接行うことにより、提案者が具体的に調査検証に取り組み易くする試みです。
- 令和6年度の開催スケジュールは下の添付資料を参照してください。令和6年度中に福祉用具・住宅改修の種目の拡充等を検討されていて、新規の提案の実施を希望する方は、令和6年9月末日までに事前に事務局までご連絡をお願いします。
- 「評価継続の検討」とされた要望で再度評価検討を希望する方は、随時、事務局にご相談ください。
令和6年度介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会スケジュール[349KB]
「介護保険福祉用具・住宅改修検討会」の開催状況
- 評価検討の基準については、以下リンク先の参考資料2「介護保険福祉用具における種目の評価・検討方法」をご覧ください。
■(提出物)介護保険給付対象化提案票・記載要領のダウンロード
(1)福祉用具提案票【59KB】[36KB]
(2)住宅改修提案票【28KB】[30KB]
(3)記載要領【122KB】[508KB]
※令和4年7月に介護保険給付対象化提案票の見直しを行いました。
■提案票の提出方法
○ 電子メールによる受付
○ 送信先メールアドレス fukushiyougu【atmark】mhlw.go.jp
※【atmark】を@に変えて送信してください。
お問い合わせ先
高齢者支援課
福祉用具・住宅改修係
TEL:03-5253-1111(内線3985)