国際栄養に関する資料
国際的に栄養分野で活躍されている方へのインタビュー(令和3年8月実施)
令和3年度厚生労働省予算事業※では、主に栄養の専門職を対象に国際保健政策に関する知識と、世界の潮流を踏まえた政策立案ならびに展開を支援できる人材育成の仕組みの構築に向けて、大学院等での教育内容として必要な事柄等について調査を実施しました。
その一環として、実際に国際的に栄養分野でご活躍されている先生方のご経験についてインタビューで伺った内容を紹介します。
- ※諸外国の栄養政策立案・展開支援を担う専門人材の育成に向けた調査等一式(委託先:みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)
岡村 恭子 氏
ご所属(インタビュー当時):
世界銀行本部 保健・栄養・人口局 栄養専門官
西田 千鶴 氏
ご所属(インタビュー当時):
WHO, Unit Head, Safe, Healthy and Sustainable Diet, Department of Nutrition and Food Safety
力丸 徹 氏
ご所属等:
元 JICA国際協力専門員
国際栄養人材の育成に向けた大学院教育プログラム素案等の作成
栄養の専門性を有した国際保健政策の推進に寄与できる人材育成に向けて、令和3年度※1及び令和4年度予算事業※2おいて、大学院教育プログラムの素案と、大学院教育を想定したテキスト素案を作成しました。
※1 令和3年度予算事業「諸外国の栄養施策立案・展開支援を担う専門人材の育成に向けた調査等一式」(委託先:みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)
※2 令和4年度予算事業「国際保健・栄養人材育成の普及推進に向けた調査等一式」
(委託先:みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)
<閲覧等を希望される方へ>
事業目的に鑑み、いずれかに該当する方で閲覧等を希望される場合は、まずは厚生労働省代表番号を通じ、下記連絡先に電話でお問い合わせください。
・大学又は大学院教育用の教科書・テキストの作成を業とする出版社の方
・国内の栄養系等の大学院の教員であって、当該大学院の履修コース等の設置・改組等を検討し、又は行うことのできる立場にある方
<問合せ先>
健康・生活衛生局 健康課 栄養指導室