9月17日は「世界患者安全の日」です
世界患者安全の日 2025


概要
「世界患者安全の日(以下、WPSD:World Patient Safety Day)」とは、「患者安全を促進すべく世界保健機関(以下、WHO)加盟国による世界的な連携と行動に向けた活動をすること」を目的として、医療制度を利用する全ての人々のリスクを軽減するために2019年にWHO総会で制定されました。患者安全を促進する事への人々の意識、関心を高め、国際的な理解を深めるとともに、各種媒体を用いて普及活動を推進しています。
WHOは、患者安全文化の醸成のための普及活動の一環として毎年スローガン等を作成しています。
WHOは、患者安全文化の醸成のための普及活動の一環として毎年スローガン等を作成しています。
2025年度 | テーマ | Safe care for every newborn and every child |
スローガン | Patient safety from the start! |
「世界患者安全の日」に関する取り組み
厚生労働省の取り組み
厚生労働省では、2001年を「患者安全推進年」と位置づけ、各関係者の共同行動を「患者の安全を守るための医療関係者の共同行動(PSA:Patient Safety Action)」と命名し、総合的な医療安全対策を推進しており、その一環として、11月25日(いい医療に向かってGO)を含む一週間を「医療安全推進週間」と定め、様々な取り組みを行っています。
2019年の世界保健機関(WHO)総会において、9月17日がWPSDと制定され、同年から多くの団体の協力を得ながらWPSDの普及啓発活動を実施しています。
厚生労働省としても、今年も、医療機関、職能団体、患者団体、教育機関、学会など、さまざまな団体と協力して普及啓発活動を行います。
さまざまな団体の取り組み
➢患者・家族と医療をつなぐNPO法人 架け橋
架け橋『世界患者安全の日』制定5周年記念Webシンポジウム2025
日程 2025年9月23日(火・祝) 10:00~16:30
会場 前水道会館 4F 大会議室
Web Zoom ウェビナー
架け橋HP:http://www.kakehashi-npo.com/info/
➢一般社団法人 日本病院薬剤師会
日本病院薬剤師会では、2022年より「世界患者安全の日」の周知を目的としたポスターを作成して会員施設全てに配布しております。2025年は,「子どもたちの未来をまもる」を取り上げ,一般向用では,「まもりたい いのちと未来」,医療者用では,「新しい命をみんなで支えよう」と題してポスターを作成いたしました。一般向用は,世界患者安全の日のテーマカラーであるオレンジを基調とし,医療者用はグリーンを基調としてデザインいたしました。

過去に作成したポスターはこちらからご覧いただけます。
日本病院薬剤師会HP https://www.jshp.or.jp/content/2025/0901-1.html
➢名古屋大学医学部附属病院
最高質安全責任者CQSOプロジェクト
日程 2025年9月9日(火)開講
会場 名古屋大学医学部附属病院
※厚生労働省が医療安全に関する講演を行い、WPSDについても紹介しました。

今年度の横断幕はこちらです。

名古屋大学医学部附属病院
最高質安全責任者CQSOプロジェクトHP http://www.iryoanzen.med.nagoya-u.ac.jp/cqso/index.html
➢徳島大学病院
「世界患者安全の日」(2025年9月17日(水))に合わせて徳島県内の各機関と連携し、ライトアップ(徳島大学病院、徳島県立中央病院、徳島赤十字病院、徳島市民病院、徳島県看護協会、鷲の門、徳島県庁)やポスター・パンフレットによる周知活動を行いました。
また当日は、以下の周知イベントを徳島大学病院で行い、多数の患者さん・医療スタッフが参加しました。
【周知イベントの内容】
・ミニコンサート(徳島大学交響楽団)
・徳島大学病院の医療従事者によるテーマカラー(オレンジ)の表現
・ポスター・パンフレットによる周知活動
・とくぽん(徳島大学公式マスコット)による一日安全管理部長
・とくぽん(徳島大学公式マスコット)による小児医療センター訪問

【協力機関】
徳島県立中央病院
徳島赤十字病院
徳島市民病院
徳島県鳴門病院
徳島県立海部病院
吉野川医療センター
阿南医療センター
徳島県看護協会
徳島県(徳島県庁)
徳島市(鷲の門)

➢公益財団法人日本医療機能評価機構
医療安全情報のデザインを変更しました。
WPSDの周知のため、2025年9月号に公表された「医療安全情報No.226」のデザインを以下のとおり変更しています。
・テーマカラーをオレンジ色に変更
・WHOのWPSDバナーを配置
・厚生労働省のWPSDのページ(本ページ)のQRコードを配置


日本医療機能評価機構 医療事故情報収集等事業HP 公益財団法人日本医療機能評価機構|医療事故情報収集等事業:医療安全情報
➢聖路加国際病院
今年度のテーマ「Safe care for every newborn and every child」に合わせて、「患者安全のために患者さんにご協力をお願いしたいこと」のメッセージを展示しました。(例:①母子手帳をご持参ください。②新生児・乳児の患者識別に協力してください。 等)

33部署48枚の写真を展示し、合計217名のスタッフからのメッセージをお届けしました。


架け橋『世界患者安全の日』制定5周年記念Webシンポジウム2025
日程 2025年9月23日(火・祝) 10:00~16:30
会場 前水道会館 4F 大会議室
Web Zoom ウェビナー


架け橋HP:http://www.kakehashi-npo.com/info/
➢一般社団法人 日本病院薬剤師会
日本病院薬剤師会では、2022年より「世界患者安全の日」の周知を目的としたポスターを作成して会員施設全てに配布しております。2025年は,「子どもたちの未来をまもる」を取り上げ,一般向用では,「まもりたい いのちと未来」,医療者用では,「新しい命をみんなで支えよう」と題してポスターを作成いたしました。一般向用は,世界患者安全の日のテーマカラーであるオレンジを基調とし,医療者用はグリーンを基調としてデザインいたしました。


過去に作成したポスターはこちらからご覧いただけます。
日本病院薬剤師会HP https://www.jshp.or.jp/content/2025/0901-1.html
➢名古屋大学医学部附属病院
最高質安全責任者CQSOプロジェクト
日程 2025年9月9日(火)開講
会場 名古屋大学医学部附属病院
※厚生労働省が医療安全に関する講演を行い、WPSDについても紹介しました。

今年度の横断幕はこちらです。

名古屋大学医学部附属病院
最高質安全責任者CQSOプロジェクトHP http://www.iryoanzen.med.nagoya-u.ac.jp/cqso/index.html
➢徳島大学病院
「世界患者安全の日」(2025年9月17日(水))に合わせて徳島県内の各機関と連携し、ライトアップ(徳島大学病院、徳島県立中央病院、徳島赤十字病院、徳島市民病院、徳島県看護協会、鷲の門、徳島県庁)やポスター・パンフレットによる周知活動を行いました。
また当日は、以下の周知イベントを徳島大学病院で行い、多数の患者さん・医療スタッフが参加しました。
【周知イベントの内容】
・ミニコンサート(徳島大学交響楽団)
・徳島大学病院の医療従事者によるテーマカラー(オレンジ)の表現
・ポスター・パンフレットによる周知活動
・とくぽん(徳島大学公式マスコット)による一日安全管理部長
・とくぽん(徳島大学公式マスコット)による小児医療センター訪問

【協力機関】
徳島県立中央病院
徳島赤十字病院
徳島市民病院
徳島県鳴門病院
徳島県立海部病院
吉野川医療センター
阿南医療センター
徳島県看護協会
徳島県(徳島県庁)
徳島市(鷲の門)


➢公益財団法人日本医療機能評価機構
医療安全情報のデザインを変更しました。
WPSDの周知のため、2025年9月号に公表された「医療安全情報No.226」のデザインを以下のとおり変更しています。
・テーマカラーをオレンジ色に変更
・WHOのWPSDバナーを配置
・厚生労働省のWPSDのページ(本ページ)のQRコードを配置


日本医療機能評価機構 医療事故情報収集等事業HP 公益財団法人日本医療機能評価機構|医療事故情報収集等事業:医療安全情報
➢聖路加国際病院
今年度のテーマ「Safe care for every newborn and every child」に合わせて、「患者安全のために患者さんにご協力をお願いしたいこと」のメッセージを展示しました。(例:①母子手帳をご持参ください。②新生児・乳児の患者識別に協力してください。 等)

33部署48枚の写真を展示し、合計217名のスタッフからのメッセージをお届けしました。


関連情報
(参考)制定までの経緯
2016年3月 2017年3月 2018年4月 2019年5月 |
第1回閣僚級世界患者安全サミット (ロンドン/イギリス) 第2回閣僚級世界患者安全サミット (ボン/ドイツ) 第3回閣僚級世界患者安全サミット (東京/日本) WHO総会 |
WPSD概念の提案 9月17日をWPSDとすることを提案 患者安全の向上に向けた「患者安全に関する東京宣言」公表 WPSD制定 |
*ドイツ語圏各国(ドイツ、オーストリア、スイスなど)では、以前から9月17日に患者安全に関する会合を
開催していた。
お問い合わせ先
医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室
TEL 03-5253-1111(内線2580)
医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室
TEL 03-5253-1111(内線2580)