女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム

※表を左右に動かしてご覧ください。

回数 開催日 議題等 議事録/議事要旨 資料等 開催案内
2025年3月26日
(令和7年3月26日)
報告
第11回 2025年3月26日
(令和7年3月26日)
,総理補佐官挨拶
,「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム 報告」(案)について
3,ヒアリング(女性経営層)
,ヒアリング(有識者)
5,意見交換
,「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム 報告」取りまとめ
7,総理補佐官訓示
第10回 2025年3月3日
(令和7年3月3日)
1,総理補佐官挨拶
2,公務部門における男女間賃金差異に関する取組について
3,「男女間賃金格差解消に向けたアクションプラン」策定状況について
4,「男女間賃金差異分析ツール」等について
5,意見交換
第9回 2025年1月14日
(令和7年1月14日)
1,総理補佐官挨拶
2,文部科学省からの説明
3,有識者ヒアリング
4,内閣府地方創生推進事務局からの説明
5,厚生労働省雇用環境・均等局、内閣府男女共同参画局からの説明
6,内閣官房人事局、総務省からの説明
7,意見交換
第8回 2024年11月29日
(令和6年11月29日)
1,厚生労働省からの説明(非正規雇用労働者の現状等について)
2,内閣府統括官(経済財政分析担当)からの報告(非正規雇用労働者の雇用実態等の分析)
3,有識者ヒアリング
4,意見交換
2024年9月20日
(令和6年9月20日)
矢田稚子内閣総理大臣補佐官 訓示
第7回 2024年9月20日
(令和6年9月20日)
1,総理補佐官挨拶
2,厚生労働省からの説明(女性に選ばれる地域作りに向けた車座対話の実施状況)
3,意見交換
4,総理補佐官訓示
第6回 2024年9月2日
(令和6年9月2日)
1,有識者ヒアリング
2,内閣府政策統括官(経済財政分析担当)からの説明
3,厚生労働省からの説明(地域における男女間賃金格差の状況)
4,アクションプランの策定の検討状況
第5回 2024年8月6日
(令和6年8月6日)
1,総理補佐官挨拶
2,新構成員の紹介
3,アクションプラン策定の要請状況
2024年6月5日
(令和6年6月5日)
中間取りまとめ
第4回 2024年6月5日
(令和6年6月5日)
1,ヒアリング
2,中間取りまとめ
第3回 2024年5月27日
(令和6年5月27日)
1,ヒアリング
2,各産業及び公務部門における男女間賃金格差に関する議論
第2回 2024年5月14日
(令和6年5月14日)
1.各産業及び公務部門における男女間賃金格差に関する議論
2.有識者ヒアリング
第1回 2024年4月24日
(令和6年4月24日)
1.総理補佐官冒頭挨拶
2.内閣府、厚生労働省から説明
3.好事例の説明・質疑応答(女性経営者等)
4.総理補佐官から指示

各業界における男女間賃金格差の解消に向けたアクションプラン

本プロジェクトチームにおいては、男女間賃金格差が比較的大きい金融業・保険業、食品製造業、小売業、電機・精密業、航空運輸業の5産業に対して、アクションプラン策定の要請を行いました。各業界において策定されたアクションプランを紹介します。

金融業・保険業
一般社団法人全国銀行協会
一般社団法人日本損害保険協会
一般社団法人生命保険協会

食品製造業
一般財団法人食品産業センター

小売業
一般社団法人日本専門店協会
一般社団法人全国スーパーマーケット協会
一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会
一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会

電機・精密業
一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会
一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会

航空運輸業
一般社団法人空港グランドハンドリング協会
定期航空協会

参考データ集

女性の職業生活における活躍推進に関する参考データ集です。

参考データ集➀ 女性の職業生活における活躍とマクロ経済[4.0MB]

参考データ集➁ 女性の出産後の働き方による世帯の生涯可処分所得の変化(試算)[429KB]


参考データ集➂ 夫婦子ども2人世帯において妻が年収の壁を越えて働く場合の生涯可処分所得への影響(一定の仮定に基づく試算)[849KB]