ICTの活用等による意思疎通支援

障害者ICTサポート総合推進事業(地域生活支援促進事業)

  1. 1.概要
     障害者等の自立と社会参加の促進を目的として、障害者等の情報通信技術(ICT)の利用機会の拡大や活用能力の向上を図り、情報へのアクセスを円滑に行えるよう支援する事業です。
  2. 2.実施主体
     都道府県、指定都市及び中核市
  3. 3.事業内容
    1. (1)障害者に対するICT機器の紹介や貸出、利用に係る相談等を行う総合的なサービス拠点(「ICTサポートセンター」等)を設置し運営する事業
    2. (2)障害者に対し、サピエ(※)等のインターネットを通じたサービスの利活用や、ICT機器の操作についての支援を行うパソコンボランティアの養成・派遣を行う事業
    3. (3)視覚障害者等の地域生活を支援するため、地域の広報誌やイベント案内などの地域情報を音声や点字などの利用しやすい媒体に加工しサピエ(※)等の障害者がアクセスしやすいネットワークにアップロードする事業
      (※)視覚障害者情報総合ネットワーク
  4. 4.実施状況

障害者等のICT 機器利用支援事業(意思疎通支援従事者確保等事業)

  1. 1.概要
     「ICT サポートセンター連携事務局」を設置し、全国のICT サポートセンターの活動を支援する事業です。

  2. 2.実施主体
     意思疎通支援従事者確保等事業公募要領により採択された団体
    (令和7年度は株式会社NTTデータ経営研究所) 

  3. 3.事業内容

    1. (ア)ICT 利用支援会議の実施

    2. (イ)ICT サポートセンターに対する支援

    3. (ウ)ICT 機器に関する情報収集・発信

    4. (エ)ICT サポートセンター未設置自治体への支援

    5. (オ)マニュアル等の作成・発信

    6. (カ)その他必要な取組