職業能力開発計画事例172
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
《経営理念》
私たちは種子を通じて、豊かな食生活と健康に貢献します。 《基本方針》 ■お客様第一主義をモットーに、常にお客様の利益を第一に考えて行動します。 ■常に高品質の種子や商品を提供し、魅力的なオリジナルの種子・資材等の商品開発をします。 ■社員の成長を実現するために、活躍できるステージを提供します。 ■西日本、特に九州地域密着の情報収集と営業活動により、地域農業の発展に貢献します。 ■地球にやさしいエコな農業により、環境保全に貢献します。 《人材育成の基本方針・目標》 ◎常に勉強して、新しい知識や技術を習得し、仕事に生かす人材。 ◎自分の分野だけでなく全体を見て仕事ができる人材。 ◎自主的、計画的に責任感を持って自分の受持ちの仕事を進める人材。 ◎目標達成のために最大限の努力をする人材。 ◎高い技術力とプロ意識を持った人材。 ◎人間的魅力をつけてお客様から信頼される人材。 ◎新しいことに挑戦し、新規の分野を開拓できる人材。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
《従業員のキャリア形成に則った採用・配置等の方針》
● お客様から信頼される人材育成、次世代リーダーの育成 社員教育を推進し、社員が成長できる環境を整備することで人材のレベルアップを図る。
社員の技術力を確かで、幅広く、深く、現場に適応できるレベルまで強化することで、お客様・農家との信頼関係を強化する。 《昇進昇格・人事考課に関する方針》 ● 考課内容、基準 組織図(資料1 参照)
職業能力開発体系図(資料2 参照) レベルアップ基準 ・営業(資料3-1 参照) ・商品管理(資料3-2 参照) ・業務(資料3-3 参照) ・経理(資料3-4 参照) ● 考課方法、考課時期 チャレンジシート・育成シートを基に育成面談を行う
6月・9月・12月・3月 ● 考課者 社長、部長
● 昇進昇格の決定の仕方及び基準 目標が達成出来たか出来ていなかったかを、上司評価と自己評価によって点数化され、評価の集約・分析を行い慎重に検討・決定される。
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
《部門毎に必要な職業能力》 ● 営業部 自社商品知識。コミュニケーション能力。
セールストーク力。ヒアリング能力。プレゼンテーションができる。 電話応対。クレーム対応。企業分析。与信管理。 栽培指導・技術指導ができる。 ● 商品管理課 自社商品知識。在庫管理。包装・荷受・保管の基礎知識。
輸送の基礎知識。安全衛生。 ● 業務課 自社商品知識。電話応対。コミュニケーション能力。
クレーム対応。基本的なパソコンの入力。 ● 経理課 自社商品知識。電話応対。コミュニケーション能力。
基本的なパソコンの入力。簿記・経理の基礎知識。 決算書の基礎知識。総務の基礎知識。人事労務の基礎知識。 社会保険関係手続きの基礎知識。 《役職、レベル毎に必要な職業能力》 ● 部長 自社商品知識はもちろん栽培指導・技術指導など広範囲で高度な知識を有し、会社全体の業務進捗状況の把握をして、的確な管理・指導を行うことができる。
● 課長 自社商品知識はもちろん栽培指導・技術指導など広範囲で高度な知識を有し、担当部門だけでなく社内業務全般を理解しており、他部門と連携した計画立案を行い、実行推進・進捗管理ができる。
● 主任 自社商品知識があり、複雑・高度な案件等の対応、栽培指導・技術指導ができる。また、リーダーシップを発揮して職務を遂行することができ、部下に対して育成指導ができる。
● 一般 上司の指示のもと、担当する基本業務を期限に遅れることなく、正確にこなすことができる。
また、自己成長に向けて、常に新しいことに挑戦することができる。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
人間力成長チャレンジプロジェクト。
人材育成を通じて、社員一人一人の力をレベルアップさせることで、経営目標の達成にも繋がる。 社員が成長できる環境を整備して人材のレベルアップ強化を図るということに重点をおきました。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|