職業能力開発計画事例068
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
(1)経営理念
一、私達は社会的共通資本の充実に貢献し、住み良い環境づくりを目指します。 一、私達は、関わりのある全ての企業の繁栄と安定を目指して、共に協力し合います。 一、私達は、働くことを通して社員の成長と幸福を追求します。 (2)教育に関する基本方針 人間は、他者との間で“アテにし、アテにされる”関係ができたときに生きがいを感じられる。また、自分が“成長したなぁ”と自覚したときに幸せになると言われています。 “一人ひとりの人格を尊重し、共に育ち合う人間集団である”ことを理念として、一人ひとりがプロであり『プロの社員集団になる』ことを目指す。 教育(Education)の本質は、一人ひとりの持っている能力を引き出してやることであり、気づきのきっかけをつくることである。 学び続けることが社会的責任であり、現状に甘えていることは会社を私物化することである。 これは社会悪であると認識して、“社員一人ひとりの人格と職務遂行能力の向上を図り、もって社業の発展を図る”こととする。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
会社規定の資格制度により等級ごとの資格要件が定められている。
それをもとに年1回の昇給・昇格が行われる。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
資格制度により等級ごとの基本的な職務要件が定められている。 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
当社では、資格取得や講習会の参加を社内で指示するのではなく、「この立場になったらこの資格を取得するか」とか「この部門、この仕事にはこの知識が必要」と従業員自らが判断し希望したものを助成するという考え方です。成長しあうことが社風になりつつあります。
こうした社風が従業員の意識を更に高め、業界や地域での認知度の向上につながり、企業としても成長しているのではないかと考えます。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
(東日本機電開発(株) ウェブサイト) | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|