職業能力開発計画事例058
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
1.企業理念
・先取実行 ・精神一致 2.基本方針 急速に進む技術革新、激変する経済、事業環境にも対応できる自立した人材を育成する。 専門知識の習得、吸収にとどまらず、積極的に資格取得にも挑戦させる。 計画的かつ継続的な社員研修を積極的に実施し、層の厚い社員を育成する。 3.人材育成の基本的な考え方 階層別、部門ごとに必要な知識及び資格を定める。 製造部門 ・・・QC教育、安全教育を中心に、資格の取得、電気関係知識の取得。 中堅社員、管理監督者向け研修を実施する。 事務部門・・・経理・総務・営業・市場開拓の専門知識の研修を実施する。 ・両部門共3年前からビジネス・キャリア検定試験の受験を推奨している。 生産管理プラニングスペシャリストの合格者が出ている。 何れは、管理職登用はビジネス・キャリア検定試験の合格を必要要件とする。 (資料1 教育訓練体系内容 参照) (資料2 資格免許一覧表 参照) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
1.人事考課
一般社員(管理監督者を除く)個々の業績、知識・技能習熟度、折衝力等を次により評価する。 (1)評価項目等
(2)考課者 一次考課者直属の上司 二次考課者総務部長 最終考課者代表取締役 (3)二次考課者の総務部長は、各部門からの評定を基に調整する。 S考課・・・10% A考課・・・80% B考課・・・10% (4)効果時期 年1回5月に実施する 2.昇進 ・上記、人事考査の結果に基づき適宜、実施する。 ・管理職登用はビジネス・キャリア検定合格を必修要件とする。 ・役員会の議を経て決定する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
資格取得に努力すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
資格免許一覧表の更新
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|