職業能力開発計画事例053
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
常に製品開発・技術の優位性・人の和を経営理念とし、すべての社員が、社会のニーズに対応できるために、技術と能力を向上し、柔軟な思考と創造力で会社の発展と社会に貢献できる人材を育成することを目標とする。
すべての社員が職業人として、成長していくことを目指すために、教育の機会をつくり与えることを基本方針とする。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
資格取得等を積極的に推進し、仕事の成果があれば、昇給に反映させる。
従業員の適材適所配置ができるよう、能力がある社員には、昇進・昇給面等で評価する。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
まず、事業部門としては大きく分けて2部門ある。 事務部門→社内外における事務処理、営業全般 製造部門→製造業における設計、製造、施工及び現場・工事管理全般 事業内における職能要件としては、 初級職:基本実務の遂行が求められる。 中級職:単独で業務を遂行し、問題解決が十分できることが求められる。 上級職:経営を理解し、実務・技術を業務上に運用発展させることが求められる。 また、 一般職:基本的な実務を把握し、自身で実行できる能力を要する。 管理職:経営方針に基づく部門の指揮・管理及び業務の遂行能力を要する。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
部門ごと、また職能ごとに求められる要件・職責を明確にすること。
社員の技術・能力の発展こそが会社の成長につながることをポイントに作成。 |