「「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づく薬局における調剤」及び「薬局・店舗販売業の店舗における要指導医薬品たる緊急避妊薬の販売」について


薬局での処方箋調剤(対面診療・オンライン診療)については、これまでどおりの対応が可能です。
オンライン診療に伴う緊急避妊薬の調剤及び要指導医薬品たる緊急避妊薬の販売については、本ページをご確認ください。
 

オンライン診療に係る緊急避妊薬の調剤が対応可能な薬局及び薬剤師の一覧

※本リストは、令和7年11月以降、「緊急避妊薬を調剤・販売する薬剤師及び販売する薬局・店舗販売業の店舗について」(令和7年9月18日付け医薬総発0918第2号・医薬薬審発0918第3号)に基づくリストへ移行する予定です。


「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(平成30年3月)(令和5年3月一部改訂)に基づき、緊急避妊薬の調剤が対応可能な薬局及び薬剤師の一覧は以下のとおりです。
(令和7年6月30日現在)
             

<薬剤師の方へ>
令和7年9月19日以降、勤務薬局等の変更が生じた場合には、以下の報告用ウェブサイトを通じて速やかにご報告ください。
緊急避妊薬の調剤・販売に係る研修修了薬剤師一覧への登録申請

 

要指導医薬品たる緊急避妊薬の販売が可能な薬局・店舗販売業の店舗及び薬剤師の一覧

(現在準備中です。承認され、流通が開始される際に掲載予定です。)
 

※特に、市販化直後においては、販売を求める際は、在庫や販売可能な薬剤師の勤務状況等の確認のため、あらかじめ、当該薬局・店舗販売業の店舗に電話連絡することを推奨します。
※現在、緊急避妊薬の試験販売事業を実施しています。令和5年度及び令和6年度の研究事業の報告書及び概要書はこちら(緊急避妊薬のスイッチOTC化に係る環境整備のための調査事業結果報告書)をご覧ください。
 
<薬剤師の方へ>
・販売を行う際は、あらかじめ、以下のFormsを通じて申告をお願いします。なお、販売要件である「近隣の産婦人科医等との連携体制を構築」の詳細については別途通知することとしており、当該通知に基づき連携構築後、改めての申告が必要になることにご留意ください。
・また、勤務薬局等の変更が生じた場合には、以下のFormsを通じて速やかにご報告ください。
緊急避妊薬の調剤・販売に係る研修修了薬剤師一覧への登録申請

 

関連通知等

関連通知

   別添1(新規研修修了者一覧)(Excel[14KB]PDF[50KB]
   別添2(変更届)(Word[23KB]PDF[129KB]

参考資料

関連情報

オンライン診療に関する情報についてはこちら
オンライン診療
 

お問い合わせ先

医薬局 総務課(調剤に関すること)

 TEL:03-5253-1111(内線4219)

医薬局 医薬品審査管理課(販売に関すること)

 TEL:03-5253-1111(内線2737)