照会先

〔全体について〕
厚生労働省社会・援護局 総務課
自殺対策推進室
室長補佐   冨原 博  (内線2899)
企画調整係長 佐藤 幸  (内線4260)
(代表電話)03(5253)1111
(直通電話)03(3595)2092
こども家庭庁支援局総務課自殺対策室
課長補佐 右田 周平
主査   吉川 達哉
(代表電話)03(6771)8030
文部科学省初等中等教育局児童生徒課
生徒指導室 生徒指導企画係
生徒指導調査官  池田 真信
生徒指導企画係長 藤井 宏次
(代表電話)03(5253)4111
(直通電話)03(6734)3298
内閣府孤独・孤立対策推進室
主査  亀岬 里紗
主査付 萩原 裕子、玉田 瞳
(代表電話)03(5253)2111

報道関係者 各位

政府全体でこども・若者の自殺防止に向けた取組を強化します

~夏季休暇明けの自殺防止に向けて、8月1日から啓発活動を開始~

 こどもや若者の自殺が長期休暇明け前後に増加する傾向を踏まえて、本日から、こども・若者の自殺防止に向けた取組を強化し、集中的な啓発活動を実施します。

 小中高生の自殺者数は、近年増加傾向が続き、令和6年の小中高生の自殺者数は過去最多の529人となり、極めて深刻な状況が続いています。

 「自殺総合対策大綱」(令和4年10月14日閣議決定)では、こども・若者の自殺対策の更なる推進・強化を図ることになっています。さらに、令和5年6月2日に取りまとめられた「こどもの自殺対策緊急強化プラン」を踏まえて、こどもの自殺対策を推進していくこととしています。今後とも、関係省庁が連携し、自殺総合対策大綱及び本プランに基づき、こども・若者の自殺防止に向けた取組を推進していきます。

 このため、本年も、8月1日から、特にこども・若者を対象とした自殺防止の啓発活動を、厚生労働省、こども家庭庁、文部科学省、内閣府孤独・孤立対策推進室が連携して実施することとしました。

 厚生労働省においては、今回の啓発活動では、こども・若者向けのポスターや動画を作成し、夏季休暇期間中から掲示します。また、「死にたい」、「消えたい」気持ちを抱えた方などに対する相談窓口などの情報をまとめたウェブサイト「まもろうよこころ」の周知などを行い、幅広いルートを通じて、こども・若者に必要な情報を届けていく予定です。

 こども家庭庁においては、ホームページやSNS等を通じて、相談窓口の案内や関係省庁の取組の紹介をするほか、こどもが悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた動画・ポスターを周知するなどの取組を行います。

 文部科学省においては、YouTubeでの動画広告の掲載や、文部科学省公式SNSでの相談窓口の案内、さらに、学校・教育委員会等に向けて、児童生徒の自殺予防に係る積極的な取組の実施の依頼等の取組を行います。

 各報道機関の皆さまにも、こども・若者の自殺防止に向けて、ポスター・動画もご活用いただきながら、相談窓口等の周知について、ご協力をお願いします。

■具体的な取組

  1. 厚生労働省
  2. ・6月30日に「令和7年度「自殺予防週間」に向けた啓発活動等の推進について(依頼)」を発出し、全国の自治体、公共機関、医療機関、関係団体、駅舎等へ8月からのポスターの掲出等の啓発活動の推進を依頼
  3. ・こども・若者も多く利用するYouTubeやSNSでの動画広告等の掲載(8月1日から)
  4. ・厚生労働省X等での相談窓口の案内
  5. ・全国の自治体、公共機関、医療機関、関係団体、駅舎等でのポスターの掲示
  6. ・ウェブサイト「マイナビ 学生の窓口」におけるタイアップ記事の掲載(9月中を予定)
  7. ・全国96劇場のイオンシネマにおけるデジタルサイネージ広告の掲出(8月20日から)
  1. こども家庭庁
  2. ・6月30日に「こどもの自殺対策に係る取組について(通知)」を発出し、自治体内の関係部署間の適切な連携等を依頼
  3. ・こども家庭庁ホームページ等において、相談窓口の案内や関係省庁の取組紹介を実施
  4. ・「こどもの悩みを受け止める場に関するプロジェクトチーム」で作成した、こどもが悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた動画・ポスターをYouTubeやSNSで周知
  1. 文部科学省
  2. こども・若者も多く利用するYouTubeでの動画広告の掲載
  3. ・X、Facebook文部科学省公式アカウントでの相談窓口の案内
  4. ・6月30日に「児童生徒の自殺予防に係る取組について(通知)」を発出し、各都道府県・指定都市教育委員会等に組織的に対応できる体制の整備や、見守りの強化等の対応を依頼
    (※)令和7年6月30日児童生徒の自殺予防に係る取組について(通知)
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1414737_00020.htm
  5. 各教育委員会の生徒指導担当や、校長・教頭などの管理職を対象に、児童生徒の自殺予防に関する普及啓発協議会を実施
  1. 内閣府孤独・孤立対策推進室
  2. ・悩みに応じた相談窓口等の案内を自動応答で行う、孤独・孤立対策ウェブサイト「あなたはひとりじゃない」の18歳以下向けのページについて孤独・孤立対策推進室のX等での周知
まもろうよこころロゴ QRコード

【関連サイト】厚生労働省ウェブサイト「まもろうよこころ」

自殺対策に関する、電話やSNSの相談窓口等を分かりやすく紹介しています。
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/

別紙

広報ポスター、動画

こども・若者にメッセージが伝わりやすいよう、同年代の方を描いたイラストを活用したポスター、動画を作成しました。電話やSNS相談の窓口を分かりやすく案内している厚生労働省ウェブサイト「まもろうよこころ」を周知しています。

まもろうよこころ QRコード

「まもろうよこころ」内のページ「広げてみよう支え合い」では、広報ポスター、動画の他、SNSなどで気軽に活用できるバナー画像やPDFのデータ等の素材を掲載しています。

参考

小・中・高生の自殺者数の推移

小中高生の自殺者数は、増加傾向となっている。
令和6年(確定値)には、過去最多の529人となった。

資料:警察庁自殺統計原票データより厚生労働省自殺対策推進室作成


 

令和7年度の広報の取り組みについて(自殺対策)