照会先
職業能力開発局総務課基盤整備室
室 長 福味 恵
室長補佐 宇野 浩一
(担当・内線)企画調整係(5601)
(電話代表) 03(5253)1111
(直通電話) 03(3595)3377
(FAX) 03(3502)2630
報道関係者各位
平成21年度「能力開発基本調査」の結果を公表します
~企業における能力開発の取組みがやや低下~
平成21年度能力開発基本調査の調査結果を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】 1 平成20年度1年間の正社員に対する教育訓練の取組みをみると、OFF-JT実施率は前年度の77.0%から68.5%へ、 計画的OJT実施率は前年度の59.6%から57.2%へ、自己啓発支援は前年度の79.6%から66.5%へとそれぞれ低下し た。 また、OFF-JTや自己啓発支援に支出した費用の労働者一人当たり平均額も減少した。 2 正社員に対する教育訓練の方針をみると、労働者を選抜して能力を高めるよりも労働者全体の能力を高めることを重 視している企業が前年度よりも増加し半数に近づいた。また、訓練の方法としては、OJTよりもOFF-JTを重視してい る企業が増加し3割に近づいた。 3 自己啓発を行った者の割合は正社員では42.1%、正社員以外では20.0%と、ともに前年度を下回った。自己啓発にお ける問題は、「仕事が忙しくて自己啓発の余裕がない」、「費用がかかりすぎる」の割合が高い。正社員以外では、 「家事・育児が忙しくて自己啓発の余裕がない」を挙げる者も多い。 4 労働者が希望している職業人生の実現に向けた職業能力開発の方法をみると、正社員では、「自発的な能力向上 のための取組みを行うことが必要」が47.2%と最も高い。 |
1 調査の目的
この調査は、我が国の企業、事業所及び労働者の能力開発の実態を正社員・非正社員別に明らかにし、職業能力開
発行政に資することを目的とする。
2 調査の時期
企業調査及び個人調査は、平成21年10月1日~12月11日に調査を実施した。
事業所調査は、平成21年10月1日~11月20日に調査を実施した。
3 調査項目
(1) 企業調査
企業の概要、企業の教育訓練費用、従業員に対する能力開発の方針
(2) 事業所調査
事業所の概要、教育訓練の実施状況、人材育成、キャリア形成のための支援、職業能力評価の実施状況、技能
継承
(3) 個人調査
OFF-JTの受講状況、自己啓発の実施状況、これからの職業生活設計
4 調査の対象
(1) 企業調査
日本国全域において日本標準産業分類(平成19年11月改定)による15大産業に属する30人以上の常用労働者を雇
用する企業のうちから一定の方法により抽出した約7,100企業とした。
(2) 事業所調査
日本国全域において日本標準産業分類による15大産業に属する30人以上の常用労働者を雇用する事業所のうち
から一定の方法により抽出した約6,700事業所とした。
(3) 個人調査
上記(2)事業所に属している労働者のうちから、一定の方法により抽出した約25,600人とした。
5 調査方法
(1) 企業調査
厚生労働省職業能力開発局から民間委託機関を通じて、調査票を調査対象企業へ郵送し、調査対象企業において
記入した後、郵送により回収した。
(2) 事業所調査
厚生労働省職業能力開発局から民間委託機関を通じて、調査票を調査対象企業へ郵送し、調査対象事業所におい
て記入した後、統計調査員が回収した。
(3) 個人調査
民間委託機関を通じて統計調査員が調査対象事業所に配付を依頼し、調査対象労働者が調査票を記入した後、民
間委託機関あて郵送により回収した。
6 調査対象数、有効回答数及び有効回答率
調査対象数 | 有効回答数 | 有効回答率 | |
企業調査 | 7,122企業 | 3,204企業 | 45.0% |
事業所調査 | 6,689事業所 | 4,463事業所 | 66.7% |
個人調査 | 20,024人 | 8,075人 | 40.3% |
7 主な調査結果
別添のとおり
主な調査結果[288KB]
参考(調査結果の概要及び主な用語の定義)[866KB]