照会先

消費者庁 消費者安全課
食品安全班 石川、山中 (内線2248)
(代表電話) 03(3507)8800
(直通電話) 03(3507)9280
厚生労働省 医薬食品局食品安全部
企画情報課 岩崎、後藤 (内線2493)
(代表電話) 03(5253)1111
(直通電話) 03(3595)2326

報道関係者 各位

食品に関するリスクコミュニケーション 「健康食品の安全性や機能性に関する意見交換会」を開催します

~3月23日に東京、3月25日に大阪で開催。参加者を募集します~

 消費者庁と厚生労働省は、3月23日に東京、25日に大阪で「健康食品の安全性や機能性に関する意見交換会」を開催します。
 錠剤やカプセルなどを含め、健康食品には多くの関心が寄せられています。また、平成27年度からは、企業などの責任において、科学的根拠をもとに、食品が持つ機能を表示できる「機能性表示食品制度」が新たに始まる予定です。
 こうした背景の下、消費者自身が健康食品の利用に関して、さまざまな食品の安全性や機能性などの特性を理解し、適切な利用について判断できるよう、情報提供や意見交換を行います。

 参加募集人数は、両会場とも200名です(先着順)。お申込みはインターネット、電子メールまたはFAXで受け付けます。締め切りは3月16日(月)です。※いずれの会場も定員に達したため応募を締め切りました。

(参考)
厚生労働省のホームページに、健康食品の安全性確保に関する情報を掲載しています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/index.html

1 開催概要

開催地 開催日時 会場 参加申込書 申し込み
締め切り
東京 3月23日(月)
13:30~16:30
東京ウィメンズプラザ ホール
(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/
別紙1 参加募集人数は、両会場とも200名です(先着順)。お申込みはインターネット、電子メールまたはFAXで受け付けます。締め切りは3月16日(月)です。※いずれの会場も定員に達したため応募を締め切りました。
大阪 3月25日(水)
13:30~16:30
大阪市立青少年センター (ココプラザ)エクスプレス・ココ
(大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://www.kokoplaza.net/
別紙2

2 募集人数

各会場 200名(先着順)

3 プログラム内容

別紙1(東京会場)、別紙2(大阪会場)のプログラムをご参照ください。

4 参加申込要領

  1. (1)申し込み方法
     参加をご希望される方は、インターネット、電子メールのいずれかの方法でお申し込みください。幅広い参加者を募る観点から、同一団体からの複数名の参加はご遠慮いただく場合があります。
      申込先 申し込み
    インターネット www.kenko-risk2015.com 左記の参加申込み入力フォームに必要事項を入力の上、お申込みください。
    電子メール info@kenko-risk2015.com 1)希望会場
    2)氏名(ふりがな)
    3)連絡先(団体名等、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス)
    4)所属区分の数字(別紙申込書参照)
    を明記の上、左記アドレスにお送りください。
    FAX 03(3219)5579 会場別の別紙1、2の参加申込書に、必要事項をご記入の上、左記の申込先にお送りください。
    • 電話でのお申込みはご遠慮ください。
    • 複数名でお申込みの場合は、お一人ずつお申込みください。
    • お申込みによって得た個人情報は厳重に管理し、参加確認やアンケートに関する問い合わせなど、ご本人への連絡を行う場合に限り利用いたします。
  2. (2)申込締切
  3. 締め切りは3月16日(月)です。
    ※いずれの会場も定員に達したため応募を締め切りました。
  4. (2)留意事項
    1. 1)参加の可否については、開催前日までにお申込みいただいた方法(電子メールまたはFAX)でご連絡します。参加者には「参加証」をお送りしますので、当日に会場の受付でご提示ください。開催前日までに何も連絡がなかった場合には、「6 お問合せ先」までご連絡ください。
    2. 2)この会は、質疑応答での発言内容を含め、公開です。発言者、参加者の写真や映像が配信、報道される可能性があることをあらかじめご了承ください。
    3. 3)参加に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これらを守られない場合は、参加をお断りすることがあります。
      • 携帯電話などの電源はお切りいただくこと。
      • 会の開催中は静粛を旨とし、以下の行為を慎むこと。
        1. (ア)発言者の発言に対する賛否の表明または拍手
        2. (イ)開催中の入退室(ただし、やむを得ない場合を除く)
        3. (ウ)報道関係者を除き、会場においてのカメラ、ビデオ、ICレコーダー、ワイヤレスマイクなど録音・録画機器の使用
        4. (エ)新聞、雑誌その他本件に関係のない書類などの読書
        5. (オ)飲食(お茶などを除く)・喫煙
      • 銃砲刀剣類その他危険なものを会場に持ち込まないこと。
      • 事務局職員の指示に従うこと。

5 報道関係者の皆さまへ 

  •   この会は公開です。また撮影も可能です。取材を希望される方には、別途席を用意しますので、開催前日までに、「4 参加申込要領」に従い、お申込みください。お申込みの際、報道関係者である旨を必ず明記してください。
     また、開催日当日は受付で名刺をお渡しください。

6 申込に関するお問合せ先

リスクコミュニケーション事務局  担当:森川
電話:03(3219)5847(直通)