閣議後記者会見概要

H18.01.31(火)09:56~10:13 省内会見場

広報室

会見の詳細

閣議等について

大臣:
今日の閣議では、総務大臣から労働力調査結果及び家計調査結果についてご報告がありました。完全失業率が4.4%、0.2ポイントの改善。就業者数が6,315万人、9万人増加。失業者数は265万人と5万人減少。また、消費支出は38万円、1年前に比べ実質3.2%増加し、3カ月連続の増加となりました。その後、私の方から平成17年12月の有効求人倍率について、ご報告を致しました。平成17年12月の有効求人倍率は、季節調整値で1.00倍と前月の0.99倍を0.01ポイント上回りました。1倍を超しましたのは、平成4年9月以来であり、13年3カ月ぶりとなります。有効求人は、前月に比べ1.3%の減少となり、有効求職者は2.3%の減少となりました。求人・求職の動向や総務大臣より報告がありました労働力調査結果を見ると、現下の雇用失業情勢は、厳しさが残るものの改善が進んでいるという判断を致しております。
併せて、閣僚懇におきまして、「先程閣議の状況においてご報告致しましたとおり、有効求人倍率は1倍まで改善致しました。全ての県が3年前より改善致しておりますけれども、特に、北海道、青森、秋田、高知、長崎、鹿児島、沖縄の7道県においては、依然厳しい状況が続き、すなわち雇用の改善の動きが弱い、厚生労働省として、これらの地域への対応を進めたい」と発言しました。この後、局長の方から詳細を説明をさせていただきますけれども、雇用促進のためにいろいろなスキームを厚生労働省では持っておりますけれども、この7つにある程度集中投下をしたい。なぜ7つかというご意見をいただくかと思いますけれども、基本的には改善率の悪いところを順番に重点投資をしていく。あまり多くこの数をやると、限られた予算でありますので実効が上がるのかということになりますので、そういう意味では総花的なことはやらない。集中的なことをやりたいと思っております。それについて、地域再生担当大臣からも、厚生労働省等と連携してやるということでご発言をいただきました。また、沖縄担当大臣からも、沖縄が有効求人倍率が全国の平均に比べ、なお低い状況にありますが、正直、少しずつ伸びてきているということから、しっかりやってまいりたいというご発言がございました。それから、竹中大臣の世界経済フォーラム年次総会の出席の報告、中川農林水産大臣のWTO交渉への参加。同じく、二階経済産業大臣のスイス訪問、WTOの参加。それから、豪雪による雪害対策に関する緊急調査研究について科学技術政策担当大臣からご発言がございました。それから、文部科学大臣からも同じように雪害対策に関する緊急調査研究ということで、例えば、雪崩発生予測の高精度化等の問題に科学技術を使って取り組むというご発言がございました。
それから、閣議の前に、日米安全保障協議委員会において承認された事項に関する当面の取り組みに関する関係閣僚会合ということで、厚生労働省も入ることになりました。特に、米軍の再編問題、例を言いますと、沖縄のある数がグアムに移転されると沖縄で雇用されている2,000人の人の雇用に影響が生じるであろう。そういった意味で、協力をしてほしいということであろうと理解を致しております。以上です。

質疑

記者:
有効求人倍率ですけれども、お話がありましたが、改めましてその13年3カ月ぶりの1倍台ということについて、どのように受け止めていらっしゃいますでしょうか。
大臣:
14年以降、改善の足取りが見られてきて、やっと1倍を超したなという感想を持っております。特に、今回の場合は、東京を中心というよりは、まず愛知県がリーダーとして動いた。ここは、万博もありました。また、中部国際空港もありましたけれども、従来なら大都会の東京中心の景気回復であろうと思いますけれども、やはり、基本的には「ものづくり」ということから愛知から始まってきた。そして、2番手、3番手に、最近東京が2番手に定着してきたように思いますけれども、2番手、3番手に私の三重県や群馬県、岡山県などの地域が入ってきているということは、そういう意味ではそれぞれの地域の努力というものに少しずつ実がなってきているのかなという感じを受けております。例えば、四国でも香川県、例えば九州でも大分県、それぞれの地域で特に「ものづくり」を中心にしながら頑張ってきた県が、割合良い数字になってきているなという感じを受けております。先ほど言いましたように、全体的に上がってきておりますから、すべての都道府県が14年より改善を致しているわけですけれども、例えば、三重県や岡山県などになると0.7や0.8などの高い改善率になっているけれども、弱いところは0.1台という数字になってますので、ここを何とかしていかなければならないという思いの中で、昨年11月に就任して直後ですけれども、労働担当の副大臣、政務官に「この7道県、現地へまず足を運んでほしい。出来れば知事と話をしてくれ。その中で何か考えていけないか。景気が悪くなると従来手法だと、公共事業というものを追加してやってきたけれども、そういう手法をとらずに道県自ら考えながら、お互いに協力し合いながらやれることはないか、道を探ってほしい」と指示しましたが、この中で、今日まで来たと思っております。平成2年、3年に1.4くらいまでいきましたでしょうか、もちろん昭和48年が一番高かったかと思います、1.9というある意味では異常数値がありますけれども、そういう意味では平成2年、3年を目指して、また様々な施策を着実に打っていく必要があると思っております。それから総理からお話がございましたのは、1つは13年ぶりだなということと、失業率との関係だろうと思いますが、有効求人倍率が1.0倍になりながら、失業者がまだまだというご感想だったのだろうと思います。そこはミスマッチという話になるだろうと、特に若者就業という面で、なかなかまだまだ正規雇用が強く出てこないものですから、その辺の改善をフリーターの常用雇用25万人計画ということでもっておりますけれども、もう少し進めていく必要があるのかなと思っております。それから先週から申し上げたように、経済界全体の対応も少し変わってきておりますし、またもう1つの流れとして高齢者雇用、要は50~55歳、55~60歳、60~65歳という流れの中の動きが去年から今年強く出てきているなと思います。こういったいろんな背景を考えながら、また評価をしながらしっかりとした労働行政をしてまいりたいと思っております。
記者:
大臣として今後については明るいという風な見通しでしょうか。
大臣:
基本的には数字を分析する限りでは、ものづくりというのが基本になっていますので、今の自動車産業、電機産業を中心とした輸出力の回復というのはプラスであろうという評価をしております。そこへ先ほど内需という問題になっていきますので、そこは先ほど申し上げたように、経済界がそういった意味では少しずつそんなスタンスになってきているのかなという感じを受けております。
記者:
米国産牛肉輸入の査察の問題について、昨日国会で混乱しましたけれども、それについて大臣としてどのようにお考えでしょうか。
大臣:
再三申し上げたように、11月18日時点で事前と事後が必要であると考えているという答弁書を閣議決定して出した。その後現実にアメリカ側の対応、また査察という行為について、牛肉を処理していないとその査察が有効な査察にならないという認識の変化の中で、昨日申し上げたように12月12日に再開という話になり、13日に査察に行って、現地に14日から査察に入っております。それに基づいて、16日米国から、確か空輸だったと思いますけれども、第1号の肉が到着して、しっかりとした検疫を国の中でやっていくという体制になってきたということです。したがって、再三申し上げましたように、その時点での認識というものが手続きを進めていく、特に食品安全委員会の1つの決定というものを受けながら手続きをしている中で、変化をしていったことは事実であろうと思います。しかし、当時の認識が変わったということで、閣議決定違反であるということについては、昨日の公式見解どおりでございます。したがって、我々が反省すべき点は、院との関係という面で少し配慮が足りなかったという点ではなかろうかと思います。昨日そこのところは大島委員長が引き取られて、議運とこの問題について状況変化の説明責任というものについて、もう少し詰めてみようということではなかろうかなと思っております。
記者:
昨日防衛施設庁の新旧幹部が、いわゆる官製談合みたいな話で逮捕されているわけですけれども、この事件に対するご感想と厚生労働省内で官製談合的なものがあるのかないのか、そういうものを改めて調査されるようなお考えがあるかどうか、その辺をお聞かせ下さい。
大臣:
これは様々なご批判を2、3年前から我が省もいただきながら、それぞれチェックをしているし、決算でも強くご指摘いただいております。そういった意味では、防衛施設庁事件は事件として、我が省として、やはり不断の改善を進めなくてはならないし、何て言いますか、OBとの関係でいろんなことをきちんと遮断するようにしていかなくてはならないと思っております。
記者:
生活保護について、知事会とか市長会の方が見直し作業を始めたということなんですけれども、厚生労働省としては生活保護関係の見直し議論はどういうふうに今後地方とはやっていかれるつもりなんでしょうか。
大臣:
見直しというよりは適正化ということで、知事さん、市長さんと私の合意文書があるのはご承知のとおりでございます。したがって、適正化をどうやって進めていくのか。その適正化に対する1つの考え方として、去年議論してきたこと、我々が回答できることは速やかにやっていくということで、例えば金融の問題、簡単に言えば財産調べ、こういうものについても出来るだけ協力を求められないかということで、国税庁と話をしたり、いろんなことを説明をさせていただいております。少なくとも適正化という認識で我が省は進めていることになります。

(了)