9月17日は「世界患者安全の日」です
世界患者安全の日 2023
                
概要
WHOは、患者安全文化の醸成のための普及活動の一環として毎年スローガン等を作成しています。
| 2023年度 | テーマ | Engaging patients for patient safety | 
| スローガン | Elevate the voice of patients! | 
「世界患者安全の日」に関する取り組み
厚生労働省の取り組み
厚生労働省では、2001年を「患者安全推進年」と位置づけ、各関係者の共同行動を「患者の安全を守るための医療関係者の共同行動(PSA:Patient Safety Action)」と命名し、総合的な医療安全対策を推進しており、その一環として、11月25日(いい医療に向かってGO)を含む一週間を「医療安全推進週間」と定め、様々な取り組みを行っています。
	2019年の世界保健機関(WHO)総会において、9月17日がWPSDと制定され、同年から多くの団体の協力を得ながらWPSDの普及啓発活動を実施しています。
	厚生労働省としても、今年も、医療機関、職能団体、患者団体、教育機関、学会など、さまざまな団体と協力して普及啓発活動を行います。
	 
さまざまな団体の取り組み
➢ 地方独立行政法人 東京都立病院機構
	
	  東京都立病院機構が患者協働が9月9日(土)に医療の質・安全向上シンポジウム開催いたします。医療従事者・一般の方どなたでもご参加いただけます。
	
	    
	
	  
	     東京都立病院機構関連HP https://www.tmhp.jp/kikou/toritsu-soushin/index.html
	
	➢患者・家族と医療をつなぐNPO法人 架け橋
	
	  架け橋10周年『世界患者安全の日』記念Webシンポジウム
	
	  日程 2023年9月18日(月) 9:30~16:30
	  会場 オンライン開催
	
	            
 
	     
	     
	    架け橋HP http://www.kakehashi-npo.com/info/
	
	➢京都大学医学部附属病院 医療安全管理部(共催:日本医療安全学会、後援:医療の質・安全学会)
	
	  『世界患者安全の日』企画シンポジウム患者安全への患者参加
	
	  *シェアード・ディシジョン・メーキング(SDM)を理解して実践しよう*
	  日程 2023年9月18日(月・祝) 16:00~17:00
	  会場 オンライン開催(定員300名)
	      参加費 無料
	 
	    
	
	 シンポジウム案内(申し込みが定員に達したため、参加登録を締め切りました)
	 https://safety.kuhp.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/08/WPSD20230918.pdf
	
	    
	 
	 2023年12月31日まで、オンデマンド配信中(無料)です。
	 https://safety.kuhp.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/10/WPSD20230918_on_demand.pdf
	
	 視聴されたい方は以下よりご登録の上、視聴にお進みください。
	 https://medicalnote-conference.jp/group-invitation/2fLRrmfrBGBNkBMhncXXVT6N6c8
	 ※メディカルノートカンファレンスへのログインまたは新規会員登録(無料)が必要です。
	
	 なお、今回のオンデマンド配信は医療者のみとなっております。
	
	 京都大学医学部附属病院医療安全管理部HP https://safety.kuhp.kyoto-u.ac.jp/
	
	➢ 名古屋大学医学部附属病院
	
	  最高質安全責任者CQSOプロジェクト
	
	  日程 2023年9月12日(火)開講
	  会場 名古屋大学医学部附属病院
	  ※厚生労働省が医療安全に関する講演を行い、WPSDについても紹介しました。
	
	            
     
	     
	     名古屋大学医学部附属病院
	   最高質安全責任者CQSOプロジェクトHP http://www.iryoanzen.med.nagoya-u.ac.jp/cqso/index.html
	
	➢ 日本製薬工業協会(JPMA)
	
	    日本製薬工業協会が9月17日(日)公式X(旧:Twitter)に「世界患者安全の日」を投稿しました。
	
	    
	
	➢ 徳島大学病院
	  
	  2023年9月15日(金)に「世界患者安全の日」の周知イベントを徳島大学病院で行いまし
	た。
	  
	  【周知イベントの内容】
	  ・ミニコンサート(徳島大学交響楽団)
	  ・ライトアップ(徳島県庁・徳島県立中央病院と協同
	  ・徳島大学病院の医療従事者によるテーマカラー(オレンジ)の表現
	  ・ポスター・パンフレットによる周知活動
	  ・とくぽん(徳島大学公式マスコット)による一日安全管理部長
	  などが行われ、多数の患者さん・医療スタッフが参加しました。
	 
	    
  
	           
	           
	
	      徳島大学病院関連HP:https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/51770.html
	
	➢ 済生会熊本病院
	  
	  「世界患者安全の日」の取り組みとして、2023年9月14日(木)~9月18日(月)19:00~
	22:00に病院棟 病院ロゴをオレンジ色にライトアップしました。
	
	          
	
	     済生会熊本病院関連HP:https://sk-kumamoto.jp/info/23163/
	
	➢ 九州大学病院
	
	 「世界患者安全の日」のTシャツを作り、2023年9月15日(金)に開催された医療安全部会をはじめとして、リスクマネジャー会議、医療安全ラウンドで着用し啓発活動を行いました。
	   
	   
	  
	  
	    2023年9月16日(土)21:00に福岡タワーをオレンジ色にライトアップしました。
	  
	   
	    
	
	 また、以下2つの会議にも参加しました。
	 1. 39th ISQ ua ConferenceにおけるWHO Session参加
	  8月28日(月)~30日(水)に韓国 ソウルで開催された、39th ISQ ua Conferenceのプ  
	  レカンファレンス((27日(日))で企画されたWHO Sessionにおいて、今年の世界患者  
	  安全の日のテーマである"Engaging Patients for Patients Safety"に関しての講演会のパネ
	  ルディスカッションに参加しました。
	 
	 2.WHO World Patient Safety Day Global Conference出席
	  9月12日(水)~13日(木)に、スイス ジュネーブのWHO本部で開催された、Global   Conferenceに出席し、今年のテーマに関する患者代表・支援者、団体の取り組み、WHO地  
	  域事務局の取り組みの聴講、WHO Patient Safety Right Charter案を審議するためのグルー   
	  プワークへの参加を行い、さらにパネルディスカッションの質疑応答において、Blame-free   cultureの醸成と保険の役割について我が国の産科医療は詳細度を例としてその制度概要や実  
	  績を説明しました。
	 ➢ 愛知県医療療育総合センター中央病院
	
	  ~9月17日「世界患者安全の日」にBLS研修~
	  当院へ名古屋掖済会トレーニングサイトの皆様をお招きし、職員がBLSを学びました。
	  昨年度から始まったこの取り組みは、当院で発生した医療事故に対する調査委員会より提案 
	いただいた再発予防策に基づき企画されたものです。
	  身体も頭も駆使して患者さんの安全を守ることができるように、今後も継続して精進します。
	  
	  
 
	  
	  
	
	  愛知県医療療育総合センター中央病院HP:https://www.pref.aichi.jp/addc/eachfacility/tyuuou/
	
	 ➢ 聖路加国際病院
	
	  9月15日(金)に病院内で患者さん向けのイベントを開催しました。
	今年度のテーマ    “Engaging patients for patient safety”に則り、「医療チームの一員として患者さんにご協力いただきたいこと」のリーフレットを作成し配布しました。
	  
	  
	  
	  また、職員から寄せられた「患者安全のために取り組んでいること」のポスターを84枚展示しました。
	   
	  
 
	
	➢ 一般社団法人 日本病院薬剤師会
	
	 「世界患者安全の日」について、日本病院薬剤師会が一般用・医療従事者用の2種類のポスターを作成しました。
	         
	        【一般用】                            【医療従事者用】
	  
 
	
	  日本病院薬剤師会関連HP:https://www.jshp.or.jp/content/2023/1005-4.html
	
	
	 ➢ 埼玉医科大学グループ 3病院(埼玉医科大学病院・埼玉医科大学国際医療センター・埼玉医科大学総合医療センター)の取り組み
	  
	   来院された患者さんやご家族に加え、職員や学生に「世界患者安全の日」を広く知っていただくため、今年初めて3病院合同で取り組みを行いまいした。
	   
	  3病院の取り組み
	  
	  ①ポスター掲示【2023年9月11日(月)~23日(土)】
	   今年のテーマである患者安全のための患者参加について院内にポスターを掲示し啓発に努めました。
	  
	  
 
	 
	  ②職員・学生食堂での特別メニュー【2023年9月15日(金)】
	   今年のテーマである患者安全のための患者参加について院内にポスターを掲示し啓発に努めました。
	  
	  

	
	  埼玉医科大学病院
	   
	   
	
	  埼玉医科大学国際医療センター
	   
	  2023年9月15日(金)医療安全対策室ラウンド時に、「世界患者安全の日」のロゴ入り腕章を着用しました。
	  
	   
 
	  
	     
 
	
	   
	  埼玉医科大学総合医療センター
	   
	   
 
	   
	   
	
	   
	
	 ➢愛媛県(5病院共同開催)
	
	 令和5年9月15日(金)、愛媛県下の5病院が共同で「世界患者安全キャンペーン」(協賛:(一社)愛媛県病院薬剤師会、(一社)愛媛県薬剤師会)を実施しました。
	 
	 ・参画病院等:愛媛県立中央病院、愛媛県立南宇和病院、愛媛大学医学部附属病院(附属病院近隣の保険薬局含む)、市立大洲病院、松山赤十字病院
	 ・実施内容:患者安全の啓発物配布、ポスター掲示、医療安全標語展示、病院ライトアップなど
	 
	    愛媛県立南宇和病院                                         
	
	 
            
	 
	 愛媛県立南宇和病院HP:https://www.matsuyama.jrc.or.jp
	 
市立大洲病院
 
	 
	
	 愛媛大学医学部附属病院
	 
	   
 
	  
	   
	  
	 愛媛大学医学部附属病院HP:https://www.hsp.ehime-u.ac.jp/2023/09/20743/
	
	 松山赤十字病院
	 
	 
 
	   
	 松山赤十字病院 公式Facebook:https://www.matsuyama.jrc.or.jp
	 
 愛媛県立中央病院
	 
	 
	 
	 愛媛県立中央病院HP:https://www.eph.pref.ehime.jp/epch/index.htm 
	
	
	➢群馬大学医学部附属病院 医療の質・安全管理部
	
	 2023年9月14日(木)に「医療安全講演会」をオンラインで開催しました。
	 「共に医療安全推進を願って~医療事故被害者の実像と医療者への期待~」と題して宮脇正和氏にご講演いただき、多数の一般の方、団体様、教職員が参加しました。
	  
	  
	  
	  群馬大学医学部附属病院医療の質・安全管理部HP:https://anzenkanri.showa.gunma-u.ac.jp/
	 
➢横浜市立大学附属2病院、横浜市(共同開催)
	 
	「医療への患者参加」の啓発を目的に、横浜市立大学(附属市民総合医療センター、附属病院)と横浜市で協力し、下記の取り組みを行いました。
	
	 ・横浜市立大学附属市民総合医療センター、附属病院
	
	  9月1日(金)~30日(土)に『「あなたと共につくる、安全な医療」 知って得する!病院の上手なかかり方』と題し、患者さんと医療者とのパートナーシップ(協働)をめざした、WPSDイベントを開催しました。
	  主な内容は下記のとおりです。
	 
	 ・病院ホームページ上に、「患者参加」を学習できるコンテンツなどを掲載
	  https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2023/WorldPatientSafetyDay_20230901.html
	 ・院内各所にパネル展示
	 ・入院患者さんを対象に、「患者参加の豆知識」を掲載したチラシを食膳で配布
	 ・大学生ボランティアと病院スタッフがWPSDイベント用にデザインしたTシャツを着⽤し、来院者にアンケートを実施(市民総合医療センターのみ実施)
	 
	 
 
	
	 
 
	 
	   
 
	
	  ・横浜市
	  9月16日(土)~18日(月)に横浜市庁舎のライトアップを実施しました。
	
	 
 
	
	➢大阪医科薬科大学病院
	
	 1.周知活動
	
	 9月11日(月)~16日(土)を『世界患者安全週間』とし、期間中、病院ホームページのトップ画像を新たに設定して公開しました。
	
	      
	
	 2.院内啓発活動
	
	 9月15日(金)に、以下の啓発活動、研修会等を実施しました。
	  ・スタッフが「世界患者安全の日」のテーマカラーであるオレンジ色マスクを着用
	  ・高槻市のマスコットキャラクター「はにたん」を一日医療安全推進室長に任命
	  ・「はにたん」による患者さんへの誤認防止やお薬手帳の活用を促す目的でポケットティッシュを配布・病棟訪問
	  ・昼食の食札に患者さんへ誤認防止のイラストを配布
	  ・病院正面玄関にオレンジ色を基調としたお花を設置
	  ・病院正面玄関の看板をオレンジ色にライトアップ
	
	  
	
	 3.院外啓発活動
	
	 9月15日(金)に、以下の院外啓発活動を実施しました。
	  ・誤認防止やお薬手帳の活用を促す目的で近隣の病院や院外薬局と共に、ポケットティッシュを配布
	  ・近隣病院と提携し、市民や近隣の病院が参加する医療安全研修会を開催
	   
	   
	 
	 4.医療安全研修会
	  
	 患者さん参加型の医療について学びを深めるため、当院の呼びかけにより、市民や学生及び、地域医療機関オンライン参加型の「医療安全研修会」を実施。近隣7医療機関及び、高槻市薬剤師会が参加しました。
	
	  
 
	  
	    
	
	  大阪医科薬科大学病院HP https://hospital.ompu.ac.jp/departments/safety_measure/wpsd2022.html
	
	➢ 琉球大学病院
	 
	 啓発活動として九州地区8国立大学病院と当院安全管理対策室とで協働して患者さん・職員向けリーフレットを作成し外来・入院病棟等で掲示・説明配布をしました。
	 
	 
	 
 
 
 
	  九州地区:共通リーフレット     琉大版:患者さん向け      琉大版:医療者向け
	
	 
	          説明配布の様子
	
	 "WHO世界患者安全の日"のシンボルカラーであるオレンジ色に病院を正面玄関前をライトアップしました。
	 
	 
	
	 全職員が携帯するポケットマニュアルの表紙にオレンジ色を採用しました。
	 
	  
  
	
	  琉球大学病院HP:http://www.hosp.u-ryukyu.ac.jp/cqm/katudou.html
	
	
	➢ 国立大学附属病院医療安全管理協議会~九州地区の取り組み~
	  
	  啓発活動として九州地区8国立大学病院で協働し、患者さん・職員向けリーフレットを作成して各大学病院の外来や入院病棟等で掲示・配布をしました。
	  
	  
	
	  
	
	➢ 鹿児島大学病院
	  
	  「世界患者安全の日」に向けてポスターを作成し、院内に掲示し周知しました。
	  また、2023年9月15日(金)には、「世界患者安全の日」Tシャツを着用し、リーフレットを配布しました。
	  
	  
 
	 
	  
	
	➢ 広報誌「厚生労働」2023年9月号
	 
	  「今月のPICK UP」のコーナーにWPSDについての記事が掲載されました。
	
	  
	 
	  厚生労働省HP:https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202309.html
	
	➢ 群馬県医師会・群馬県・群馬大学・高崎健康福祉大学
	  
	  1. 令和5年度群馬県医療安全対策講演会
	  
	  日程 2023年9月16日(土) 18:00~19:30
	  会場 ホテル1-2-3前橋マーキュリー 
	  ※厚生労働省が医療安全に関する講演を行いました。
	
	  
 
	
	  
	
	  
	  2. 群馬県内各地のライトアップ
	
	  以下のとおり、群馬県内各地の建物等をオレンジ色にライトアップしました。
	  
	  ・前橋市「臨江閣」
	   日程 2023年9月11日(月)~17日(日) 18:30~23:00
	  ・高崎市「高崎白衣大観音」
	   日程 2023年9月11日(月)~17日(日) 18:30~23:00
	  ・吾妻群草津町「草津温泉湯畑」
	   日程 2023年9月14日(木)        日没(18時ごろ)~24:00
	
	  
 
	 
	  
 
	
	  群馬大学多職種連携教育研究研修協力センターHP:https://www.gunma-u.ac.jp/information/163602
	 
	 ➢ 一般社団法人 日本医療安全学会
  「9月17日 世界患者安全の日」のイベントとして開催した座談会について、ホームページに掲載されました。
	  
	  
	  
	 ニュースレターPDF:jpscs.org/wp-content/uploads/2023/12/医療安全学会ニューズレター2023_12月.pdf
	 一般社団法人 日本医療安全学会HP:https://www.jpscs.org/
	
	 
	
	 
	  
	
	  
	  
	  
	  
関連情報
(参考)制定までの経緯
| 2016年3月 2017年3月 2018年4月 2019年5月  | 
			第1回閣僚級世界患者安全サミット (ロンドン/イギリス) 第2回閣僚級世界患者安全サミット (ボン/ドイツ) 第3回閣僚級世界患者安全サミット (東京/日本) WHO総会  | 
			WPSD概念の提案 9月17日をWPSDとすることを提案 患者安全の向上に向けた「患者安全に関する東京宣言」公表 WPSD制定  | 
		
*ドイツ語圏各国(ドイツ、オーストリア、スイスなど)では、以前から9月17日に患者安全に関する会合を
開催していた。
医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室
TEL 03-5253-1111(内線2580)



