ホーム > 厚生労働省について > 採用情報 > 厚生労働省薬系技官募集要領
厚生労働省薬系技官募集要領
厚生労働省薬系技官募集要領
(募集について)
厚生労働省では、
○ 医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保
○ 食品、添加物のリスク評価とそれに基づく食品衛生規格基準の策定
などに係る行政分野において、政策の企画・立案、施行等に係る行政事務を担う技術系職員(課長補佐級及び係長級)を募集します。
(職務内容)
厚生労働省本省の薬系技官として、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」、「薬剤師法」、「食品衛生法」などの法律に基づいて、薬事行政、食品衛生などの業務に従事します。
(勤務地・採用後の異動)
採用当初は、厚生労働省の本省(東京都千代田区霞が関1−2−2)の勤務です。
その後は、厚生労働省本省以外の省庁や独立行政法人等に出向することがあります。
(採用予定官職)
厚生労働技官(課長補佐級) 若干名
厚生労働技官(係長級) 若干名
(応募資格)
例えば、6年制大学を卒業した直後に大学院へ進学し、その2年後に大学院を中退して民間企業に4年間勤めた場合は、係長級の採用で6年制大学卒業者に求めている6年間の勤務実績が存在しないと判断する。
一方、大学院修士課程修了後に社会人として6年間勤務し、並行して大学院博士課程に通学している場合は、博士課程修了に関係なく、係長級の採用で大学院修了者に求めている6年間の勤務実績が存在していると判断する。
ただし、次のいずれかに該当する者は応募できません。
@ 日本の国籍を有しない者
A 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
・ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
・ 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
B 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
C 採用予定日において62歳に達している者
(応募手続)
1 応募に必要な書類
(1)小論文(別添参照(PDF:78KB))
(2)履歴書(別紙様式1(PDF:133KB))(別紙様式1(WORD:36KB))
(3)身上申立書(別紙様式2(PDF:51KB))(別紙様式2(EXCEL:12KB))
(4)薬剤師免許証の写し(A4に縮小のこと)等、応募資格を満たすことを証する書類
(5)緊急連絡先等登録票(別紙様式3(PDF:47KB))(別紙様式3(EXCEL:12KB))
2 応募期限
令和7年5月7日(水)(必着のこと)
3 採用予定日
令和7年10月1日(※具体的な時期は個別に調整)
4 書類提出先
(1)郵送の場合(書留郵便で送付のこと)
〒100−8916
東京都千代田区霞が関1−2−2
厚生労働省医薬局総務課
TEL 03−3595−2377
なお、封筒表面に「薬系技官採用に必要な応募書類在中」の旨を朱書してください。
(2)メールの場合
recruitmhlwph@mhlw.go.jp
(選考方法)
(給与・勤務時間等)
<参考:モデル給与例>
課長補佐級(行政職俸給表(一)4級)
○月収
約38万円
○年収
1年目:約140万円(10月から12月までの3か月間)
2年目:約640万円(1月から12月までの1年間)
係長級(行政職俸給表(一)3級)
○月収
約34万円
○年収
1年目:約120万円(10月から12月までの3か月間)
2年目:約560万円(1月から12月までの1年間)