- ホーム >
- 統計情報・白書 >
- 白書、年次報告書 >
- 令和6年版 厚生労働白書-こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に- >
- 令和6年度版厚生労働白書 本編図表バックデータ
令和6年度版厚生労働白書 本編図表バックデータ
第1部 こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に
第1章 こころの健康を取り巻く環境とその現状
第1節 こころの健康を取り巻く社会環境とその変化
- 図表1-1-1 妊娠・出産時のうつ病で生じる悪循環
- 図表1-1-2 流産または死産を経験した後、時期ごとの辛さ
- 図表1-1-3 共働き等世帯数の推移と第一子出産前後の妻の就業変化
- 図表1-1-4 育児休業取得率の推移
- 図表1-1-5 育児時間の長さとディストレス(抑うつ・不安)の関係
- 図表1-1-6 母子世帯の母親が抱えるこどもについての悩みの内訳(最もあてはまるもの)
- 図表1-1-7 父子世帯の父親が抱えるこどもについての悩みの内訳(最もあてはまるもの)
- 図表1-1-8 子育てをしていて負担に感じること
- 図表1-1-9 子育てについての悩みや不安の程度
- 図表1-1-10 要介護(要支援)認定者数の推移(年度末)
- 図表1-1-11 「要介護者等」からみた「主な介護者」の続柄別構成割合
- 図表1-1-12 介護をしている者の数と有業者の割合の推移
- 図表1-1-13 世帯構造別にみた「要介護者等のいる世帯」の構成割合
- 図表1-1-14 「要介護者等」と「同居の主な介護者」の年齢組み合わせ
- 図表1-1-15 同居の主な介護者の悩みやストレスの原因
- 図表1-1-16 仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスを感じる労働者の割合
- 図表1-1-17 年齢階級別にみた仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスの内容別労働者割合(主なもの3つ以内)
- 図表1-1-18 就業形態別にみた強い不安、悩み、ストレスの内容別労働者割合(主なもの3つ以内)
- 図表1-1-19 月末1週間の就業時間別の雇用者の割合及び雇用者数
- 図表1-1-20 1週間当たりの実労働時間別うつ傾向・不安(就業者調査)
- 図表1-1-21 1週間当たりの実労働時間別疲労の持ち越し頻度(就業者調査)
- 図表1-1-22 疲労の持ち越し頻度別うつ傾向・不安(就業者調査)
- 図表1-1-23 睡眠時間の国際比較
- 図表1-1-24 睡眠時間とこころの状態
- 図表1-1-25 理想の睡眠時間と実際の睡眠時間及びその乖離時間(就業者調査)
- 図表1-1-26 理想の睡眠時間と実際の睡眠時間の乖離時間別うつ傾向・不安(就業者調査)
- 図表1-1-27 都道府県労働局に寄せられたパワーハラスメントの相談件数
- 図表1-1-28 都道府県労働局に寄せられたセクシュアルハラスメントの相談件数
- 図表1-1-29 過去3年間のハラスメント該当事例の有無(ハラスメントの種類別)
- 図表1-1-30 過去3年間に該当事例があった企業における事例件数の推移(ハラスメントの種類別)
- 図表1-1-31 ハラスメントの状況
- 図表1-1-32 SNSの利用動向(個人)
- 図表1-1-33 孤独の状況(直接質問)(令和5年、令和4年、令和3年)
- 図表1-1-34 男女、年齢階級別孤独感(直接質問)
- 図表1-1-35 孤独感(直接質問/2区分)別孤独感に影響を与えたと思う出来事(複数回答)
- 図表1-1-36 不安やストレスの変化(感染症流行前と現在)
- 図表1-1-37 メンタルヘルスの状況(経年比較)
- 図表1-1-38 メンタルヘルスの状況(性別)
- 図表1-1-39 児童相談所における虐待相談対応件数の推移
- 図表1-1-40 いじめの状況
- 図表1-1-41 いじめの重大事態
- 図表1-1-42 いじめの態様別状況
- 図表1-1-43 配偶者暴力相談支援センターにおける相談の件数の年次推移
- 図表1-1-44 SNSユーザーを対象としたアンケート調査
- 図表1-1-45 インターネット上の人権侵害情報に関する人権侵犯事件(新規開始)
- 図表1-1-46 薬物事犯検挙人員の推移
- 図表1-1-47 大麻事犯における検挙人員の推移(年齢別)
- 図表1-1-48 大麻の入手先(譲渡人)を知った方法と利用したインターネットの種類
- 図表1-1-49 危険性を軽視する情報源(犯行時の年齢層別・複数回答)
- 図表1-1-50 1年以内使用あり症例の「主たる薬物」の比率に関する経年的推移
- 図表1-1-51 全国の精神科医療施設における薬物依存症の治療を受けた10代患者の「主たる薬物」の推移
- 図表1-1-52 社会モデルの考え方と社会的障壁の例
第2節 精神疾患の現状
第3節 こころの健康が損なわれると
- 図表1-3-1 若年無業者及び35~44歳無業者の数及び人口に占める割合の推移
- 図表1-3-2 就業希望の若年無業者が求職活動をしていない理由(2022年)
- 図表1-3-3 生きがい(喜びや楽しみ)を感じる程度について(年齢・性別)
- 図表1-3-4 生きがい(喜びや楽しみ)を感じる程度について
- 図表1-3-5 精神障害の労災請求件数と支給決定(認定)件数
- 図表1-3-6 精神障害の出来事別決定及び支給決定(認定)件数
- 図表1-3-7 過去1年間にメンタルヘルス不調により連続1ヶ月以上休職した労働者または退職した労働者がいた事業所割合と労働者割合
- 図表1-3-8 傷病別・性別件数の構成割合(令和4年)
- 図表1-3-9 傷病別件数の構成割合(経年推移)
- 図表1-3-10 自殺者数の年次推移
- 図表1-3-11 小中高生の自殺者数の推移
- 図表1-3-12 G7各国の自殺死亡率
- 図表1-3-13 自殺の原因・動機の年次推移
第4節 こころの健康に対する意識
- 図表1-4-1 総合的な健康状態に対する回答別割合(年代別)
- 図表1-4-2 総合的な健康状態を判断する上で重視したことがらに対する回答別割合
- 図表1-4-3 健康にとって最もリスクになることに対する回答別割合
- 図表1-4-4 現在のこころの健康状態に対する回答別割合(年代別)
- 図表1-4-5 こころの健康の現状に対する回答別割合
- 図表1-4-6 主な不安感の原因に対する回答別割合
- 図表1-4-7 主な不安感の原因に対する回答別割合(年代別)
- 図表1-4-8 周囲との人間関係とこころの健康への影響に対する回答別割合
- 図表1-4-9 周囲との人間関係とこころの健康への影響に対する回答別割合(年代別)
- 図表1-4-10 孤独を感じる程度に対する回答別割合(同居人の有無別)
- 図表1-4-11 周囲との人間関係とこころの健康への影響に対する回答別割合(同居人の有無別)
- 図表1-4-12 こころの不調・身体の病気に関する意識・行動に対する回答別割合
- 図表1-4-13 こころの不調・身体の病気に関する身近さに対する回答別割合(年代別)
第2章 こころの健康に関する取組みの現状
第1節 ライフステージごとの取組み
- 図表2-1-1 はじめの100か月の育ちビジョン(概要)
- 図表2-1-2 こども家庭センターの設置とサポートプランの作成
- 図表2-1-3 地域におけるいじめ防止対策の体制構築の推進
- 図表2-1-4 困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(概要)
- 図表2-1-5 DV防止法の改正による新たな保護命令制度(パンフレット)
- 図表2-1-6 依存症対策の全体像
- 図表2-1-7 特設サイト「依存症の理解を深めよう。回復を応援し受け入れる社会へ」
- 図表2-1-8 事業場のメンタルヘルス対策におけるストレスチェック制度の位置づけ
- 図表2-1-9 職業性ストレス簡易調査票(57項目)
- 図表2-1-10 ストレスチェックと面接指導の実施の流れ
- 図表2-1-11 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」
- 図表2-1-12 ストレスチェック制度サポートダイヤル
- 図表2-1-13 ハラスメント対策の強化
- 図表2-1-14 心理的負荷による精神障害の労災認定基準の改正概要
- 図表2-1-15 勤務間インターバル制度の例
- 図表2-1-16 勤務間インターバル制度の導入状況
- 図表2-1-17 勤務間インターバル制度を導入しない理由
- 図表2-1-18 治療と仕事の両立に関する取組みの有無、取組み内容別事業所割合
- 図表2-1-19 治療と仕事の両立支援ナビ
- 図表2-1-20 両立支援コーディネーター
- 図表2-1-21 ひとり親家庭等の自立支援策の体系
- 図表2-1-22 マザーズハローワーク事業
- 図表2-1-23 フリーランスからの相談(フリーランス・トラブル110番)
第2節 社会全体を捉えた取組み
- 図表2-2-1 孤独・孤立対策推進法の概要
- 図表2-2-2 孤独・孤立対策の重点計画(概要)
- 図表2-2-3 「自殺総合対策大綱」のポイント
- 図表2-2-4 第六次薬物乱用防止五か年戦略の概要
- 図表2-2-5 大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律の概要
- 図表2-2-6 障害を理由とする差別の解消の促進に関する法律の一部を改正する法律(概要)
- 図表2-2-7 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築(イメージ)
- 図表2-2-8 障害者就業・生活支援センターの概要
第3章 こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に
第1節 当事者の意思の尊重と参加
第2節 地域や職場におけるこころの健康づくり
- 図表3-2-1 障害者や難病患者等が安心して暮らし続けることができる地域共生社会(イメージ)
- 図表3-2-2 情報通信機器を用いた精神療法に係る指針
- 図表3-2-3 地方版「孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム」推進事業
- 図表3-2-4 育児・介護休業法等の一部を改正する法律案の概要
第3節 社会の意識変容に向けて
- 図表3-3-1 こころの不調に対する社会の理解が深まるために有効な施策
- 図表3-3-2 こころの不調に対する社会の理解が深まるために有効な施策(こころの健康の現状別)
- 図表3-3-3 根づきつつある新たな生活様式・働き方(家事・育児等を取り巻く状況)
第4節 こころの健康と向き合う一人ひとりの取組み
第2部 現下の政策課題への対応
はじめに 我が国の人口動態:本格的な「少子高齢化・人口減少時代」へ
特集 令和6年能登半島地震への厚生労働省の対応について
第1節 被害の概況
第2節 震災の発生を受けての厚生労働省の対応
第1章 働き方改革の推進などを通じた労働環境の整備など
第1節 非正規雇用労働者の待遇改善、長時間労働の是正等
第2節 仕事と育児の両立支援策の推進
- 図表1-2-1 育児休業取得率の推移
- 図表1-2-2 第1子出生年別にみた、第1子出産前後の妻の就業変化
- 図表1-2-3 次世代育成支援対策推進法の概要
- 図表1-2-4 企業における次世代育成対策推進の取組み状況
第3節 人材確保対策の推進や労働生産性の向上等による労働環境の整備
- 図表1-3-1 ハロートレーニング(公共職業訓練・求職者支援訓練)について
- 図表1-3-2 「ものづくりマイスター」の実技指導の具体事例
- 図表1-3-4 技能五輪国際大会の概要
- 図表1-3-5 ジョブ・カード制度について
- 図表1-3-6 技能検定制度の概要
- 図表1-3-7 試験実施内容の一例
- 図表1-3-8 受検申請者数の推移(過去6年)
- 図表1-3-9 職業能力評価制度の概要
第4節 地方創生の推進
第5節 良質な労働環境の確保等
- 図表1-5-1 過労死等の労災補償状況(2018(平成30)~2022(令和4)年度)
- 図表1-5-2 労災保険法に基づく石綿による肺がん、中皮腫等の労災補償状況
- 図表1-5-3 石綿健康被害救済法に基づく特別遺族給付金の請求・支給決定状況
第6節 労働者が安全で健康に働くことができる職場づくり
第7節 震災復興のための労働安全衛生対策等
第8節 豊かで充実した勤労者生活の実現
第9節 安定した労使関係の形成など
第2章 女性、若者、高齢者等の多様な働き手の参画
第1節 女性・若者・高齢者・就職氷河期世代等の活躍促進等
第2節 障害者、難病・がん患者の活躍促進
- 図表2-2-1 民間企業における障害者雇用の状況の推移
- 図表2-2-2 「工賃倍増5か年計画」と「工賃向上計画」について
- 図表2-2-3 国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律の概要
- 図表2-2-4 2022(令和4)年度 国等における障害者就労施設等からの調達実績
- 図表2-2-5 長期療養者に対する就職支援事業
第3節 外国人材の活用・国際協力
第4節 重層的なセーフティネットの構築
第3章 自立した生活の実現と暮らしの安心確保
第1節 地域共生社会の実現の推進
第2節 社会福祉法人制度改革について
第3節 生活困窮者の自立・就労支援等の推進及び生活保護の適正な実施
第4節 困難な問題を抱える女性への支援
第5節 自殺対策の推進
第6節 戦没者の遺骨収集、戦傷病者・戦没者遺族等への援護など
第4章 若者も高齢者も安心できる年金制度の確立
第1節 持続可能で安心できる年金制度の運営
- 図表4-1-1 給付水準の調整終了年度と最終的な所得代替率の見通し(2019(令和元)年財政検証)-幅広い複数ケースの経済前提における見通し(人口の前提:出生中位、死亡中位)-
- 図表4-1-2 短時間労働者に対する被用者保険の適用拡大の概要
- 図表4-1-3 年金額の改定(スライド)のルール
- 図表4-1-4 令和6年度の年金額の改定について
- 図表4-1-5 年金積立金の運用実績(2001年度(自主運用開始)以降)
- 図表4-1-6 企業型・個人型確定拠出年金の拠出限度額
- 図表4-1-7 社会保障協定の締結状況
第2節 公的年金の正確な業務運営
第3節 年金広報の取組みについて
第5章 医療関連イノベーションの推進
第1節 医療DX等の推進
第2節 医薬品・医療機器開発などに関する基盤整備
第3節 医療関連産業の活性化
第4節 医療の国際展開等
第6章 国民が安心できる持続可能な医療・介護の実現
第1節 地域における医療・介護の総合的な確保の推進
第2節 安心で質の高い医療提供体制の構築
- 図表6-2-1 #8000全国相談件数(平成16年度~令和4年度)
- 図表6-2-2 2022年度病床機能報告について
- 図表6-2-3 地域医療連携推進法人制度の概要
- 図表6-2-4 医療事故調査制度の流れについて
- 図表6-2-5 後発医薬品の使用割合の目標と推移
- 図表6-2-6 医薬品の需給状況(2024年3月末時点)
第3節 安定的で持続可能な医療保険制度の実現
第4節 地域包括ケアシステムの構築と安心で質の高い介護保険制度
第5節 福祉・介護人材の確保対策
第7章 健康で安全な生活の確保
第1節 健康危機管理・災害対策の推進
第2節 ゲノム医療の推進
第3節 感染症対策、予防接種の推進
- 図表7-3-1 国立健康危機管理研究機構法(令和5年法律第46号)の概要
- 図表7-3-2 結核患者の発生数の推移
- 図表7-3-3 新規HIV感染者・エイズ患者報告数の推移
- 図表7-3-4 インフルエンザの流行状況
第4節 国民の健康増進の取組み
第5節 がんなどの生活習慣病(NCDs(非感染性疾患))、アレルギー疾患対策・肝炎などの総合的かつ計画的な推進
第6節 難病・小児慢性特定疾病対策、移植対策の推進
第7節 医薬品・医療機器の安全対策の推進等
第8節 薬物乱用対策の推進
第9節 血液製剤対策の推進
第10節 医薬品・医療機器による健康被害への対応
第11節 食の安全の確保
- 図表7-11-1 食品添加物の種類
- 図表7-11-2 食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度の導入<国際整合的な食品用器具・容器包装の衛生規制の整備>
- 図表7-11-3 輸入食品の監視体制の概要
- 図表7-11-4 食中毒の事件数の推移
- 図表7-11-5 HACCPに沿った衛生管理の制度化の全体像
第12節 水道の基盤強化
第13節 生活衛生関係営業の振興など
第14節 原爆被爆者の援護
第15節 ハンセン病対策の推進
第16節 カネミ油症患者に対する総合的な支援策の実施
第9章 障害者支援の総合的な推進
第1節 障害福祉施策の推進について
- 図表8-1-1 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律(令和4年法律第104号)の概要
- 図表8-1-2 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容
- 図表8-1-3 「障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の円滑な実施を確保するための基本的な指針」改正後 概要
- 図表8-1-4 障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律の概要
- 図表8-1-5 発達障害の定義
- 図表8-1-6 当事者・家族向け情報検索ツール「ココみて(KOKOMITE)」の表示例
- 図表8-1-7 発達障害専門医療機関初診待機解消事業
- 図表8-1-8 高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業
第2節 障害者の社会参加支援について
第3節 精神保健医療福祉について
第9章 国際社会への貢献
第1節 国際社会における課題設定及び合意形成への積極的参加・協力
第2節 開発途上国等への国際協力
第3節 各国政府等との政策交流の推進
第4節 経済連携協定(EPA)等への対応
第10章 行政体制の整備・情報政策の推進
第1節 統計改革等の推進
第2節 独立行政法人等に関する取組み
第3節 広報体制の充実
第4節 情報化の推進
第5節 行政機関における情報公開・個人情報保護等の推進
第6節 政策評価などの取組み
問い合わせ
問い合わせ先は以下となります。
政策立案・評価担当参事官室
- 代表
- 03-5253-1111
- 内線
- 7786,7787