11月は「人材開発促進月間」です




厚生労働省は、職業能力の開発・向上の促進と技能の振興を目指し、11月を「人材開発促進月間」、11月10日を「技能の日」と定めています
 
11月の人材開発促進月間の期間中、国や都道府県などでは、「卓越した技能者(現代の名工)」の表彰などの催し物を行うほか、皆さまのニーズに合わせた各種人材育成支援施策の積極的な周知・広報を行います。
 

※昭和45年11月に「技能五輪国際大会」がアジアで初めて日本で開催されたことを記念して、11月を「人材開発促進月間」、開会式が行われた11月10日を「技能の日」と定めています。
なお、令和10年11月には、21年ぶりに日本(愛知県)で技能五輪国際大会が開催されます。
 

人材開発促進月間の主な催し

月間中にはさまざまな催しが実施されます。(カッコ内は期間、実施日)

(1)「障害者人材開発促進旬間」の実施(11月1日(土)~10日(月))
(2)卓越した技能者(現代の名工)の表彰(11月10日(月))
(3)令和7年度職業能力開発関係厚生労働大臣表彰および職業能力開発論文コンクール入賞者に対する厚生労働大臣の表彰(11月18日(火))
(4)第3回技能五輪アジア大会(台湾・台北)の開催(11月26日(水)~30日(日))
(5)PTUフォーラムの開催(PTU:職業能力総合開発大学校。職業能力開発に係る研究成果及び職業訓練事例の発表と議論の場の提供を目的としたフォーラム)の開催(11月28日(金)~29日(土))
 

イベントの概要については、以下の通りです。

※厚労省ウェブサイトでも簡単に紹介しています
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65147.html
 

(1)「障害者人材開発促進旬間」の実施


障害者の職業訓練の受講促進、訓練終了後の就職及び職場定着について積極的に支援していく必要があるため、人材開発促進月間のうち11月1日~10日までを「障害者人材開発促進旬間」とし、障害者職業能力開発校の見学会など障害者の職業能力開発施策の周知を集中的に実施しています。

障害者職業能力開発校における訓練風景(電子技術・CADコース)

 

(2)卓越した技能者(現代の名工)の表彰

 
技能の世界で活躍する職人や技能の世界を志す若者に目標を示し、技能者の地位と技能水準の向上、優れた技能の継承などを目的として、卓越した技能者(現代の名工)の表彰を実施しています。
 
令和7年度の表彰は11月10日(月)に開催予定であり、昭和42年に初めての表彰が行われて以来、令和6年度までに7,234名が表彰されています。

卓越した技能者(現代の名工)の表彰式



令和6年度卓越した技能者(現代の名工)代表の堀川一巳氏は、アーク溶接工として、大型産業機械(圧縮機、ポンプ、送風機等)の製缶・溶接作業に長年にわたり従事してきました。
高品質な溶接を実現し、作業の効率化を図るほか、国内だけでなく海外における技能指導等にも貢献しています。
 

令和6年度卓越した技能者 堀川一巳氏
堀川一巳氏が溶接を手掛けた圧縮機ケーシング
※ケーシングとは「回転装置の外枠部品」のことをいう。


(3)令和7年度職業能力開発関係厚生労働大臣表彰および職業能力開発論文コンクール入賞者に対する
   厚生労働大臣の表彰


職業能力開発関係厚生労働大臣表彰は、表彰を通じて、技能労働者の技能水準の向上や処遇・地位向上に役立てるとともに、将来を担う優秀な技能者の確保・育成を進め、次の世代に優れた技能を承継していくこと目的に実施します。
 
また、職業能力開発論文コンクールは、多様で柔軟な職業能力開発の推進や障害者に対する職業能力開発等に関する優秀な論文を選定し、広く関係者等へ周知をすることによって職業能力開発関係者の意識の啓発を図り、職業能力開発の推進と向上に資することを目的に実施しています。
 
令和7年度の表彰式は、11月18日(火)に明治記念館で開催を予定しています。


 

(4)第3回技能五輪アジア大会の開催

 
技能五輪アジア大会は、原則22歳以下のアジア地域の青年技能者を対象に、幅広い職種の技能競技を通じ、参加国・地域の職業訓練の振興および技能水準の向上を図るとともに、国際交流と親善を目的に隔年で開催されています。第3回大会が11月26日(水)~30日(日)(26日:開会式、27日~29日:競技、30日:閉会式)に台湾で開催され、日本からは21名の代表選手が派遣されます。

開会式や閉会式、競技の様子は、LIVE配信予定です。
・WorldSkills.jp:https://worldskills.jp/wsac/


 

(5)PTUフォーラム(PTU:職業能力総合開発大学校。職業能力開発に係る研究成果及び職業訓練事例の発表と議論の場の提供を目的としたフォーラム)の開催

 
職業能力開発の発展に寄与することを目的に、教育機関や企業、職業能力開発施設等で職業能力開発に従事する方々や学生等が、日頃の研究の成果や職業訓練事例等を発表し、交流を行うためのフォーラムを開催します。
 
すべての発表や特別公演は会場またはオンラインでどなたでも聴講いただけますので、お気軽にご参加ください。
 
・職業能力開発総合大学校基盤整備センター PTUフォーラム2025
https://www.uitec.jeed.go.jp/kiban/research/forum2025.html



 

人材育成支援策のリーフレットのご紹介

 
厚生労働省の人材開発の取り組みにどのようなものがあるか知ってもらうため、働いている方やこれから働こうとする方および事業主の皆さまに向けたリーフレットも公表しています。
 
ぜひご活用いただき、ニーズに合った支援策をご検討ください。
 

・あなたのスキルアップやキャリア形成を支援します!(働いている方、これから働こうとしている方向け)
https://www.mhlw.go.jp/content/001572345.pdf
 
・「人材開発支援策」のご案内(事業主向け)
https://www.mhlw.go.jp/content/001084235.pdf