- ホーム >
- 報道・広報 >
- 広報・出版 >
- 広報誌「厚生労働」 案内 >
- 「老人の日」、「老人週間」とは
「老人の日」、「老人週間」とは
「老人の日」と「老人週間」ですが、平成13(2001)年の老人福祉法の改正で、9月15日が「老人の日」、同月21日までの1週間が「老人週間」と定められました。
このキャンペーンは、内閣府、消防庁、厚生労働省、全国社会福祉協議会等が共同で主唱しており、今年は「みんなで築こう健康長寿と地域共生社会」を標語に掲げ、さまざまな取り組みが行われます。
「老人の日」、「老人週間」の趣旨
人生100年時代といわれる現在、誰もが健康で安心して、生きがいのある生活を送ることができる健康長寿社会を築くことが重要です。また、高齢者を含めた地域の住民がそれぞれ役割を持って支え合いながら地域・暮らし・生きがいを共につくり高め合うことを目的とした地域共生社会の実現が求められています。
こうした状況を踏まえ、「老人の日」と「老人週間」では、すべての高齢者が安心して暮らせるまちづくり、高齢者の社会参加・ボランティア活動の促進、高齢者の人権の尊重など6つの目標を掲げ、これに合わせたさまざまな取り組みが、全国各地で実施されます。
キャンペーン期間
令和7年9月15日(月)~9月21日(日)の7日間(老人の日を含む老人週間)
※ この前後の期間にも運動を展開していくことを提唱します。
主唱
内閣府 消防庁 厚生労働省 全国社会福祉協議会 全国老人クラブ連合会
長寿社会開発センター 日本医師会 日本歯科医師会 日本薬剤師会
日本看護協会 日本社会福祉士会 日本介護福祉士会
厚生労働省の取り組み(百歳高齢者表彰)
昭和38年に百歳以上の高齢者に初めて贈呈して以来、老人の日の記念行事として百歳を迎える高齢者に内閣総理大臣からのお祝い状と記念品(銀杯)を贈呈しています。
これは、百歳を迎える高齢者の長寿を祝い、多年にわたり社会の発展に寄与してきたことに感謝するとともに、国民が高齢者福祉についての関心と理解を深めることを目的としています。
その対象となる高齢者は、今年度中に百歳に到達し、または到達する見込みの方で「老人の日」にご存命の方です。
都道府県知事、政令指定都市長、中核市長より対象者に対し、お祝い状と記念品を伝達することとしており、毎年、各地で贈呈等のイベントが開催されています。