- ホーム >
- 政策について >
- 審議会・研究会等 >
- 雇用環境・均等局が実施する検討会等 >
- 柔軟な働き方に関する検討会 >
- 「柔軟な働き方に関する検討会」報告を公表します
「柔軟な働き方に関する検討会」報告を公表します
厚生労働省の「柔軟な働き方に関する検討会」(座長:松村 茂 東北芸術工科大学教授、日本テレワーク学会会長)は、このほど報告を取りまとめましたので公表します。
テレワークは子育て、介護と仕事の両立手段となるとともに、ワークライフバランスに資することができ、多様な人材の能力発揮が可能となります。副業・兼業は新たな技術の開発、オープンイノベーションや起業の手段、そして第2の人生の準備として有効です。
この検討会は、今年3月に決定した「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日働き方改革実現会議決定)において、テレワークや副業・兼業について、「ガイドラインの制定など実効性のある政策手段を講じて、普及を加速させていく。」とされたことを踏まえ、平成29年10月から6回にわたり開催されました。
厚生労働省は、この報告を踏まえ、今後、雇用型テレワーク、自営型テレワーク、副業・兼業のガイドライン等の策定・改定を行い、柔軟な働き方の普及促進や環境整備を図っていきます。
テレワークは子育て、介護と仕事の両立手段となるとともに、ワークライフバランスに資することができ、多様な人材の能力発揮が可能となります。副業・兼業は新たな技術の開発、オープンイノベーションや起業の手段、そして第2の人生の準備として有効です。
この検討会は、今年3月に決定した「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日働き方改革実現会議決定)において、テレワークや副業・兼業について、「ガイドラインの制定など実効性のある政策手段を講じて、普及を加速させていく。」とされたことを踏まえ、平成29年10月から6回にわたり開催されました。
厚生労働省は、この報告を踏まえ、今後、雇用型テレワーク、自営型テレワーク、副業・兼業のガイドライン等の策定・改定を行い、柔軟な働き方の普及促進や環境整備を図っていきます。
- 【別添】「柔軟な働き方に関する検討会」報告全体版(PDF:2,311KB)[PDF形式:2.3MB]
- 【分割版】報告本文(PDF:145KB)[PDF形式:146KB]
- 【分割版】別添1 「情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン(案)」 (PDF:248KB)[PDF形式:245KB]
- 【分割版】別添2 「自営型テレワークの適正な実施のためのガイドライン(案)」(PDF:232KB)[PDF形式:232KB]
- 【分割版】別添3 「副業・兼業の促進に関するガイドライン(案)」(PDF:213KB)[PDF形式:214KB]
- 【分割版】別添4 モデル就業規則改定(案)(副業・兼業部分)(PDF:184KB)[PDF形式:183KB]
- 【分割版】参考資料1 「柔軟な働き方に関する検討会」開催要項 (PDF:103KB)[PDF形式:104KB]
- 【分割版】参考資料2 「柔軟な働き方に関する検討会」開催経過 (PDF:58.9KB)[PDF形式:59KB]