ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 国際課が実施する検討会等> 労働分野経済協力に係る政労使懇談会> 第12回労働分野経済協力に係る政労使懇談会(2016年6月24日)




2016年6月24日 第12回労働分野経済協力に係る政労使懇談会

大臣官房国際課国際協力室協力調整係

○日時

平成28年6月24日(金)
13:05~14:45


○場所

厚生労働省国際課会議室


○議題

1 労働分野の国際協力の実施状況について
2 今後の労働分野国際協力の進め方について
3 平成28年度予算等について
4 その他

○議事

議事要旨

※事務局から資料1~4について概要説明後、意見交換が行われた。参集者からの主な意見等は次のとおりである(順不同に記載)。


○事業成果とその評価について

(使用者側)各事業について詳細に説明してもらい、事業に対する重要性や認識を新たにしたところだが、PDCAという観点の重要性について言及したい。各事業の評価についてどういった成果があるかさらに説明してもらえるとより意見も出しやすくなると考える。

(政府側)PDCAについては重要性を認識しており、例えばILOの年次協議のタイミングを活かして実施している。ILOとの関係においては、今年度の予算事業についてどのような指標とするか議論中であり、ドナー国へのtax payerへの説明責任については、ILOにおいても意識が向上していると認識している。


TPP加盟国における労働環境水準の向上事業について


(労働者側)なぜベトナムを対象国としたのか。ベトナム以外の他国を対象とする可能性はあるか。


(政府側)ベトナムは進出日系企業数が多く、今後もより一層見込まれるところ。また、社会主義国であり、法整備を支援する必要がある。他の国に広げる可能性はあるが、現段階ではベトナムを対象として考えている。また、TPP加盟国以外の第三国からの投資状況等を総合的に勘案する必要がある。


○アジア展開日系企業等ビジネス基盤整備事業について


(使用者側)良い取組であると考えるが、どこまで海外にて認知されているのか。現地の日本商工会等と連携していただくことがPRにもなると考える。


(政府側)現地進出企業の動向を把握するよう努めているが、集める情報はどうしても「点」としての情報が多くなるため、出来ればまとめて「面」としての情報をお寄せいただければ有り難い。


○南アジアにおける「労働者保護の確保された雇用」への移行支援事業について


(使用者側)視聴した広報ビデオについて、事業の良さが出ていると思うが、日本の顔が見えづらいという点があり、支援相手から日本が一層評価されることが重要と考える。


(政府側)広報ビデオではネパールの事例を取り上げているが、ILOの担当者はドナー国である日本のPRについて理解をしてもらった上で活動してくれており、関係機関との連携についても意識して事業遂行してもらっているところ。


(使用者側)成果について、横展開していく仕組みを考えて欲しい。プロジェクトを行い、終了したらお終い、それ以降は何も残らない、という事態は避けるべきと考える。


(政府側)ネパールの状況について、国の発展具合から見れば、今はこの広報ビデオで紹介される状況までしか出来ないと認識している。他国であれば次の段階として新たな課題が生じるものであろうと考える。南アジア地域については、ネパールの他にバングラデシュ等もあり、既存の協力事業でILO以外のセクターとも協働しているので、そのつながりも考えていきたい。


(労働者側)アジア太平洋地区のプロジェクトであれば日本人のCTA(チーフテクニカルアドバイザー)が関わるケースは多いのか。ILOの日本人職員を増やすことが日本のプレゼンス向上にもつながるので、連合としても国際人材の発掘に協力したい。


(政府側)CTAには欧米人もいるが、アジア太平洋地区の拠出金事業については、日本人専門家が全体を総括している。しかしながら、日本人専門家だけで域内で活動を展開していくには限りがある等の事情もある。今後も広報ビデオ等を活用し、日本のヴィジビリティ(可視性)の一層の向上を図りたい。

○アジア社会セーフティネット構築支援プログラムについて


(労働者側)実施体制に関する考え方について、社会対話と国際労働基準の実施の促進は重要な点。特にアジア地域は世界でも労働力人口の多い地域であるが、ILO第87号、第98号条約の未批准が多いなど結社の自由や団結権、団体交渉権に関して課題が多い。それはすなわち、基準にカバーされていない労働者数が多いということを意味する。今年末にはAPRMILOアジア太平洋地域会合)も開催されるので、批准に繋げる努力を強力にしていく必要があると考える。また、分担金と拠出金を合わせたトータルの額で十分な予算額を確保していく努力を引き続きしてもらいたい。


(政府側)今年はAPRMがあるが、アジア地域においては、条約を批准しているものの必ずしも履行できていないところもあると認識している。第87号条約、第98号条約にしても、批准だけでは無く、実施を含めて中身をどうするか考えることが重要と考える。


○その他


(使用者側)労働分野におけるJICA協力について、アフリカ地域については唯一ウガンダの事例が取り挙げられている。今年はアフリカにおいてTICADVI(第6回アフリカ開発会議)が開催される予定である。前回のTICADVで掲げられた産業人材の育成の取組みについては日本企業からの評価も高く、息の長い取組みが重要である。厚生労働省の果たす役割も大きいので、引き続きご協力賜りたい。


(政府側)プロジェクトについては、業界団体と連携させていただくなど二人三脚の要素が大きいと認識。ILOでは最近、民間企業・団体とのパートナーシップ協力(PPP)を重視しているが、日本企業の協力が目立たないとの意見も聞くところ。引き続き経営者サイドのご協力を頂ければ幸い。

(労働者側)アフリカでは依然として貧困が多く、貧困撲滅はTICADの大きなテーマである。 TICADを契機にアフリカへの日本企業の進出が増えていくことが考えられる。今後はアフリカとの事業を増やしていくことを検討すべき。

(政府側)頂く情報も、大きな絵になることが重要。引き続きご指摘等お寄せ頂きたい。


 

 

 

 


<照会先>

国際課国際協力室協力調整係
03—5253—1111(内線7314)

ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 国際課が実施する検討会等> 労働分野経済協力に係る政労使懇談会> 第12回労働分野経済協力に係る政労使懇談会(2016年6月24日)

ページの先頭へ戻る