- ホーム >
- 政策について >
- 審議会・研究会等 >
- 情報化担当参事官室が実施する検討会等 >
- 医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会 >
- 「医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会」の報告書を取りまとめました
照会先
政策統括官付情報政策担当参事官室 政策企画官 高木 有生(内線2242)室長補佐 青木 穂高(内線7671)
「医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会」の報告書を取りまとめました
「医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会」(座長:金子郁容 慶應義塾大学政策・メディア研究科教授)では、医療等分野(健康・医療・介護分野)の情報連携に用いる識別子(ID)の具体的な制度設計等について、報告書を取りまとめましたので、公表します(別添)。
この研究会は、医療等分野の情報連携に用いる番号の仕組みについて、具体的な利用場面やマイナンバー制度のインフラの活用の考え方等について検討を行うもので、医療関係者や保険者、情報政策の有識者等により構成されます。昨年5月に設置され、昨年12月に「中間まとめ」を公表しています。
この報告書は、本年6月の「日本再興戦略 改訂2015」で、医療等分野の番号の具体的な制度設計等について検討を行い、年末までに一定の結論を得るとされており、中間まとめまでの検討の成果に加えて、中間まとめ後の法整備の状況等を踏まえ、検討の結果を取りまとめたものです。
この研究会は、医療等分野の情報連携に用いる番号の仕組みについて、具体的な利用場面やマイナンバー制度のインフラの活用の考え方等について検討を行うもので、医療関係者や保険者、情報政策の有識者等により構成されます。昨年5月に設置され、昨年12月に「中間まとめ」を公表しています。
この報告書は、本年6月の「日本再興戦略 改訂2015」で、医療等分野の番号の具体的な制度設計等について検討を行い、年末までに一定の結論を得るとされており、中間まとめまでの検討の成果に加えて、中間まとめ後の法整備の状況等を踏まえ、検討の結果を取りまとめたものです。