ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 国際課が実施する検討会等> 労働分野経済協力に係る政労使懇談会> 第6回労働分野経済協力に係る政労使懇談会




2011年5月17日 第6回労働分野経済協力に係る政労使懇談会

大臣官房国際課国際協力室協力調整係

○日時

平成23年5月17日(火)
9:30~


○場所

厚生労働省国際課会議室


○議題

(1)労働分野の国際協力の実施状況について
(2)今後の労働分野国際協力に係る方針・取組について
(3)平成23年度予算要求について
(4)アジア太平洋地域会合について
(5)その他

○議事

議事要旨

議題1
※ 事務局から資料1~7について説明を行った後、意見交換が行われた。参集者からの主な意見等は次のとおりである

2010年終了したプロジェクトについて(若年者雇用事業)

(使用者側)
・マルチバイ年次協議で、「二度とこのような問題が生じないように求めた」とは何があったのか。
・国民の理解を得るためにも広報が重要であると考えるが、成果はどう公表されるのか。
・若年者雇用の事業に対する地元の評価はどうだったのか。

(政府)
・当該事業の担当者選定に時間がかかり事業の開始が遅れた。また、事業計画が壮大で、十分に消化できなかった。この事例を今後のプロジェクトの運営に役立てたい。
・国民に対する広報を充実させようとHPへの掲載を準備している。今後も積極的に広報していきたい。
・労働者にとってはスキルの向上といったメリットがあったが、反面、企業にとっては離職者が増えるという懸念が示された。  

議事2
※ 事務局から資料8~11について説明を行った後、意見交換が行われた。参集者からの主な意見等は次のとおりである。
(1)ILO基金について

(労働者側)
・組合は事業提案ができないということか。事業の目的には労使の能力向上があるが、組合の意見を取り入れることが必要ではないかと思う。

(使用者側)
・基金が設けられたこともわからない。労使には、何が行われているかもわからないということになる。

(政府)
・フィージビリティーを高めるためには、当事者である労使の意見を取り入れることも重要。基金の設置を労使に伝え、プロジェクトの採択等についても連絡をするようにしたい。

(2)ASEAN基金について

(労働者側)
・ILO基金と同様、計画段階での労使の意見を反映する手段が担保されていない。労使の能力向上という説明だが、方法がずれているのではないか。

(使用者側)
・SLOMの結果を労使にフィードバックすることで、労側の懸念が払拭されると思うがどうか。
・ILO基金とASEAN基金の間の調整はどうするのか。

(政府)
・あくまで計画の作成主体はASEAN事務局、事業の実施主体はASEANと各国となる。SLOMの採択結果を労使に伝えることは可能。労使の参画とともに検討したい。
・当然に、基金は効率的・効果的に使う必要があるので、厚労省が間に入って調整することとなる。

議事3
※ 事務局から資料12について説明を行った後、意見交換が行われた。参集者からの主な意見等は次のとおりである。

(労働者側)
・他の行事との関係では、12月10日前までに開催すれば差し支えない。

(使用者側)
・日程は対応は可能。

(政府)
・「日本側政労使でILOアジア太平洋地域会議の12月開催を目指す」ことについてはこの場で合意をいただいたものと理解する。総会に向けて、政労使で説明をしていきたい。

議題4
※ 事務局から資料13について説明を行った。後、意見交換が行われた。参集者からの主な意見等は次のとおりである。

(使用者側)
・こういう厳しい環境だが、引き続き予算確保につとめたいということか。

(政府)
・そのとおり。


<国際課国際協力室協力調整係>
03: 5253-1111(内線7314)

ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 国際課が実施する検討会等> 労働分野経済協力に係る政労使懇談会> 第6回労働分野経済協力に係る政労使懇談会

ページの先頭へ戻る