雇用・労働人事労務マガジン
目次参照上のご注意:
「掲載」は、ホームページに登載した期日を示し、かつ、掲載後内容が変更・更新されていないことを示しています。
「更新」は、ホームページ登載後、内容の更新が行われていることと、その更新日を示しています。
人事労務マガジン一覧
-
人事労務マガジン 特集第232号 職場の雇用管理の改善(魅力ある職場づくり)に取り組む事業主の皆さまへ 人材確保等 支援助成金(雇用管理制度・雇用環境整備助成コース)の受け付けを開始しました NEW
-
人事労務マガジン 特集第231号 4 月から改正育児・介護休業法が施行されます
-
人事労務マガジン 定例第174号 広報誌「厚生労働」3月号発売中
-
人事労務マガジン 特集第230号 広報誌「厚生労働」2月号発売中
-
人事労務マガジン 定例第173号 事業主の皆さま、労働保険料の口座振替をご活用ください
-
人事労務マガジン 特集第229号 広報誌「厚生労働」1月号発売中
-
人事労務マガジン 定例第172号 「労働契約等解説セミナー2024」の追加開催を決定
-
人事労務マガジン 特集第228号 広報誌「厚生労働」12月号発売中
-
人事労務マガジン 定例第171号 治療と就労の両立を支援するため「令和6年度第 6・7 回両立支援コーディネーター基礎研修」受講者を募集しています
-
人事労務マガジン 特集第227号 広報誌「厚生労働」11月号発売中
-
人事労務マガジン 定例第170号 「労働契約等解説セミナー2024」を開催中
-
人事労務マガジン 特集第226号 広報誌「厚生労働」10月号発売中
-
人事労務マガジン 定例第169号 「令和6年版 労働経済の分析」を公表しました 分析テーマは「人手不足への対応」
-
人事労務マガジン 特集第225号 広報誌「厚生労働」9月号が発売中です
-
人事労務マガジン 定例第168号 労働契約等解説セミナー2024 9月から順次開催します
-
人事労務マガジン 特集第224号 広報誌「厚生労働」8月号発売中
-
人事労務マガジン 定例第167号 労働契約等解説セミナー2024 申し込み受け付けを開始しました
-
人事労務マガジン 特集第223号 広報誌「厚生労働」7月号発売中
-
人事労務マガジン 定例第166号 令和6年度「生涯現役地域づくり環境整備事業」の新規実施団体が決定しました
-
人事労務マガジン 特集第222号 広報誌「厚生労働」6月号発売中
-
人事労務マガジン 定例第165号 令和6年「高年齢者雇用状況等報告」の申請受け付けを開始しました
-
人事労務マガジン 特集第221号 広報誌「厚生労働」5 月号発売中 他
-
人事労務マガジン 定例第164号 令和6年度 労働保険の年度更新期間は、6月3日から7月10日まで 窓口へ行かずに申告・電子納付ができます
-
人事労務マガジン 特集第220号 団体等検定制度を今年 3 月に創設しました
-
人事労務マガジン 定例第163号 賃金引き上げに向けた取り組み事例公開中
-
人事労務マガジン 特集第219号 人材確保等支援助成金(テレワークコース)のご案内
-
人事労務マガジン 定例第162号 訓練実施機関の皆さまへ「教育訓練給付」講座指定のご案内
-
人事労務マガジン 特集第218号 2024年4月1日以降、ハローワークの求人票に詳しい記載が必要となります
-
人事労務マガジン 定例第161号 【能登半島地震関連情報】雇用調整助成金・雇用保険の特例措置を実施しています
-
人事労務マガジン 特集第217号 高年齢者の雇用に関するイベントの様子をアーカイブ配信中
-
人事労務マガジン 定例第160号 「大学生等(短大生、専門学校生)を対象とした労働条件セミナー」参加者募集
-
人事労務マガジン 特集第216号 「年収の壁」対策として労働者1人につき最大50万円を事業主に助成します
-
人事労務マガジン 定例第159号 「第6・7回両立支援コーディネーター基礎研修」受講者を募集中です
-
人事労務マガジン 特集第215号 12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です
-
定例第158号 キャリア形成・学び直し支援センターでは、「自分らしく働くためのキャリアの描き方」シンポジウムを11月12日(日)に開催
-
特集第214号 11月は「過労死等防止啓発月間」です
-
定例第157号 「令和5年版 労働経済の分析」(労働経済白書)を公表しました
-
特集第213号 確認しよう、最低賃金 10月1日(日)から順次改定されます
-
定例第156号 職場の就業環境を見直してみませんか?労務管理のお悩みを解決します
-
特集第212号 9月24日開催「労働者協同組合に関するフォーラム」の参加者を募集中(参加無料・オンライン同時開催)
-
定例第155号 「多様な正社員」制度の導入・改定をコンサルタントが無料でサポートします
-
特集第211号 「過重労働解消のためのセミナー」参加者募集
-
定例第154号 女性活躍推進に関する取り組みで悩んでいませんか?
-
特集第210号 フリーランスが受託した業務に安定的に従事できる環境を整備するための法律「フリーランス・事業者間取引適正化等法」が5月12日に公布されました
-
定例第153号 今年度の「仕事と育児/介護の両立支援」を開始しました
-
特集第209号 「個別労働紛争解決研修」を開催します
-
定例第152号 令和5年度・労働保険の年度更新期間は、6月1日から7月10日まで 直接窓口へ出向くことなく申告・電子納付することができます
-
特集第208号 産業雇用安定助成金に新たなコースを創設しました
-
定例第151号 「優良派遣事業者認定制度」令和4 年度(後期)認定事業者のお知らせ
-
特集第207号 就職氷河期世代の募集・採用について、特例期限を令和7年3月末まで延長します
-
定例第150号 2023年4月から、従業員が1,000人を超える企業は男性労働者の育児休業取得率等の公表が必要です
-
特集第206号 定年退職後の優秀な人材を確保するために、財形貯蓄制度を見直してみませんか
-
定例第149号 働き方改革推進支援オンラインセミナーを開催 他
-
特集第205号 建設業・運輸業の皆さま、準備は進んでいますか? 他
-
定例第148号 労働者協同組合法に関するフォーラムの参加者を募集中(参加無料)過去のフォーラム動画も配信中!
-
特集第204号 「業務改善助成金(通常コース)」が拡充されました
-
定例第147号 現地・オンライン開催!「仕事と育児/介護の両立支援セミナー」参加無料
-
特集第203号 企業内の人材育成に「人材開発支援助成金」をご活用ください
-
定例第146-2号「多様な正社員制度」の導入・改定を、専任の導入支援員がサポートします(無料)
-
定例第146-1号「過労死等防止対策推進シンポジウム(東京中央会場・11月9日)」開催
-
特集第202号 産業雇用安定助成金の支給や助成の対象が拡充されました!
-
定例第145号 必ずチェック 最低賃金~10月1日から順次発効されます~
-
特集第201号 「業務改善助成金」を拡充しました
-
定例第144-2号 「労働判例・政策セミナー」をオンデマンドで視聴いただけます~職場のトラブル予防、解決に取り組みたい方対象~
-
定例第144-1号 ~職場の就業環境を見直してみませんか?労務管理のお悩みを解決します~「就業環境整備・改善支援セミナー」と専門家による個別相談を無料で実施
-
特集第200号 「過重労働解消のためのセミナー」の参加者を募集します(参加無料)
-
定例第143号 「働き方改革推進支援センター」のご案内
-
特集第199号 9月1日開催!「男性の育児休業取得促進シンポジウム」(オンライン)の参加者を募集します!(参加無料)
-
定例第142号 「紹介予定派遣を活用した研修・就労支援事業」のご案内
-
特集第198号 ”カスタマーハラスメント対策研修会”の参加企業を募集します(登録・参加無料)
-
定例第141号 「多様な正社員制度」の導入・改定を、専任の導入支援員がサポートします!(無料)
-
特集第197号 子育てサポート企業を認定する「くるみんマーク」が4月から新しくなりました!
-
定例第140号 「iDeCo+(イデコプラス)」をぜひご活用ください
-
特集第196号 令和4年度雇用保険料率のご案内
-
定例第139号 「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置」の期限を2023年3月末まで延長しました
-
特集第195号 今年4月施行の法令一覧をご案内します(雇用環境・均等局)
-
定例第138号 令和4年4月以降の雇用調整助成金の特例措置等について
-
特集第194号 人材をお探しの企業の皆さま、ハローワークに求人を出しませんか?~求人をインターネットで無料掲載できます~
-
定例第137号 「人材確保等支援助成金(テレワークコース)」の支給要領を改正し、支給対象を拡大しました!
-
特集第193号「業務改善助成金(特例コース)」新設のご案内
-
定例第136号 「働き方・休み方改革シンポジウム」を、2月3日にオンラインで開催します(参加無料)
-
特集第192号 「在籍型出向」で従業員の雇用を守りませんか?人材を確保しませんか?
-
定例第135号 新型コロナウイルス感染症による「小学校休業等対応助成金」を再開しました
-
特集第191号 令和4年1月以降の雇用調整助成金の特例措置等について
-
定例第134号 11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」です~労働保険未加入の事業主の皆さま、早急に加入の手続きを~
-
特集第190号 「改正育児・介護休業法」の省令・指針を公布、告示しました~令和4年4月と10月施行分~
-
定例第133号 みんなチェック!最低賃金~10月1日から順次改定しています~
-
特集第189号 みんなチェック!最低賃金~10月1日から順次改定されます~
-
定例第132号 動画「マスクの正しいつけ方」と感染予防啓発ポスターの英語版を公開しました
-
特集第188号 10月以降の雇用調整助成金の特例措置等について
-
定例第131号 職業訓練実施機関の皆さまへ ~令和3年度「職業訓練サービスガイドライン研修」受講のご案内~
-
特集第187号 9月以降の雇用調整助成金の特例措置等について
-
定例第130号 育児・介護休業法を改正しました~令和4年4月から段階的に施行~
-
特集第186号 8月以降の雇用調整助成金の特例措置等について
-
定例第129号 7月以降の雇用調整助成金の特例措置等について
-
特集第185号 各地で開催される在籍型出向についてのセミナーなどの情報をまとめました
-
定例第128号 令和3年度・労働保険の年度更新期間は、6月1日から7月12日までです~直接窓口へ出向くことなく申告・電子納付することができます~
-
特集第184号 新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による助成金のご案内
-
定例第127号 良質なテレワークを新規に導入・実施する中小企業事業主に助成金を支給します~「人材確保等支援助成金(テレワークコース)」を創設~
-
特集第183号 事業主の皆さま、「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」の申請にご協力ください
-
定例第126号 「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」のご案内~大企業の非正規雇用労働者も対象に~
-
特集第182号 「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」のご案内※2月18日時点での情報です
-
定例第125号 「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金」をご活用ください
-
特集第181号 「36協定届」の届け出が4月から「はんこレス」で可能になります~届け出・申請に便利な電子申請を利用しましょう~
-
定例第124号 「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置」、「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金」等の期限延長について
-
特集第180号 「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金」の支給要件の見直しについて
-
定例第123号 雇用調整助成金の特例措置等を延長します
-
特集第179号 新型コロナウイルス感染症による「小学校休業等対応助成金」をご活用ください
-
定例第122号 11月は「労働保険適用促進強化期間」です~労働保険未加入の事業主の皆さま、早急に加入の手続を~
-
特集第178号 「働き方改革推進支援助成金」(職場意識改善特例コース)の申請期限を来年1月4日まで延長します ~休暇の取得促進に取り組む中小企業事業主への助成金(新型コロナウイルス感染症対策)~
-
定例第121号 「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金」の支給要件を見直すとともに、「母性健康管理措置等に係る特別相談窓口」を開設しました
-
特集第177号 守ってね!最低賃金 ~10月1日から順次改定されます~
-
定例第120号 雇用調整助成金の特例措置等を延長します(12月末まで)
-
特集第176号 「働き方改革推進支援助成金」(職場意識改善特例コース)の申請期限を9月30日まで延長します~新型コロナウイルス感染症対策として、休暇の取得促進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主への助成金~
-
定例第119号 令和2年度「輝くテレワーク賞」の募集を開始しました
-
特集第175号 職場における熱中症予防対策を徹底しましょう!
-
定例第118号 新しい働き方・休み方が始まっています~時間単位の年次有給休暇制度を導入しましょう!~
-
特集第174号 新型コロナウイルス感染症による雇用調整助成金の助成額の上限額引き上げと緊急対応期間の延長をします
-
定例第117号 事業実施期間を7月31日まで延長!働き方改革推進支援助成金(職場意識改善特例コース)~新型コロナウイルス感染症対策として休暇の取得促進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主に助成金を支給します!~
-
特集第173号 「雇用調整助成金」の申請手続きを、大幅に簡素化します
-
定例第116号 新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、労働安全衛生法に基づく「健康診断の実施」の対応について、Q&Aを公表しました
-
特集第172号 「雇用調整助成金」を活用して、従業員の雇用維持に努めてください
-
特集第171号 労働時間の短縮などに取り組む中小企業事業主に助成金を支給します~「労働時間短縮・年休促進支援コース」のご案内~
-
定例第115号 「パートタイム・有期雇用労働法」が4月1日に施行されました!
-
特集第170号 3月19日に「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」を公開しました!~「職場情報総合サイト(しょくばらぼ)」とも連携しています~
-
定例第114号 もうすぐ契約更新時期です。「無期転換ルール」への対応について、今一度確認しましょう!
-
特集第169号 企業の皆さま!「職場情報総合サイト(愛称:しょくばらぼ)」で自社の働く環境をアピールしませんか?
-
定例第113号 「雇用形態に関わらない公正な待遇の確保のためのシンポジウム」を、東京と大阪で2月と3月に開催します!(参加無料)
-
特集第168号 「無期転換ルール」への対応や「多様な正社員」制度の導入のポイントについて解説するセミナーを、大阪、東京、愛知で2月に開催します(参加無料)
-
定例第112号 「シニア人材の転職・再就職を支援する 紹介・派遣事業者向けガイダンス」の参加者募集中!(参加無料)
-
特集第167号 「医療勤務環境改善マネジメントシステム普及促進セミナー」(TOPセミナー)を1月26日に東京で開催します(参加無料)
-
定例第111号 来年4月施行!派遣労働者の同一労働同一賃金
-
特集第166号 「高年齢者雇用開発コンテスト」応募受付中!~応募締切は、2020年3月31日です~
-
定例第110号 「管理職向け職場のリスクマネジメント力向上セミナー」の参加者募集!(参加無料)~全国6都市で開催します~
-
特集第165号 「生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム」を全国6都市で開催します(参加無料)
-
定例第109号 「令和元年版 労働経済の分析」(労働経済白書)を公表!~テーマは「人手不足の下での『働き方』をめぐる課題について」~
-
特集第164号 すべての都道府県で、10月から「最低賃金」が改定されます
-
定例第108号 10月1日から「地域別最低賃金」が改定されます
-
特集第163号 労使関係セミナー」の参加者募集中!(参加無料)~9月20日に九州、以降各地で順次開催します~
-
定例第107号 企業・社員向け自己診断に活用する「働き方・休み方改善指標」をリニューアルしました。 ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第162号 「労働契約等解説セミナー2019」の参加者募集中!(参加無料)~全国47都道府県で開催します~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第106号 女性の活躍推進に関する全国説明会、管理職向けセミナー、女性社員向けセミナーを開催します!(参加無料) ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第161号 生活の豊かさを実感できる「ゆう活」を始めませんか ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第105号 全国47都道府県で「職場のハラスメント対策セミナー」を開催します! ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第160号 「同一労働同一賃金」への対応に向けて、基本給についての職務分析・職務評価を活用したコンサルティングを受けてみませんか(希望企業を募集) ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第104号 中小企業事業主団体を支援!~時間外労働の削減や賃金引き上げに向けた取組を行った場合、その事業主団体などに助成金を支給します~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第159号 「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを全国で実施 ~学生アルバイトなどのトラブル防止を支援します~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第103号 「職業紹介事業・労働者派遣事業分野に係る事業分野別指針」を定めました ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第158号 もうすぐ契約更新の時期です。「無期転換ルール」への対応について、今一度確認しましょう! ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第102号 パートタイム・有期雇用労働法の施行まであと1年!事業主の皆さま、取組手順書を活用して自社の状況の点検を行い、準備を進めましょう。 ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第157号 平成31年度「高年齢者雇用開発コンテスト」を実施 ~高年齢者が働きやすい職場づくりの事例を募集しています~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第101号 「パートタイム労働者等雇用管理改善セミナー」の参加者募集中!(参加無料) ~福岡、富山、大阪で開催~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第156号 「同一労働同一賃金」に関する改正法の施行に向けた準備をしましょう! ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第100号 2019年4月より、年次有給休暇の確実な取得が必要になります!【シリーズ働き方改革Vol.2】 ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第155号 時間外労働の上限規制の導入に備えた準備をしましょう!【シリーズ働き方改革Vol.1】 ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第99号 年末年始のお休みに年次有給休暇をプラスする連続休暇の取得を、社内に呼びかけませんか? ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第154号 11月は「人材開発促進月間」です ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第98号 11月はテレワーク月間です~テレワーク導入を促進するためのセミナーやイベントを開催~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第153号 11月は「過労死等防止啓発月間」です~「過労死等防止対策推進シンポジウム」を全国47都道府県で順次開催(参加無料)。また、「過重労働解消キャンペーン」を実施します~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第97号 「最低賃金をチェックしましょう」~10月1日から順次発効~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第152号 「今年も変わります!最低賃金」~10月1日から順次発効~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第96号 「働き方改革関連法等読み解きセミナー」の参加者募集中!(参加無料) ~中小企業を支援している経営指導員、中小企業診断士などを対象に全国13都市で開催~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第151号 「過重労働解消のためのセミナー」の参加者募集中!(参加無料) ~全国47都道府県で、9月から順次開催します~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第95号 労働者派遣事業は「許可制」に一本化しています!~9月30日以降、「(旧)特定労働者派遣事業」は行えなくなります~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第150号 生産性向上と雇用管理改善の両立に取り組む企業を募集中! ~第3回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」を実施します。応募締切は8月31日~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第94号 セルフ・キャリアドック導入を支援する拠点を開設しました ~企業などの組織活性化の仕組み作りを無料で支援~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第149号 第2回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」の事例集と受賞企業のインタビュー動画を紹介します ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第93号 「労働判例・政策セミナー」を開催します ~職場のトラブル解決に取り組みたい方を対象に全国9都市で開催・参加無料~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第148号 「働き方改革推進支援センター」のご案内~社会保険労務士などの専門家が労務管理上のお悩み相談に無料で対応します~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第92号 中小企業の事業主の皆さまへ ~5月から確定拠出年金制度の導入がしやすくなりました~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
月刊第91号 「若者雇用促進法に基づく指針」が改正されました! ~新卒者等の募集・採用にあたり、地域限定正社員制度の導入の検討をお願いします~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第147号 雇用関係助成金の勧誘にご注意ください! ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
月刊第90号 「セルフ・キャリアドック」の導入に役立つ冊子を作成しました ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第146号 「『人が集まり定着する「魅力ある職場づくり」セミナー』を開催 ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
月刊第89号 育児や介護などにより離職した方を再雇用する企業を支援します 「両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)」のご案内 ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第145号 「人が集まり定着する「魅力ある職場づくり」セミナー」を開催 ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第144号 はじまります、無期転換ルール!(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第88号 平成31年3月の新規大卒者等への求人の受付が始まります ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第143号 【重要】無期転換ルールの特例に関する申請をする場合はお早めに! ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
月刊第87号 労働基準法関連の電子申請の手続を簡素化!利用しやすくなりました ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第142号 全国47都道府県で無料の「労働契約等解説セミナー」を開催します ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
月刊第86号 締切せまる!職場意識改善助成金 ~テレワーク推進など仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)に取り組む中小企業の事業主に助成金を支給~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第141号 「管理職向け 職場のハラスメント対策セミナー」を開催中 ~セクハラ、いわゆるマタハラなどの防止対策や相談対応について解説します~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
月刊第85号 最低賃金が改定されます ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第140号 最低賃金が改定されます ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第139号 シンポジウム「非正規雇用労働者のキャリアアップを考える」を開催 ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
月刊第84号 無期転換ルール取組促進キャンペーン」を9、10月に実施~本格化まであと半年!企業の皆さま、準備はお済みですか?~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第138号 「中小企業のための女性活躍推進事業」を実施しています ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第137号 平成30年1月1日から「雇用保険法等の一部を改正する法律」が施行されます ~労働条件等の明示等に関する政省令・指針が公布されました~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
定例第83号 両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)を創設しました! ~再雇用者1人あたり最大48万円 5人まで支給~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第136号 「管理職向け 職場のハラスメント対策セミナー」を開催します ~8月下旬から全国47都道府県で開催~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
月刊第82号 今年の夏は暑くなる見込みです!「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」~7月は熱中症対策重点取組期間です~ ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
特集第135号 専門家を無料で派遣し、「多様な正社員」制度の導入や「無期転換ルール」への対応をサポートします ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
月刊第81号 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)の支給要件の一部を見直しました ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
月刊第80号 4月から、従業員500人以下の企業(中小企業) でも厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がりました(労使合意に基づく適用拡大)! ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
月刊第79号 雇用保険料率を引き下げますほか(2017年4月5日発行)
-
特集第134号 合理的配慮指針事例集の【第三版】を公表しました~障害者への合理的配慮を提供する際に参考となる事例を幅広く紹介~ほか(2017年3月24日発行)
-
月刊第78号 スマートフォンなどで労働法の基礎を学べる「e-ラーニングでチェック!今日から使える労働法~Let's study labor law~」の運用を開始しました ほか(2017年3月1日発行)
-
特集第133号 「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」を策定しました ほか(2017年2月21日発行)
-
月刊第77号 「社内検定認定制度」のロゴマークを決定しました ほか(2017年2月1日発行)
-
特集第132号 『人手不足時代の人材確保に「効く」セミナー』を開催します ほか(厚労省人事労務マガジン)
-
月刊第76号 「働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動」を実施します ほか(2017年1月11日発行)
-
特集第131号 「グッドキャリア企業アワード2016」の受賞企業を決定しました ほか(2016年12月22日発行)
-
月刊第75号 「事業場内最低賃金引上げに向けた環境整備支援セミナー」を12月から全国で開催します ほか(2016年12月7日発行)
-
特集第130号 『これってあり?まんが 知って役立つ労働法Q&A』をご活用ください ほか(2016年11月18日発行)
-
月刊第74号 11月は「過労死等防止啓発月間」です ほか(2016年11月2日発行)
-
特集第129号 コンサルティングを希望する企業に対し、専門家を無料で派遣します ほか(2016年10月21日発行)
-
月刊第73号 無期転換ルールの導入手順などをまとめた『無期転換ハンドブック』を作成しました ほか(2016年10月5日発行)
-
特集第128号 社員と会社が元気になる休暇制度を導入しませんか? ほか(2016年9月27日発行)
-
月刊第72号 締切せまる!職場意識改善助成金(職場環境改善コース)助成金を活用して、所定外労働時間の削減などに取り組んでみませんか? ほか(2016年9月7日発行)
-
特集第127号 10月からの社会保険の適用拡大に関して、年金を受給しながら働いている方の年金の支給停止における緩和措置を設ける予定です ほか(2016年8月26日発行)
-
月刊第71号 機会均等推進責任者・職業家庭両立推進者・短時間雇用管理者を選任しましょう! ほか(2016年8月3日発行)
-
特集第126号 9月から、全国で「過重労働解消のためのセミナー」を開催します ほか(2016年7月22日発行)
-
月刊第70号 10月からスタートする社会保険の適用拡大についての専用ページを開設しました! ほか(2016年7月6日発行)
-
特集第125号 最低賃金の引上げに向けた中小企業事業主への支援として、助成金の支給や無料相談窓口の開設を行っています ほか(2016年6月17日発行)
-
月刊第69号 配偶者手当の在り方の検討に当たり、考慮すべき事項をまとめました! ほか(2016年6月1日発行)
-
特集第124号 雇用調整助成金・雇用保険の震災特例措置を実施しています ほか(2016年5月24日発行)
-
月刊第68号 「キャリアコンサルタント」が国家資格になりました! ほか(2016年5月11日発行)
-
特集第123号 雇用保険法等の一部を改正する法律案が成立しました ほか(2016年4月20日発行)
-
月刊第67号 女性活躍推進法が全面施行されました ほか(2016年4月6日発行)
-
特集第122号 3月16日に香川県で「テレワークセミナー」を開催します ほか(2016年3月14日発行)
-
月刊第66号 地方拠点強化税制のご案内 ほか(2016年3月2日発行)
-
特集第121号 2月29日に「テレワークセミナー」を開催します ほか(2016年2月23日発行)
-
月刊第65号 札幌、新潟、岡山で「生産性向上事例セミナー」を開催します ほか(2016年2月5日発行)
-
特集第120号 従業員の財産形成を応援するために、財形制度を導入しませんか? ほか(2016年1月29日発行)
-
月刊第64号 今年も「STOP!転倒災害プロジェクト」を実施します ほか(2016年1月6日発行)
-
特集第119号 「パワハラ対策取組支援セミナー」の参加者を募集中です(2015年12月21日発行)
-
定例第63号 年末年始は、連続休暇を取りましょう! ほか
-
特集第118号 11月25日に「テレワークシンポジウム」を開催します ほか(2015年11月19日発行)
-
定例第62号 11月は「過労死等防止啓発月間」です ほか
-
特集第117号 一億総活躍社会の実現に向けて、国民の皆さまからのご意見を募集しています ほか(2015年10月22日発行)
-
定例第61号 9月30日から労働者派遣法改正法が施行されました! ほか
-
特集第116号 パワハラ対策導入モデル事業への参加企業を募集中! ほか(2015年9月29日発行)
-
定例第60号 締切せまる!職場意識改善助成金(職場環境改善コース)助成金を活用して、所定外労働時間の削減などに取り組んでみませんか? ほか
-
特集第115号 「働き方・休み方改革シンポジウム」を開催します ほか(2015年8月18日発行)
-
定例第59号 「パワハラ対策取組支援セミナー」を全国で開催中です ほか
-
特集第114号 「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」を実施します ほか(2015年7月24日発行)
-
定例第58号 パンフレット『長時間労働の削減に向けて』を作成しました ほか
-
特集第113号 福利厚生の充実のために、財形制度を導入しませんか? ほか(2015年6月23日発行)
-
定例第57号 雇用関係助成金の見直しを行いました ほか
-
特集第112号 平成27年度・労働保険の年度更新期間は、6月1日から7月10日までです ほか(2015年5月25日発行)
-
定例第56号 マイナンバー制度が始まります! ほか
-
定例第55号 平成27年4月1日から労災保険率が改定されました ほか
-
月刊第54号 改正次世代法 施行直前 行動計画策定届の特別受付窓口を設置します!!(東京労働局) ほか(2015年3月5日発行)
-
特集第111号 有期雇用特別措置法の説明会を開催します -2月から3月にかけて全国の都道府県で開催- ほか(2015年2月20日発行)
-
定例第53号 働き方改革(長時間労働の抑制・年次有給休暇の取得促進)を支援する「働き方・休み方改善ポータルサイト」を開設しました ほか
-
特集第110号 福岡と仙台で「生産性向上事例セミナー」を開催します ほか(2015年1月22日発行)
-
定例第52号 「パートタイム労働者の活躍に向けた職場づくり ~パートタイム労働法の改正を契機に~」を全国7都市で開催します ほか
-
特集第109号 「パート労働ポータルサイト」をリニューアルしました!! ほか(2014年12月18日発行)
-
定例第51号 「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法」が公布されました ほか
-
特集第108号 年末年始は、連続休暇を取りましょう! ほか(2014年11月20日発行)
-
定例第50号 ご存じですか?労働移動支援助成金 ほか
-
特集第107号 職場や仕事の悩み・不安、スキルアップなどに関するキャリアの相談をメールで気軽にできます ほか(2014年10月27日発行)
-
特集第106号 ハローワークの支援や制度に関するアンケートにご協力ください ほか(2014年10月20日発行)
-
定例第49号 退職金による確かな未来づくりで会社をもっと元気に! ほか
-
特集第105号 全国47都道府県で無料の「労働契約等解説セミナー」を開催します ほか(2014年9月12日発行)
-
定例第48号 「ものづくりマイスター制度」のご案内 ほか
-
特集第104号 労働災害が大幅に増加「労働災害のない職場づくりに向けた緊急要請」を行いました ほか(2014年8月22日発行)
-
定例第47号 職務、勤務地、労働時間などを限定した「多様な正社員」の普及・拡大のための有識者懇談会報告書をまとめました ほか
-
特集第103号 労働安全衛生法を改正しました ほか(2014年7月23日発行)
-
定例第46号 この夏の休暇は連続休暇にしませんか? ほか
-
定例第45号 仕事と生活の調和に取り組む中小企業事業主などに助成金を支給しています ほか
-
特集第102号 平成26年度・労働保険の年度更新期間は、6月2日から7月10日までです ほか(2014年5月26日発行)
-
定例第44号 雇用関係の助成金を見直しました ほか
-
定例第43号 人材育成を実施する事業主への助成金を拡充します ほか
-
定例第42号 高年齢者がいきいき働ける職場づくりの事例を募集中 ほか
-
特集第101号 第29回男女雇用機会均等月間のテーマを募集します! ほか(2014年2月20日発行)
-
定例第41号 技能実習制度の適正な運用をお願いします
-
特集第100号 高度な能力や資質を持った外国人(高度人材)の活用を考えてみませんか?(2014年1月31日発行)
-
定例第40号 「7月1日から改正「男女雇用機会均等法施行規則」等が施行 ほか
-
特集第99号 「70歳まで働ける企業」実現に向けたシンポジウムのご案内 ほか(2013年12月20日発行)
-
特集第98号 パートや契約社員などの雇用管理を考えるシンポジウムを全国10都市で開催します ほか(2013年12月12日発行)
-
定例第39号 東京、名古屋、大阪の3会場で「パートタイム労働者雇用管理セミナー」 (事例編)を開催します ほか
-
特集第97号 「第51回 技能五輪全国大会」が開幕します ほか(2013年11月18日発行)
-
定例第38号 11月は「職業能力開発促進月間」です ほか
-
特集第96号 ご存じですか?民間の職業紹介でも「雇用関係助成金」が支給されること ほか(2013年10月25日発行)
-
特集第95号 財形制度を導入しませんか?(2013年10月11日発行)
-
定例第37号 安全・有利・手軽な国の退職金制度を活用しませんか? ほか
-
特集第94号 労災保険の特別加入者の給付基礎日額の選択の幅が広がりました ほか(2013年9月25日発行)
-
定例第36号 平成25年度「全国労働衛生週間」のお知らせ ほか
-
特集第93号 全国47都道府県で無料の労働契約解説セミナーを開催します(2013年8月28日発行)
-
定例第35号 パート社員の雇用管理について無料で社会保険労務士のアドバイスを受けてみませんか?
-
特集第92号 「イクメン企業アワード2013」参加企業募集のお知らせ(2013年7月23日発行)
-
定例第34号 ご存じですか?「テレワーク相談センター」
-
特集第91号 雇用関係助成金を利用しやすいよう見直しました~ ウェブページも見やすくリニューアル ~(2013年6月21日発行)
-
定例第33号 「受動喫煙防止対策助成金制度」を充実
-
特集第90号 平成25年度・労働保険の年度更新期間は、6月1日から7月10日までです(2013年5月30日発行)
-
特集第89号 契約社員、パート、派遣社員などのキャリアアップを図る事業主向けの情報サイトを開設しました(2013年5月14日発行)
-
定例第32号 「くるみん」マークの取得にウェブサイトをご活用ください ほか
-
定例第31号 有期労働契約に関する新しいルールがスタートしました ほか
-
特集第88号 ご存じですか?「被災者雇用開発助成金」ほか(2013年3月15日発行)
-
定例第30号 若年者や非正規雇用労働者の採用・人材育成・企業内でのキャリアアップに取り組む事業主を支援します ほか
-
特集第87号 事業主の皆さま、希望者全員が65歳まで働くことができる制度になっていますか ほか(2013年2月27日発行)
-
特集第86号 「第27回 技能グランプリ」を開催します ほか(2013年2月15日発行)
-
定例第29号 「均衡待遇・正社員化推進奨励金」は3月31日で廃止します等
-
特集第85号 人材育成を支援するための奨励金を新たに創設しました等(2013年1月25日発行)
-
特集第84号 「ポジティブ・アクション『見える化』シンポジウム」を開催します等(2013年1月18日発行)
-
定例第28号 平成25年度の雇用保険料率が決まりました等
-
特集第83号 中小企業事業主向け「業務改善助成金」受付再開のご案内等等(2012年12月25日発行)
-
定例第27号 外国人留学生対象インターンシップのお知らせ(春期)等
-
特集第82号 確定拠出年金の「マッチング拠出」、ぜひご検討ください等(2012年11月21日発行)
-
特集第81号 事業所内保育施設設置・運営等支援助成金の受付再開について等(2012年11月16日発行)
-
定例第26号 改正労働契約法が平成25年4月1日から全面施行されます等
-
特集第80号 オンライン申請をご存知ですか等(2012年10月25日発行)
-
特集第79号 フリーターの正規雇用にご協力ください等(2012年10月17日発行)
-
別刊第78号 ご存知ですか? 中小企業退職金制度等(2012年10月10日発行)
-
定例第25号 2012年10月3日発行
-
別刊第77号 平成24年度 地域別最低賃金額が改定されます等(2012年9月26日発行)
-
別刊第76号 来春卒業予定の高校生採用に向けて、企業説明会や就職面接会をご活用ください等(2012年9月20日発行)
-
定例第24号 2012年9月5日発行
-
別刊第75号 「第5回公開ワーク・ライフ・バランス(WLB)カンファレンス」のご案内(2012年8月17日発行)
-
定例第23号 2012年8月1日発行
-
別刊第74号 高年齢雇用継続給付、育児休業給付等の支給限度額が変わります。(2012年7月26日発行)
-
定例第22号 2012月7月4日発行
-
別刊第73号 平成25年4月から障害者の法定雇用率を2.0%に引き上げます等(2012年6月20日発行)
-
定例第21号 2012年6月6日発行
-
別刊第72号 平成24年度・労働保険の年度更新手続きは、6月1日から7月10日までにお願いします等(2012年5月23日発行)
-
定例第20号 2012年5月8日発行
-
別刊第71号 職場のパワーハラスメントの予防・解決のための提言等(2012年4月20日発行)
-
定例第19号 2012年4月4日発行
-
別刊第70号 雇用促進税制をご活用ください(2012年3月29日発行)
-
別刊第69号 「労災保険料率」改正と「メリット制」の適用対象拡大について等(2012年3月22日発行)
-
定例第18号 2012年3月7日発行
-
別刊第68号 労働保険料などの申告・納付期限、免除対象地域の追加等について(2012年2月29日発行)
-
別刊第67号 職場の受動喫煙防止対策に取り組む事業者を支援します(2012年2月22日発行)
-
別刊第66号 女性社員の活躍推進セミナー、ポジティブ・アクション「見える化」シンポジウムを開催します(2012年2月16日発行)
-
別刊第65号 社会保障・税一体改革について~社会保障の充実と安定のために~(2012年2月8日発行)
-
定例第17号 2012年2月1日発行
-
別刊第64号 改正育児・介護休業法の全面施行等について(2012年1月25日発行)
-
特集第63号 「休暇制度活用セミナー」、「労働契約解説セミナー」を開催致します
-
定例第16号 2012年1月11日発行
-
特集第62号 在宅ワークシンポジウムを開催致します
-
定例第15号 2011年12月7日発行
-
特集第61号 平成23年度「『見える』安全活動コンクール」、「機械災害予防セミナー」の開催について
-
特集第60号 岩手県と宮城県の一部市町で延長していた労働保険料などの申告・納付期限等について
-
定例第14号 2011年11月2日発行
-
特集第59号 「テレワークセミナー」、「中小企業モデル賃金制度セミナー」を開催します
-
特集第58号 雇用調整助成金、雇用促進税制のご案内
-
特集第57号 「短時間正社員制度」・「イクメンプロジェクト」シンポジウムのご案内
-
特集第56号 ニーズに合った人材を確保するために 「ジョブ・カード普及サポーター企業」になりませんか
-
定例第13号 2011年10月5日発行
-
特集第55号 (独)雇用・能力開発機構の廃止に伴い、 10月1日から各種助成金の申請・相談窓口が変わります
-
特集第54号 平成23年度「高年齢者雇用開発コンテスト」の表彰式を開催します
-
特集第53号 「機会均等推進責任者」を選任していますか?
-
特集第52号 労働契約解説セミナーを開催します
-
特集第51号 労働保険料などの免除対象地域が追加になりました(2011年9月15日発行)
-
特集第50号 仕事と家庭が両立できる職場環境整備に取り組む事業主のための助成金のご案内
-
定例第12号 2011年9月7日発行
-
別刊(関東版) 関東地方の事業主の皆さまへ「がんばろう!東北 新規高卒者就職面接会」への参加企業を募集しています ~10月14日(金)、仙台にて開催~(2011年9月1日発行)
-
特集第49号 岩手県、宮城県、福島県の労働保険、社会保険料等の納付期限について
-
特集第48号 女性の力を活かすためのポジティブ・アクション研修会、情報ポータルサイトのご案内
-
特集第47号 母性健康管理に関する研修会、短時間正社員制度の新規導入・運用改善に関するセミナーを開催します!
-
特集第46号 「ポジティブ・オフ」運動がスタートしました!(2011年8月5日発行)
-
定例第11号 2011年8月3日発行
-
特集第45号 「雇用促進税制」スタート!
-
特集第44号 来春卒業予定の高校生の採用拡大やボランティア・留学経験等の積極的な評価をお願いします
-
特集第43号 「職業能力評価基準」の新たな活用ツールを作成を人材育成にご活用ください
-
特集第42号 熱中症を防ぎましょう!
-
特集第41号 「あんぜんプロジェクト」参加企業を募集中!
-
定例第10号 2011年7月6日発行
-
特集第40号 年齢・障害者の雇用状況報告の提出期限は、7月15日(金)です
-
特集第39号 平成22年度「個別労働紛争解決制度」施行状況について
-
特集第38号 6月は「外国人労働者問題啓発月間」です「多様な人材がイノベーションを生む!」 ~外国人雇用はルールを守って適正に~
-
特集第37号 東日本大震災の被災地域の事業所に対する保険料の免除など新たな特例措置について
-
定例第9号 2011年6月1日発行
-
特集第36号 節電に取り組む労使のみなさんへ
-
特集第35号 「高年齢者雇用開発コンテスト」に応募してみませんか? ~高年齢者がいきいきと働ける職場づくりの事例を募集しています~
-
定例第8号 2011年5月11日発行
-
特集第34号 東日本大震災で被災した既卒学生・生徒のために緊急的な募集・採用をお願いします!
-
特集第33号 適格退職年金の移行手続について
-
定例第7号 2011年4月11日発行
-
特集第32号 東北地方太平洋沖地震関連の雇用・労働関係の支援策について
-
特集第31号 今回の地震で事業活動が縮小した場合、雇用調整助成金が利用できます
-
特集第30号 東北地方太平洋沖地震 関連対策について
-
特集第29号 「Smart Life Project」のご案内
-
特集第28号 確定拠出年金制度について
-
定例第6号 2011年3月2日発行
-
特集第27号 「雇用調整助成金」、「中小企業緊急雇用安定助成金」、「労働移動支援助成金」の助成額を平成23年4月1日から見直す予定です
-
特集第26号 平成23年度の労働保険料率が決まりました ~平成22年度の料率を据え置き~
-
特集第25号 育児休業及び介護関係助成金の廃止について
-
特集第24号 平成23年度「均等・両立推進企業表彰」候補企業を募集中です
-
特集第23号 キャリア形成促進助成金の助成内容について
-
特集第22号 試用期間中の解雇について(2011年2月7日発行)
-
定例第5号 2011年2月2日
-
特集第21号 ジョブ・カードの活用について
-
特集第20号 新卒者の採用をお考えの事業主の皆さまへ ~ 今春、卒業予定で、まだ就職先が決まっていない学生をハローワークを通じて採用する場合にも奨励金が支給されます ~
-
特集第19号 ~従業員300人以下の事業主の皆さんへ~ 本年3月で定年後の「継続雇用制度導入」の特例措置が終了します
-
特集第18号 適格退職年金の移行手続きについて
-
定例第4号 2011年1月5日発行
-
特集第17号 天皇皇后両陛下が働く障害者を激励 ~助成金の活用で、障害者雇用への一層のご協力をお願いします~
-
特集第16号 期間の定めのある労働契約(有期労働契約)の雇止めに関する十分な配慮について
-
特集第15号 「中小企業退職金共済制度」に「同居の親族」のみを雇用する事業も加入できるようになりました
-
特集第14号 「財形持家融資制度」の「福利厚生会社」の登録要件緩和のお知らせ
-
特集第13号 「母性健康管理研修会」のお知らせ
-
定例第3号 2010年12月1日発行
-
特集第12号 埼玉労働局で大学新卒者(平成23年3月卒業予定)の「学生情報」の提供を開始しました
-
特集第11号 男女間の賃金格差解消のためのガイドライン活用のおすすめ
-
特集第10号 入っていますか? 労働保険
-
特集第9号 「一般事業主行動計画」の従業員101~300人以上への対象範囲拡大のお知らせ
-
特集第8号 青少年雇用機会確保指針改正のお知らせ
-
特集第7号 従業員の仕事と企業を活性化する休暇制度セミナーのご案内
-
特集第6号 テレワーク・セミナーのご案内
-
特集第5号 ポジティブ・アクション実践研修・セクシュアルハラスメント防止対策研修のご案内
-
定例第2号 2010年11月4日発行
-
特集第4号 「労働時間適正化キャンペーン期間」(11月)のお知らせ
-
特集第3号 厚生労働省のオンライン申請のご案内
-
特集第2号 「職場における受動喫煙防止対策に関する公聴会」の開催について
-
特集第1号 新卒者や既卒者の積極的な採用をお願いします。 ~企業における新卒者などの採用を見直してください~
-
定例第1号 2010年10月6日発行
人事労務マガジンに関するお問い合わせ先
国民の皆様の声にリンクします