国立健康危機管理研究機構(JIHS)
令和7年4月「JIHS 」がスタートします
令和7年4月、国立国際医療研究センター と 国立感染症研究所が統合し,「国立健康危機管理研究機構(JIHS:Japan Institute for Health Security)」が設立されます。JIHSは、政府に科学的知見を提供する新たな専門家組織として、感染症等の情報分析・研究・危機対応、人材育成、国際協力、医療の提供等を一体的・包括的に行います。
画像をクリックすると国立健康危機管理研究機構(JIHS)のページへジャンプします。
国立健康危機管理研究機構(JIHS)の概要
JIHSの役割(4つの機能)
- 情報収集・分析・リスク評価機能: サーベイランスや情報収集・分析の実施、国内外の関係機関との協働・連携により、感染症インテリジェンスにおけるハブとしての役割を担います。科学的知見を政府に迅速に提供するとともに、国民にわかりやすい情報提供を行っていきます。
- 研究・開発機能: 平時より世界トップレベルの研究体制を確保し、基礎研究、シーズ開発から臨床試験まで戦略的に進められる組織を目指します。感染症危機の際には、国内外の機関等と連携し、臨床試験を含め研究開発のネットワークハブとして迅速に対応します。
- 臨床機能: 感染症危機にJIHSの持つ機能を十分に発揮するためには、高度な臨床能力が不可欠です。そのため、国立国際医療研究センターが担ってきた総合病院機能を引き続き備え、さらに高めていくことにより、人々の健康を守ります。
- 人材育成・国際協力機能: 産官学連携や国際的な人事交流などを通して、医療従事者・研究者・公衆衛生実務者など多様な専門家の育成・確保に努めます。また、グローバルヘルスに貢献する国際協力を進めていきます。
トピックス
- 国立健康危機管理研究機構のプレサイトがオープンしました(令和7年1月15日)
- 国立健康危機管理研究機構の副理事長となるべき者及び 理事となるべき者の指名について(令和7年1月14日)
- 第2回国立研究開発法人審議会 国立健康危機管理研究機構評価準備部会(令和6年12月19日)
- 第1回国立研究開発法人審議会 国立健康危機管理研究機構評価準備部会(令和6年11月19日)
- 国立健康危機管理研究機構の理事長となるべき者の指名について(令和6年8月27日)
- 「国立健康危機管理研究機構の創設に向けて~感染症に不安のない社会を実現するために~」(令和6年4月9日 国立健康危機管理研究機構準備委員会)
- T-VISION(令和5年12月22日)
中期目標・計画等
ただいま準備中です。しばらくお待ちください。