医薬品特許情報

医薬品特許情報の報告について

医療用後発医薬品及びバイオ後続品(以下「後発医薬品」という。)の医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号。)上の承認審査に係る医薬品特許の取扱いについては、「医療用後発医薬品及びバイオ後続品に関する医薬品医療機器等法上の承認審査及び薬価収載に係る医薬品特許の取扱いについて」(令和7年10月8日付け医政産情企発1008第1号、医薬薬審発1008第5号厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課長、医薬局医薬品審査管理課長連名通知。)にて示したところです。
本通知において、特許権者又は先発企業は、後発医薬品の承認審査に当たって考慮されるべきと考える先発医薬品の有効成分に係る物質特許又は用途特許(いずれも延長された特許を含む。以下同じ。)が存在する場合、
(1)先発医薬品の再審査の調査期間終了前に、
又は
(2)当該期間の終了後、新たに物質特許又は用途特許を登録したときは、特許公報発行日から30日以内に、
医薬品特許情報報告票に必要事項を記入し、厚生労働省医薬局医薬品審査管理課宛てに提出することとしています。

つきましては、以下のMicrosoft Formsを通じて、医薬品特許情報報告票の提出をお願いします。
医薬品特許情報報告票


なお、Microsoft Formsから報告できない場合は、以下の登録様式に必要事項をご記入いただいた上、
kouhatsu-pabukome★mhlw.go.jpまでメールにて送付をお願いします。
※★を@に変更して送付をお願いします。

登録様式[31KB]


 

医療用後発医薬品及びバイオ後続品の承認審査に際する特許抵触の有無の確認における専門委員制度導入の試行

後発医薬品等の承認審査の中で、先発医薬品と後発医薬品等との特許抵触の有無について確認を行うに当たって、医薬品特許に関する専門家から意見を聴取することが必要と認めるときは、専門委員に意見を聴取することができる制度を試行的に設ける。

 

専門委員候補
(職業別50音順)

 

2025年11月19日時点
名前 所属  
石埜 正穂 札幌医科大学教授 弁理士
愛知 靖之 京都大学教授  
加藤  浩 日本大学教授 弁理士
清水 紀子 札幌医科大学講師 弁理士
平嶋 竜太 青山学院大学教授  
冨士 良宏 学校法人 北里研究所 知財・研究推進部 部長 / 北里大学特任教授 弁理士
岡田 紘明 乾門法律事務所 弁護士
川田 篤 川田法律特許事務所 弁護士
小池 眞一 小池綜合法律事務所 弁護士
小松 陽一郎 小松法律特許事務所 弁護士
重冨 貴光 弁護士法人大江橋法律事務所 弁護士、弁理士
清水 節 柳田国際法律事務所 弁護士、弁理士
東海林 保 TMI総合法律事務所 弁護士
城山 康文 アンダーソン・毛利・友常 法律事務所 外国法共同事業 弁護士
辻 淳子 辻法律特許事務所 弁護士、弁理士
服部 誠 阿部・井窪・片山法律事務所 弁護士
牧野 知彦 桜坂法律事務所 弁護士
松葉 栄治 松葉法律事務所 弁護士
池田 直俊 大野総合法律事務所 弁理士
梅田 慎介 大野総合法律事務所 弁理士
大澤 健一 大澤国際特許外国法事務弁護士事務所 弁理士
川嵜 洋祐 アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 弁理士
志村 将 中村合同特許法律事務所 弁理士
末吉 剛 ユアサハラ法律特許事務所 弁理士
大門 良仁 大門国際特許事務所/ メディップコンサルティング合同会社代表 弁理士
南条 雅裕 弁理士法人東京ACTi国際特許事務所 弁理士
日野 真美 阿部・井窪・片山法律事務所 弁理士
松任谷 優子 創英国際特許法律事務所 弁理士
村松 大輔 みなとみらい特許事務所 弁理士
矢野 恵美子 弁護士法人窪田法律事務所 弁理士
山本 修 ユアサハラ法律特許事務所 弁理士
吉田 尚美 弁理士法人川口國際特許事務所 弁理士


 

関連通知