健康・医療窓口負担割合等のご相談窓口について
窓口負担割合等のご相談窓口について
医療費の窓口負担割合等に疑問が生じた場合、保険者へ相談できます。
ただし、所得状況等によってこの割合が変更となる場合があり、例えば、後期高齢者医療制度に加入している方(被保険者)の窓口負担割合は、一般所得者等は1割、一定以上の所得がある人は2割、現役並み所得者は3割とされています。
・また、医療費の自己負担額が高額となる場合、窓口負担は年齢や所得区分に応じた限度額適用区分に基づく金額が上限となります。
・医療機関等の受診時には、これらの窓口負担割合や限度額適用区分に応じて、医療費をお支払いいただくことになりますが、この請求額について窓口負担割合等が誤っているのではないかと疑問に思われた場合(※)は、次の相談窓口に相談いただくことができます。
※ お持ちの被保険者証と異なる窓口負担割合で請求された場合など
相談窓口
国民健康保険の被保険者の方
・市町村国保にご加入の場合は、お住まいの市町村(特別区を含む)の国民健康保険の窓口にご相談ください。
・国民健康保険組合にご加入の場合は、ご加入の国民健康保険組合の窓口にご相談ください。
後期高齢者医療制度の被保険者の方
・相談窓口一覧[47KB]
健康保険の被保険者の方
・ご加入の医療保険者へご相談ください。
・市町村国保にご加入の場合は、お住まいの市町村(特別区を含む)の国民健康保険の窓口にご相談ください。
・国民健康保険組合にご加入の場合は、ご加入の国民健康保険組合の窓口にご相談ください。
後期高齢者医療制度の被保険者の方
・相談窓口一覧[47KB]
健康保険の被保険者の方
・ご加入の医療保険者へご相談ください。