健康・医療「医師の働き方改革」を考える
「医師の働き方改革」とは
日本の医療は、医療機関に勤務する医師の献身的な長時間労働により支えられてきた側面があります。
「医師の働き方改革」とは、こうした現状を“改革”し、医師が健康に働き続けられるような環境を整備することで、患者さんに提供する医療の質・安全を確保すると同時に、将来にわたって持続可能な医療提供体制を維持していくための取組です。
このうち、医師の残業時間に上限を設ける制度が令和6年4月からスタートしています。
そもそも働き方改革って?
「働き方改革」は、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人一人がより良い将来の展望を持てるようにすることを目指した取組です。
具体的な取組は、「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日働き方改革実現会議決定)にまとめられています。「賃金引上げと労働生産性向上」「長時間労働の是正」「柔軟な働き方がしやすい環境整備」「女性・若者の人材育成など活躍しやすい環境整備」「病気の治療と仕事の両立」「子育て・介護等と仕事の両立、障害者の就労」「高齢者の就業促進」など様々な内容を含んでいます。このうち、「長時間労働の是正」には、残業時間に上限を設ける制度(時間外労働の上限規制)が盛り込まれました。
この上限規制は、平成31年4月から一般の労働者に適用がスタートされ、医師を含めた一部の職種・業種については、令和6年4月からスタートしています。
■詳しくはこちら >> 適用猶予業種の時間外労働の上限規制特設サイト
医師の勤務実態って?
そして、日々高度化する医療技術を身につけるための対応や、患者さんへのきめ細やかな対応のニーズの高まりなどにより、長時間労働に拍車がかかってきた状況もあります。また、患者さんへの病状説明や血圧測定、記録作成なども医師が担当するなど、医師に業務が集中する実態もありました。

勤務環境改善に関する取組について
医師についても働き方改革が進む中で、医療機関は適切な労務管理の下、勤務環境を改善し、長時間労働になっている医師の労働時間を短縮するための取組を行うことが求められます。
具体的な取組としては、
・医師と他の医療職種との間でのタスク・シフト/シェア
・医師の業務の見直し(複数主治医制、病状説明の勤務時間内実施と患者さんや家族への周知など)
・その他の勤務環境の改善(ICT技術の活用、子育て世代の医師が働きやすい環境の整備(短時間勤務)など)
・地域の病院間での役割分担(救急の輪番制の導入、患者さんの相談窓口の設置など)
などがあります。


みなさまにご協力いただきたいこと
1.診療時間内の受診にご協力をお願いします
「平日の昼に行く時間がないから」といった理由で、夜間や休日などの診療時間外に緊急性のない受診をすることは、「コンビニ受診」とも言われ、医師など医療機関で働くスタッフの負担を増やすことにつながり、提供される医療の質の低下を招くものとして懸念されています。
普段から決められた診療時間内での受診にご協力をお願いします。
また、医療機関では、医師の働き方改革の取組の一環として、患者さんやご家族への病状説明を診療時間内に実施することや、外来診療の受付時間を短縮するといった取組も進んでいます。日頃から医療機関の診療時間を意識していただき、例えば、病状、検査、手術の説明を受けるといった場合には、確実に夜間や休日を避け、平日の診療時間内となるようご協力をお願いします。
質の高い医療を効率的に提供できるように、医療機関はその機能に応じた役割分担がされています。例えば、軽症の病気やけがの場合には身近な医療機関(診療所等)にご相談いただくことが重要ですが、「大きな医療機関の方が安心だから」といった理由で、軽症の患者さんが大きな医療機関(病院等)に集中すると、そこで勤務する医師や医療機関で働くスタッフの負担を増やすことにもつながります。まずは、健康のことを何でも相談でき、身近で頼りになる医師を持つようにしましょう。
「緊急かどうかを判断せずに救急車を利用してしまう」といったことも、緊急性の低い診療時間外の受診につながります。救急車を呼ぶかどうか、今すぐ医療機関に行ったほうがいいか、など迷ったときは、電話で相談できる「♯8000(子ども医療電話相談事業)」や「♯7119(救急安心センター事業)」を活用しましょう。
医師の働き方改革を進めるためにも、上手な医療のかかり方へのご協力をお願いします!
■「#8000」や「#7119」について詳しくはこちら >> 上手な医療のかかりかた.jp
2.“いつもの先生”以外の医療スタッフの対応にご理解をお願いします。
医療機関では、医師の働き方改革の取組の一環として、チームで医療を提供することで、ひとりの医師への負担のかたよりをなくし、各職種の専門性を活かしていくことなどを通じて、患者さんに提供する医療の質を高めていくための取組が進んでいます。
この取組のなかでは、これまで皆さんが医師が対応するものとイメージされていた業務の一部を他の医療職種が担ったり、ひとりの主治医が対応するものとイメージされていたもの業務を複数の医師で担ったりすることがあります。
"いつもの先生"以外の医療スタッフの対応にご理解をお願いします。
■タスク・シフト/シェア
医師の長時間労働の背景には、医師に業務が集中している状況があり、他の医療スタッフが担うことができる業務についても医師が担っている実態がありました。
タスク・シフト/シェアとは、こうした医師の担っている業務のうち、一部を他の医療スタッフ(看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務職(医師事務作業補助者)など)に移管(シフト)や分担(シェア)することです。
様々な医療職種が各職種の専門性を活かしていくことなどを通じて、患者さんに提供する医療の質の向上にもつながります。
例えば、患者さんへの疾患の説明、検査、病棟における服薬指導、医師の指示等に基づく治療対応や術後の管理などについて、医師以外の様々な医療スタッフが担うことがあります。
■複数主治医制
特定の医師が長時間労働となる背景には、患者さんと主治医が1対1となる関係となることで、休日・昼夜にかかわらず、主治医がその患者さんへの対応を一手に担うことがありました。
複数主治医制とは、患者さんの治療を行う医師がチームを組み、1人の患者さんに複数の主治医が対応することです。
複数の医師が治療方針に意見を出し合えることや、緊急時などに迅速に対応できる体制となることを通じて、患者さんに提供する医療の質の向上にもつながります。
例えば、担当する患者さんへの対応を複数の主治医が時間帯によって分担するなどの取組が進んでいます。
3.迷惑行為ゼロにご協力ください。
医療はみんなで守るもの。思いやりのある行動で支え合い、安心して医療を受けられる環境を一緒に築きましょう。
Q&A
Q1. 医師の働き方改革って、医療が受けづらくなるってこと?
A1. いいえ、医師の働き方改革は、『医療を守るための改革』です。
Q2. 医師の働き方改革にはどんなメリットがあるの?
A2. 医師と患者さんの双方にとってメリットがあります。
無理のない働き方で心身の健康を守り、集中力や判断力を高め、質の高い医療を提供できるようになります。
●患者さんのメリット
十分に休息をとった医師による、安全で質の高い医療を受けられます。
Q3. 救急外来も控えた方がいいんですか?
A3. 必要なときは迷わず受診してください。
ポスター・リーフレット等
医療機関及びその関連施設、行政機関が運営する公共施設等におけるポスター掲示や、リーフレット配置、動画再生など、上記施設にて医師の働き方改革を普及啓発する目的としたご使用において、ご活用いただけます。なお、営利目的とした当該広報物の使用・転載は禁止しております。
当ホームページで公開しているコンテンツの利用規約等につきましては、こちらのページをご覧ください。
ポスター
リーフレット
バナー
パンフレット、漫画
記事コンテンツ
また、R5年度作成の広報物となります。
関連リンク
お問い合わせ先(働き方改革に関すること)
医政局医事課 医師等医療従事者働き方改革推進室
TEL:03-5253-1111 (内線4415)



















