健康・医療医療従事者による2年に一度の届出(三師届・業務従事者届)について

新着お知らせ

(令和6年11月12日追記)

  • 「2.紙による届出」の医師・歯科医師・薬剤師の届出票、記入要領、記入例を令和6年届出用に更新しました。
  • 「問い合わせ」に、オンラインによる届出に関する照会先を追記しました。

(令和6年11月18日追記)

  • オンラインからの届出を行う専用サイトである医療従事者届出システム(リンク先)を令和6年届出用に更新しました。
  • 「1.オンラインによる届出」の「(1)医療従事者届出システムの利用に関する資料」に掲載している資料を令和6年届出用に更新しました。

(令和6年12月5日追記)

  • 「1.オンラインによる届出」の「(1)医療従事者届出システムの利用に関する資料」に「医療機関向けリーフレット」を掲載しました。

(令和7年2月6日追記)

  • 1月31日をもちましてコールセンターの設置が終了いたしました。

医療従事者による2年に一度の届出(三師届・業務従事者届)について

 法律の規定に基づき、医師・歯科医師・薬剤師の方や、業務に従事する保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士の方は、2年に一度、12月31日現在における業務従事状況等について、厚生労働大臣や都道府県知事へ届出ていただく必要があり、今年度は届出年度になりますので、令和7年1月15日(水)までに届出票の提出をお願いします。

 医師・歯科医師・薬剤師による届出(三師届)や業務に従事する保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士による届出(業務従事者届)については、従来、紙による届出のみでしたが、令和4年度から、従事先の医療機関等(※)にとりまとめていただいた上で、インターネットによるオンライン届出が可能となっております(紙による届出も可能です)。なお、医療機関等に勤務しない医療従事者は、紙による届出となります。
 
 ※ 医療機関等とは、病院、一般診療所、歯科診療所、薬局、介護保険施設、医薬品製造販売業・製造業・販売業、教育機関、衛生行政機関・保健衛生施設等を基本として想定するが、それ以外の医師等が勤務する機関についてもオンラインによる届出は可能。

  リーフレット(三師届・業務従事者届のオンライン届出のご案内)[381KB]

 三師届により得られる行政記録情報を活用して公的統計である「医師・歯科医師・薬剤師統計」の集計・公表を行い、その集計結果は今後の厚生労働行政の重要な基礎資料となります。
 また、2年ごとに届出を行わないと「医師等資格確認検索システム」に氏名等が原則掲載されませんのでお忘れなく届出をお願いします。

  医師等資格確認検索システム(医師・歯科医師)

ページの先頭へ戻る

届出方法

1.オンラインによる届出

   

(1)医療従事者届出システムの利用に関する資料

 

2.紙による届出

(1)医師、歯科医師及び薬剤師による届出
  紙の届出票を住所地の保健所又は従業地の保健所へ届出ください。 
  届出票の用紙は最寄りの保健所までお問い合わせいただくか、以下の届出票からダウンロードをお願いします。
  (届出票はA4サイズ、両面で印刷してください。)  
(2)保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士及び歯科技工士による届出
  届出票や届出手続については、各都道府県にお問い合わせください。

ページの先頭へ戻る

関連ページ

ページの先頭へ戻る

問い合わせ

お問い合わせの前にまずは「マニュアル」「よくあるご質問」をご覧ください。
※問い合わせフォームは「よくあるご質問」の最下部に配置してあります。
  • マニュアル
 ▶ マニュアルダウンロードへ
 
  • よくあるご質問
 ▶ よくあるご質問へ
 
  • チャットでご質問・お問い合わせ
 ▶ チャットボットに質問する
 チャットでは、24時間 医療従事者届出システムへのご質問をお受けしています。
 このチャットボットはシステムによる自動応答です。有人によるチャットではありません。
 機能改善や精度向上のため、チャットボットが表示する回答や対応範囲等は、適宜、見直しを行っており、予告なくコンテンツの変更、移転、削除等が行われることがあります。
 チャットボットには、個人情報を入力しないでください。